個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。

長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。

前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。

保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。

貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。

貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
失業保険について。
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。

先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。

7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。

7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?

それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?

(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)

しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。

という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??

私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
rhpa7123powerさんが単純な間違いをされるのは珍しいですね。
7月8日に申請され、7月8日から7月14日までの7日間が待機期間です。(申請日も待機期間に含まれます)
7月15日(木)から支給対象日に入るので8月3日までの20日間分が認定日から5営業日以内に振込されます。
貴方の場合は申請日が木曜だったので直近の水曜が基準となり2‐水型(1‐水かも?)、申請から約4週後の8月4日(水)に認定日が設定されたのでしょう。

申請日に「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?
表紙に説明会や次回認定日が書かれていると思います、説明会の日に雇用保険受給資格者証が交付されます、その資格者証に基本手当日額や受給期間等が書かれていますので、それでご確認されればいくら受給出来るか詳しく解るでしょう。
基本手当日額の計算式は小冊子(しおり)に書かれていますのでご確認を。

今後の認定日は8月4日(20日分)→9月1日(28日分)→9月29日(28日分)→10月27日(14日分)で終了になりますが、会社都合での離職で「特定受給資格者」として認定されている場合、最終認定日にまだ就職が決まらない場合に60日間の個別延長が付くことがあります、その場合には10月27日の認定日にそれまでの14日分+延長分の14日分、合計28日分の支給になり、11月24日(28日分)→12月22日(18日分)となります。
但し個別延長には条件があり、積極的な求職活動が必要となります、積極的な求職活動についての判断基準はハローワークごとに違いがありますのお通いのハローワークでご確認される事をお勧めします。
60歳(今年4月から61歳)になって定年などで会社を辞めた場合は厚生年金(報酬比例部分だけ)をもらえるので,失業保険に入っていても
ハローワークの失業保険をもらえないか,もらうには年金側を止めなければならず,
片方しかもらえないと言う話ですが事実でしょうか。
そうなら年金をもらえる直前で少し早く会社を退職して,遊びながら失業保険をもらって,その後に厚生年金の開始につなげれば
お得だと考えるのですが,どこかおかしいでしょうか。
60歳で定年で,61歳から再雇用でかなり低い賃金で,61歳の年金まで働くなら,60歳あたりで退職して失業保険をもらうということです。
失業保険か年金か片方しかもらえない → 本当です。
遊びながら失業保険 → 失業保険は働く意欲があるのに仕事がみつからない人が受けるものです。 遊びながらもらうものではありません。 また、遊んでいられるほどの金額はもらえません。
厚生年金の報酬比例部分 → こちらも、これだけで生活できるとも思えません。

退職金がたっぷりある、預金がたんまりある、不動産収入がある、こんな方ならご質問の内容のような方法もアリかもしれませんが・・・。
傷病手当金と失業保険について。以前の職場を退職してから1年4ヶ月傷病手当金を受給していました。その後、就職しましたが、家庭の事情により3ヶ月で退職します。
この3ヶ月間、雇用保険には加入していますが、失業保険は受給できるのでしょうか。
前回の職場を退職したときは、傷病手当金のみを受給し、失業保険は受給しませんでした。

たしか、傷病手当金の受給期間満了後、失業保険を受給できると思ったのですが、
私の場合はいったん就職しているので難しいのでしょうか。

乱文ですみません。なにかご存知の方がいたら教えてください。お願いいたします。
傷病手当金を受給し終ったら、失業給付の受給ができるというのは、離職時にハローワークで受給期間延長手続きを取っていなければ実現しません。

失業給付は就労できない状態であると、受給申請をしても受理されませんが、その代わりに受給期間延長手続きを取ることによって、受給期間の進行を止めることができ、最大3年間まで延長をすることが可能で、その間に就労できる状態になったら、延長を終了する手続きを取り、同時に受給申請をすることができます。
受給期間延長手続きは、在籍中に30日以上継続して休職したまま離職をされた場合は離職日の翌日から1か月以内に、そうではなければ就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に取らなければなりません。
これをしないと受給期間は離職日の翌日から1年間で終了するので、受給期間が過ぎてしまうと、受給資格もそれまでの雇用保険の被保険者期間もすべて失うことになります。

雇用保険の受給資格は、倒産、リストラ等のいわゆる会社都合(重責解雇は除きます)により離職をした場合や給与が一定率以上下がったり、セクハラ、パワハラを受けたこと等によりやむなく自ら退職せざるを得なかっ場合、病気や怪我、親族の介護、就学前の児童の看護等の家庭の事情により退職した場合などでも、

「離職前1年間で賃金支払基礎日数が11日以上あった月が6か月以上あること」

という条件を満たさなければ受給できません。

また、雇用保険の被保険者期間は、

雇用保険の被保険者ではなくなった日から、1年以内に再び被保険者となった場合

に通算されます。

ただし、受給資格の有無を決める被保険者期間は受給申請をしただけで、一旦リセットされ、新たな受給資格を得ない限り、受給申請は受理されません。

また、所定給付日数を決定する算定基礎期間は受給申請をしても1円も受け取らなければ通算されます。

離職後、1年4か月傷病手当金を受給していたということですから、前述の受給期間延長手続きを取っていない限り、受給はできませんし、受給期間延長手続きを取っていたとしても、いったん就職しているので、以前の被保険者期間はすでに無効になっており、有効な被保険者期間はあっても3か月しかないので、受給資格はありません。

おそらく、傷病手当金との併給はできないということで、ハローワークに行っても仕方がないと思われたのだと思いますが、離職をしたらとにかくハローワークに行ってみて、受給できるかできないか、受給できないとしても何かないか、相談された方が良いです。
ある株式会社に勤務です。会社が清算されるようなのですが、いくつか気になる点や内部での問題が上がった為、質問をさせて頂きます。
勤務先の特徴
○製造業 ○社会保険が完備ではない(雇用・労災のみ加入) ○社員数40人未満 ○無借金経営
○代表取締役 社長がいる ○代表取締役 会長がいる(在籍のみで勤務実態は無い) ○創業15年以上

★登場人物★ 会長 社長 専務(会長の婿)

質問1

年内に会社を清算して閉める話が出ているのですが、その際に失業保険はいつから貰えるのでしょうか。
また、金額は年度内の平均値でしょうか?それとも企業に入ってからの平均になるのでしょうか?

質問2

経営者は企業体力がある段階で、社員へ退職金を支払い、年内に閉める計画なのですが、
会長が株式の90%、その奥さんが残り10%を所有しています。
その場合、会社が清算される際に、社長としては自社ビル、土地ともに売却(もしくは社員へ譲る)形にしたいそうなのですが、
会長・専務としては更地にしてマンション賃貸業、もしくは新規事業を興すようです。
現在ある資金を退職金として回すことは了承されているようです。
しかし、備品や不動産に関しては株主の会長に権利があるようで・・・。
良い処分方法や、法的な方法はありませんか?

また、通常、役員には雇用保険に入れないと聞きますが、会長の婿にあたる専務は加入されています。
さらに勤務実態はありませんが、賞与や給与も貰っており、奥さんも同条件になっています。

大きな企業ではありませんが、内側がボロボロです。

ぜひご教示ください。
とんでもない同属会社ですねぇ。 退職金によっては
社員一同で集団訴訟が良いのでは?
保険ですが、退職日から申請、だいたい半月ぐらいで
もらえますよ。

でもどこか不正の臭いがします。協力してご解明を。
関連する情報

一覧

ホーム