失業保険で質問です。
バイトをやめることになりました。
そこで失業保険で質問です。
平成23年
4月/15日出勤
5月/8日出勤
6月/20日出勤
7月/24日出勤
8月/24日出勤
9月/23日出勤
10月/24日出勤
11月/24日出勤
12月/24日出勤
平成24年
1月/23日出勤
2月/21日出勤
3月/20日出勤
4月/23日出勤
5月/11日出勤予定
失業保険を貰える基準に達してますか?
回答よろしくお願いいたします。
バイトをやめることになりました。
そこで失業保険で質問です。
平成23年
4月/15日出勤
5月/8日出勤
6月/20日出勤
7月/24日出勤
8月/24日出勤
9月/23日出勤
10月/24日出勤
11月/24日出勤
12月/24日出勤
平成24年
1月/23日出勤
2月/21日出勤
3月/20日出勤
4月/23日出勤
5月/11日出勤予定
失業保険を貰える基準に達してますか?
回答よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合、
離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要です。
ただし会社都合退職の場合は、
離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月であればよいという特例があります。
被保険者期間は次のように数えます。
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月になります。
退職した日の翌日が資格喪失日になります。
5/15退職の場合
5/16の1ヶ月前が4/16
4/16~5/15までに11日間労働していた日があれば1ヶ月となります。
被保険者期間のもとになる単位は
4/16~5/15
3/16~4/15
2/16~3/15
繰り返し
離職日の翌日を資格喪失応答日とよびます。
その期間の中でそれぞれ11日以上働いていたかどうかという条件です。
『働いていたかどうか』とは、
正確には賃金支払基礎日数といわれるものであり、
実際に労働した日というわけではなく、
有給休暇日も含んで11日以上であれば大丈夫です。
その期間の中に労働日数が11日以上あれば
『被保険者期間1ヶ月』と数える事ができます。
そして離職日から2年前までが対象です。
5月15日に退職した場合、
被保険者期間を数える事ができるのは
離職日から2年前の5月15日までということです。
その間で12ヶ月あれば資格があります。
雇用保険の資格取得日が
初出勤日になっているかどうか念のため確認して下さい。
離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要です。
ただし会社都合退職の場合は、
離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月であればよいという特例があります。
被保険者期間は次のように数えます。
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月になります。
退職した日の翌日が資格喪失日になります。
5/15退職の場合
5/16の1ヶ月前が4/16
4/16~5/15までに11日間労働していた日があれば1ヶ月となります。
被保険者期間のもとになる単位は
4/16~5/15
3/16~4/15
2/16~3/15
繰り返し
離職日の翌日を資格喪失応答日とよびます。
その期間の中でそれぞれ11日以上働いていたかどうかという条件です。
『働いていたかどうか』とは、
正確には賃金支払基礎日数といわれるものであり、
実際に労働した日というわけではなく、
有給休暇日も含んで11日以上であれば大丈夫です。
その期間の中に労働日数が11日以上あれば
『被保険者期間1ヶ月』と数える事ができます。
そして離職日から2年前までが対象です。
5月15日に退職した場合、
被保険者期間を数える事ができるのは
離職日から2年前の5月15日までということです。
その間で12ヶ月あれば資格があります。
雇用保険の資格取得日が
初出勤日になっているかどうか念のため確認して下さい。
雇用保険の加入期間について教えてください。昨年12月の支給終了まで失業保険を満額受け取りました。その後新たに会社で失業保険に加入した場合、給付を満額受け取った前回の加入期間はゼロになりますか?
平成15年07月28日に雇用保険の資格を取得、平成19年04月30日に離職し、昨年12月まで所定給付日数90日分の失業保険の給付を満額受け取りました。
その後、派遣会社に登録をし平成20年04月07日から派遣社員として就業しています。
現在派遣会社の保険には加入しておらず、担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
前職で加入していた雇用保険を、所定給付日数分全て受け取ってしまっている場合、前職で加入していた期間はカウントされず、派遣会社で新たに加入した月からのカウントになるのでしょうか?
もし給付を満額受けていても、前職の加入期間がカウントされるのであれば、いつ契約が打ち切られるか分らないので、4月まで遡り加入をしたいと思っております。
乱文で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
平成15年07月28日に雇用保険の資格を取得、平成19年04月30日に離職し、昨年12月まで所定給付日数90日分の失業保険の給付を満額受け取りました。
その後、派遣会社に登録をし平成20年04月07日から派遣社員として就業しています。
現在派遣会社の保険には加入しておらず、担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
前職で加入していた雇用保険を、所定給付日数分全て受け取ってしまっている場合、前職で加入していた期間はカウントされず、派遣会社で新たに加入した月からのカウントになるのでしょうか?
もし給付を満額受けていても、前職の加入期間がカウントされるのであれば、いつ契約が打ち切られるか分らないので、4月まで遡り加入をしたいと思っております。
乱文で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
基本手当を受け取ったなら、その支給日数が所定日数一杯だろうとそうでなかろうと、加入期間と数えられません。
〉担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
加入していなければいけないものだし、法的には加入しています。
選択するとか悩むとかいう性質のものではありません。
前職の期間がカウントされないからこそ、今回の加入期間を1ヶ月でも長くする必要があるんでしょ?
〉担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
加入していなければいけないものだし、法的には加入しています。
選択するとか悩むとかいう性質のものではありません。
前職の期間がカウントされないからこそ、今回の加入期間を1ヶ月でも長くする必要があるんでしょ?
退職、失業保険に関する質問です。
現在までの経緯
去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。
その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし
やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)
退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが
それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。
もちろんその時点ではそれを断わり。
先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』
(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。
自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。
その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で
私が気になっているいる点は3つで
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
現在までの経緯
去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。
その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし
やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)
退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが
それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。
もちろんその時点ではそれを断わり。
先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』
(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。
自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。
その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で
私が気になっているいる点は3つで
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか
退職勧奨は会社都合退職ですので、履歴書には本来、一身上ではなく、会社の都合による退職と書きます、よって影響します。
ただし、正直に書く場合です、離職理由は、前職しか、分かりません。(職が決まってますので、ハローワークに申請しませんよね、申請すればハローワークも知りますが)
嘘を書きたくないなら、自己都合の方が良いです、退職を勧奨された者とした経歴が生涯付きます。
雇用保険は、加入しますが、受給資格は得ませんので、会社都合退職になっても、何ら良い事はありません、よって自己都合退職を選択しましょう。
5/20退職に拘るのは、社内規定と関係してきますので、分かりませんが、一般論から言えば、1ヶ月の給与、社会保険負担を払いたくないのが本音かと思います。
退職勧奨は会社都合退職ですので、履歴書には本来、一身上ではなく、会社の都合による退職と書きます、よって影響します。
ただし、正直に書く場合です、離職理由は、前職しか、分かりません。(職が決まってますので、ハローワークに申請しませんよね、申請すればハローワークも知りますが)
嘘を書きたくないなら、自己都合の方が良いです、退職を勧奨された者とした経歴が生涯付きます。
雇用保険は、加入しますが、受給資格は得ませんので、会社都合退職になっても、何ら良い事はありません、よって自己都合退職を選択しましょう。
5/20退職に拘るのは、社内規定と関係してきますので、分かりませんが、一般論から言えば、1ヶ月の給与、社会保険負担を払いたくないのが本音かと思います。
現在、失業保険の手続きをしていて、先日ハローワークの紹介で無事就職出来る事になったのですが、もし万が一、再就職手当てを貰った後に辞めてしまったら、もう失業手当ては支給されないのでしょうか・・・?
ちなみに支給残日数はまるまる残った状態での就職です。返答お待ちしてますので、投稿宜しくお願いいたします。
ちなみに支給残日数はまるまる残った状態での就職です。返答お待ちしてますので、投稿宜しくお願いいたします。
当たり前です。再就職手当ては、毎回申請して受けて取る分を、
就職して、全部受給できるシステム。
ついでに、失業手当は失業だから受けられる制度。
雇用されたらハローワークは、例え日数が残っていたとしても支払いませんが?
もし、辞めた場合は、また掛けないともらえません。
就職して、全部受給できるシステム。
ついでに、失業手当は失業だから受けられる制度。
雇用されたらハローワークは、例え日数が残っていたとしても支払いませんが?
もし、辞めた場合は、また掛けないともらえません。
派遣社員の失業保険について
3ヶ月更新の派遣先で働いていて、今回も更新すると営業担当に伝えていたんですが、
派遣先から「更新しない」と返事があり12月末いっぱいで終了になりました。
2年くらい勤めていました。
ここで質問なのですが・・・この場合「会社都合」で離職票をもらえると思うのですが、
派遣の営業担当に今のうちに会社都合の離職票発行を促してもよいものなのでしょうか?
