失業保険について

先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?


友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。

私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?


会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。

このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
退職届けを出したのであれば、会社に連絡して離職票を貰いましょう。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。


①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。

この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう

気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。

待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!


さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。

国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。


失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。

大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
失業保険の受給期間が切れましたが、再就職先が見つかりません。
失業保険の受給期間が切れましたが、再就職先が見つかりません。
これまでも多くの会社に応募しては不採用となりました。
今後も求職活動はしていくつもりですが、生活費をどうすればいいのかと悩む毎日です。
失業保険を延長してもらえるなどの措置はないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>失業保険を延長してもらえるなどの措置はないのでしょうか?

ハローワークでの貸付制度があります。
後は、登録制のバイト等もあります。
失業保険について
現在期間抵触?で先月末日に一旦退社した会社で同じ雇用条件のまま派遣社員として仕事をしています。

続けた理由は「来月からも違う部署で働けるから、今月だけどうしても人が足りないから今の部署で働いて欲しい」と言われたからです。
しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ強制的に辞めさせられそうになっています。
先月で辞めていたら会社都合で雇用保険を直ぐ貰えたようなのですが、今辞めると自己都合になるそうです。
今の仕事が凄く好きで続けたいと思った自分が悪いのですが「次(部署)があるから今月は続けて」と言われたのが続けた決め手だった為、このまま自己都合で辞めさせられるのは正直納得がいきません。
しかし生活がある為次の仕事を見つけないといけませんし、何かあった時の事も考えないといけないとも思っています。
そこでお伺いさせて頂きたい事が2点あります。
現在の仕事を辞めても雇用保険は貰えるのでしょうか?
この場合は自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに一旦退社した会社と現在在籍している派遣会社は別会社になります。

文章がわかりづらく大変申し訳ございませんが、お答え頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
〉しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ
誰に?

あなたは派遣会社の従業員ですから、現在の派遣先での就労が終わっても、派遣会社との労働契約は継続します。失業しません。

仮に、派遣会社との契約そのものが終了するのなら、最初から設定されていた契約期間が終わるところで(更新時期で)終わるのか、期間途中で辞めさせられるのか、その点の説明をちゃんとしてください。


補足
期間途中で、派遣会社から契約終了(打ち切り)といわれたなら、当然「解雇」です。
※残り期間分の賃金を損害賠償として請求できるのですが。

派遣社員は、特定の派遣先での就労が終わっても、次の派遣先の紹介を受けて働き続けることになりますから、更新されない状態になった時点で「失業」ということになります。

更新があり得るという契約なのに、期間満了の時点で派遣会社から更新しないという通告があり、あなたが更新を希望したのに最終的に更新がされなかったときは、「特定理由離職者」として、給付制限がつかない扱いになります。
今年度(3/31)いっぱいで退職するのですが、この場合は退職理由を会社都合にできますか?
私は4年間同じ会社に派遣されている派遣職員なのですが、このたび派遣元の会社が業務縮小するため私の所属していた部署がなくなるそうで実質、新しい派遣先を紹介できないということを3月になって聞かされました。
派遣会社自体が9月に親会社に吸収合併されていて話は出ていたんですが…などと言われました。
話が出ていたのならその時点で言ってもらえれば、今派遣されている(4年勤めている)会社の職員採用に応募する手もあったのに…ととても腹立たしいです。
派遣先の今の会社は派遣会社を入札で決めるので実際どうなるか(継続か否か)はわからなかったのですが、派遣の入札の公示をする前なら職員募集という形にできたそうで、「早く教えてくれれば派遣を募集しなかったのに」と今の会社も言ってくださっています。

で、派遣会社なのですが事業縮小のため私を他の派遣会社に紹介すると言っていたのですが、紹介された先も「入札が通って採用になれば当社で面倒みます」程度の話で、結局入札が通らなかった今となっては3/31まで契約している今の派遣会社の業務縮小による解雇というような感じになっています。

派遣会社に問い合わせているのですが曖昧な答えしか返ってきません。
この場合、会社都合の退職にできるのでしょうか?それとも任期満了?と言いますか…自己都合になるのでしょうか?

また雇用保険を毎月払っていたのですが、雇用保険被保険者証が見当たりません。失業保険をもらう資格はあるのでしょうか?

たくさん質問してしまいましたが詳しい方がいらっしゃったらどうか良いアドバイスをお願いいたします。
>3/31まで契約している今の派遣会社の業務縮小による解雇
と書かれていますが、契約が3/31までであれば、契約終了(満了)という扱いになります。
その後の契約更新はないというだけの話かと思います。
そのため、会社都合とはならないのではないでしょうか。

>派遣先の今の会社は派遣会社を入札で決めるので実際どうなるか(継続か否か)はわからなかったのですが・・・
とご自分でも書かれていますが、入札できなかった場合はどちらにしても契約満了だったはずです。

ハローワークに経緯を話したとしても、契約満了となっているので会社都合とは見てもらえないはずです。
派遣社員でも派遣先の職員採用に応募することは可能です。
それをしなかったところが後手後手になっているかと思います。
派遣会社で働いていましたが、職員採用の話が内部で出た場合、応募したりしている方もいらっしゃいました。

今更どうにもなりませんので、次の派遣先など就業先を見つけることに行動を移したほうがいいですよ。
失業保険はもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム