仕事を退職するとき!
今月いっぱいで今の仕事を退職することにしました。
そこで辞めてから職業訓練校に入ろうとおもっているんですが
どのように手続きすればいいのでしょうか???
あと失業保険はいつもらえるんでしょうか??
自己都合でやめます。
今年いっぱいだったのですが
今月いっぱいでいいよと会社にいわれました・
この場合ってクビ扱いですかね????
ちなみに2年半年くらい働いていました。
11/20が最後の出勤日なのですが
いつハローワークにいけばいんでしょうか??
すいません。知識不足なのでいいアドバイスお願いします!
今月いっぱいで今の仕事を退職することにしました。
そこで辞めてから職業訓練校に入ろうとおもっているんですが
どのように手続きすればいいのでしょうか???
あと失業保険はいつもらえるんでしょうか??
自己都合でやめます。
今年いっぱいだったのですが
今月いっぱいでいいよと会社にいわれました・
この場合ってクビ扱いですかね????
ちなみに2年半年くらい働いていました。
11/20が最後の出勤日なのですが
いつハローワークにいけばいんでしょうか??
すいません。知識不足なのでいいアドバイスお願いします!
順を追って説明します。長文ですので覚悟してください。
退職願はもう出されましたね。退職日はきちんと書きましたか?
もし退職日がかわったのであれば、実際の退職日の書いてある退職願を出し直したほうがいいと思います。
会社も退職日付が正しいものを欲しがると思いますが・・・。
退職の旨を伝えてから退職日がかわることはよくあります。
なのでクビということではないでしょう。
残念ながら会社は、辞める社員には基本的に早めに去ってほしいものです。
基本的には退職願に明記した退職理由(一身上の都合とか)が
公の退職理由になります。
社会保険には加入してましたか?
している場合、健康保険証を会社に返却しましょう。
かわりに「健康保険喪失連絡票」という書類を会社からもらえます。
お世話になった人、ならなかった人にも等しく挨拶だけはすませて退職日をすぎれば
晴れて無職となります。
まずはお住まいの市役所・区役所・町役場などに、先ほどの「健康保険喪失連絡票」と「年金手帳」
をもって行きましょう。
国民健康保険・国民年金に加入するためです。
即時発行してもらえますので、多少のお金も持って行きましょう。
とりあえず国民年金代、14,410円也。(たしか)
国民健康保険は収入によって違うので、算定してからあとで請求がきます。
この手続きは、退職日から2週間以内にしないといけないことになっています。
健康保険に関して「任意継続」という方法もあります。
国保ではなく、社会保険に退職後も加入し続けるものです。
ご存知のとおり、社会保険の保険料は本人と会社の折半です。
あなたの給与明細に例えば、健康保険11,480円/厚生年金20,994円 と書いてあれば
ほぼ同じ額を会社も支払ってます。
任継は、この会社が支払っていた折半分も自分で支払って、社会保険に加入し続けるというものです。
加入期間は2年まで。
お近くの社会保険事務所でいくら収めるのか確認されるといいと思います。
単身者は国保が、被扶養者がたくさんいらっしゃる方には任継がお安いと思います。
次にハローワークです。
一度できるだけ早く行ったほうがいいです。とくに職業訓練校に通われる気があるなら。
職訓の説明会が年に数回あります。
それに参加してお話をきいて通われるコースを決めておきましょう。
退職の時期によって学びたいコースにいけないこともあります。
そうこうしているうちに会社から「離職票」が届きます。退職日にもらえるところもあります。
離職票を手に入れたら、職安です。
「離職票」「印鑑(認)」「通帳」をもって職安へ行きましょう。
窓口で失業保険受給の手続きと、求職活動の手続きをします。
この手続きの10日から2週間後に受給者初回説明会とかいうのがあります。
3時間くらいお話を聞かなければなりませんが、職安での手続き等は
ひとまずこれくらいです。
失業手当の給付は一般に、退職日から3ヵ月後などと言われてますが、実際にはもう少しあとになります。
参考までに、給与20万の人が勤続年数10年未満で辞めて、45万くらい。
これを3ヶ月くらいにわけて受給します。
あなたが20代の方としてのお話です。年をとってやめるとまた少し違います。
失業手当の給付を受けるには、きちんと転職活動しているのが原則です。
「きちんと」というのには具体的に数字で計られます。
たしか、1ヶ月に2社か3社以上の会社に面接に行くこと
もしくは3回以上、職安の求職システムで検索をすること
が要件だったと思います。
そうこうしているうちに職訓の申し込みを済ませ、試験or面接などが行われます。
試験は筆記、おもに一般常識に関する問題です。
面接は、まぁ、就活の面接よりは易しいので安心してください。
人事・労務関係での経験がありますので、ある程度は参考にしていただいて結構ですが
制度は常に変わるものです。
私の日ごろの勉強不足のせいで、あなたに不利になってはいけませんので
正しくは各機関にお問い合わせください。
辞める会社には不満もあるでしょうが、穏やかな退職と気持ちの良い転職を願っております。
がんばってくださいね。
退職願はもう出されましたね。退職日はきちんと書きましたか?
もし退職日がかわったのであれば、実際の退職日の書いてある退職願を出し直したほうがいいと思います。
会社も退職日付が正しいものを欲しがると思いますが・・・。
退職の旨を伝えてから退職日がかわることはよくあります。
なのでクビということではないでしょう。
残念ながら会社は、辞める社員には基本的に早めに去ってほしいものです。
基本的には退職願に明記した退職理由(一身上の都合とか)が
公の退職理由になります。
社会保険には加入してましたか?
している場合、健康保険証を会社に返却しましょう。
かわりに「健康保険喪失連絡票」という書類を会社からもらえます。
お世話になった人、ならなかった人にも等しく挨拶だけはすませて退職日をすぎれば
晴れて無職となります。
まずはお住まいの市役所・区役所・町役場などに、先ほどの「健康保険喪失連絡票」と「年金手帳」
をもって行きましょう。
国民健康保険・国民年金に加入するためです。
即時発行してもらえますので、多少のお金も持って行きましょう。
とりあえず国民年金代、14,410円也。(たしか)
国民健康保険は収入によって違うので、算定してからあとで請求がきます。
この手続きは、退職日から2週間以内にしないといけないことになっています。
健康保険に関して「任意継続」という方法もあります。
国保ではなく、社会保険に退職後も加入し続けるものです。
ご存知のとおり、社会保険の保険料は本人と会社の折半です。
あなたの給与明細に例えば、健康保険11,480円/厚生年金20,994円 と書いてあれば
ほぼ同じ額を会社も支払ってます。
任継は、この会社が支払っていた折半分も自分で支払って、社会保険に加入し続けるというものです。
加入期間は2年まで。
お近くの社会保険事務所でいくら収めるのか確認されるといいと思います。
単身者は国保が、被扶養者がたくさんいらっしゃる方には任継がお安いと思います。
次にハローワークです。
一度できるだけ早く行ったほうがいいです。とくに職業訓練校に通われる気があるなら。
職訓の説明会が年に数回あります。
それに参加してお話をきいて通われるコースを決めておきましょう。
退職の時期によって学びたいコースにいけないこともあります。
そうこうしているうちに会社から「離職票」が届きます。退職日にもらえるところもあります。
離職票を手に入れたら、職安です。
「離職票」「印鑑(認)」「通帳」をもって職安へ行きましょう。
窓口で失業保険受給の手続きと、求職活動の手続きをします。
この手続きの10日から2週間後に受給者初回説明会とかいうのがあります。
3時間くらいお話を聞かなければなりませんが、職安での手続き等は
ひとまずこれくらいです。
失業手当の給付は一般に、退職日から3ヵ月後などと言われてますが、実際にはもう少しあとになります。
参考までに、給与20万の人が勤続年数10年未満で辞めて、45万くらい。
これを3ヶ月くらいにわけて受給します。
あなたが20代の方としてのお話です。年をとってやめるとまた少し違います。
失業手当の給付を受けるには、きちんと転職活動しているのが原則です。
「きちんと」というのには具体的に数字で計られます。
たしか、1ヶ月に2社か3社以上の会社に面接に行くこと
もしくは3回以上、職安の求職システムで検索をすること
が要件だったと思います。
そうこうしているうちに職訓の申し込みを済ませ、試験or面接などが行われます。
試験は筆記、おもに一般常識に関する問題です。
面接は、まぁ、就活の面接よりは易しいので安心してください。
人事・労務関係での経験がありますので、ある程度は参考にしていただいて結構ですが
制度は常に変わるものです。
私の日ごろの勉強不足のせいで、あなたに不利になってはいけませんので
正しくは各機関にお問い合わせください。
辞める会社には不満もあるでしょうが、穏やかな退職と気持ちの良い転職を願っております。
がんばってくださいね。
教育訓練給付制度について
教育訓練給付制度について質問です。
色々ネットで調べたのですがわからず回答お願いいたします。
ハローワークが行っている教育訓練給付制度と通信教育等で行っている教育訓練給付制度の違いは何ですか?
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料、通信教育等では20%程のキャッシュバック等差がありどちらを受講したらいいのかわかりません。
私は現在、病気療養中で約半年前に休職満了による退職をしました。
加入していた健康保険組合の傷病手当を継続受給して何とか生活をしています。
医師の診断で現在就職活動、就労不可ということで失業保険の延長申請をしました。
症状も安定してきたので何か再就職につながるような資格を取りたいと思っています。
今は傷病手当と貯金を削って暮らしているのでなるべくおかねがかからないようにしたいです。
ちなみにほしい資格は医療事務とMOSです。
ご回答よろしくおねがいします。
教育訓練給付制度について質問です。
色々ネットで調べたのですがわからず回答お願いいたします。
ハローワークが行っている教育訓練給付制度と通信教育等で行っている教育訓練給付制度の違いは何ですか?
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料、通信教育等では20%程のキャッシュバック等差がありどちらを受講したらいいのかわかりません。
私は現在、病気療養中で約半年前に休職満了による退職をしました。
加入していた健康保険組合の傷病手当を継続受給して何とか生活をしています。
医師の診断で現在就職活動、就労不可ということで失業