退職日から10日以内に発行してもらえるとも聞いているんですが、認識に誤りはないでしょうか?
ちょっと聞いたことがあるのは、
派遣の場合、退職後1ヶ月期間を設け派遣先が次の仕事を探せなければ、
やっと離職票がもらえる。とか、
派遣の場合ヘタに営業を急かして早急に要求すると、
「自己都合」にさせられてしまう。などです。
そんな話を聞いてるので心配で話を切り出せないでいます。
幸い、営業担当との関係は良好で良心的な人ではあるんですが…、
今後は正社員として働きたいので派遣会社とも今回で終わりにしたいです。
職安で確認・相談はする予定ですが、
一人でいると不安になってしまって質問を投稿しました。
3ヶ月の空きができる自己都合になるのは、どうしても避けたいです。
3ヶ月更新の派遣先で働いていて、今回も更新すると営業担当に伝えていたんですが、
派遣先から「更新しない」と返事があり12月末いっぱいで終了になりました。
2年くらい勤めていました。
ここで質問なのですが・・・この場合「会社都合」で離職票をもらえると思うのですが、
派遣の営業担当に今のうちに会社都合の離職票発行を促してもよいものなのでしょうか?
退職日から10日以内に発行してもらえるとも聞いているんですが、認識に誤りはないでしょうか?
ちょっと聞いたことがあるのは、
派遣の場合、退職後1ヶ月期間を設け派遣先が次の仕事を探せなければ、
やっと離職票がもらえる。とか、
派遣の場合ヘタに営業を急かして早急に要求すると、
「自己都合」にさせられてしまう。などです。
そんな話を聞いてるので心配で話を切り出せないでいます。
幸い、営業担当との関係は良好で良心的な人ではあるんですが…、
今後は正社員として働きたいので派遣会社とも今回で終わりにしたいです。
職安で確認・相談はする予定ですが、
一人でいると不安になってしまって質問を投稿しました。
3ヶ月の空きができる自己都合になるのは、どうしても避けたいです。
>派遣の場合、退職後1ヶ月期間を設け派遣先が次の仕事を探せなければ、
>やっと離職票がもらえる。
以前は派遣は契約満期終了後、1ヶ月後に離職票を請求しなければ
『自己都合』で三ヶ月の給付制限を受けていましたが、
2009年3月31日にこれは改正されています。
契約満期後、すぐに離職票を請求しても7日間の待機期間のみで、
失業保険はすぐに申請がてきるはずです。
(待機期間後、28日後に振込みされます)
ただし契約期間が満了するまでに派遣会社から仕事を紹介され、
それを断った場合は『自己都合』になり三ヶ月待つ羽目になります。
この仕事の紹介ですが、
かなり自分が出している条件と違っても断れば自己都合になるようで・・・。
私が以前ハローワークに聞いたときは、
「遠方のため紹介を断る場合は往復4時間以上の場合のみ」
と言われました。
厳しすぎる!とその時思いました^^;
管轄のハローワークによって違う場合もあるので、
一度ご自分の管轄のハローワークに問い合わせてみるのをお勧めします。
お電話でも親切に教えてくださいますよ。
>やっと離職票がもらえる。
以前は派遣は契約満期終了後、1ヶ月後に離職票を請求しなければ
『自己都合』で三ヶ月の給付制限を受けていましたが、
2009年3月31日にこれは改正されています。
契約満期後、すぐに離職票を請求しても7日間の待機期間のみで、
失業保険はすぐに申請がてきるはずです。
(待機期間後、28日後に振込みされます)
ただし契約期間が満了するまでに派遣会社から仕事を紹介され、
それを断った場合は『自己都合』になり三ヶ月待つ羽目になります。
この仕事の紹介ですが、
かなり自分が出している条件と違っても断れば自己都合になるようで・・・。
私が以前ハローワークに聞いたときは、
「遠方のため紹介を断る場合は往復4時間以上の場合のみ」
と言われました。
厳しすぎる!とその時思いました^^;
管轄のハローワークによって違う場合もあるので、
一度ご自分の管轄のハローワークに問い合わせてみるのをお勧めします。
お電話でも親切に教えてくださいますよ。
関連する情報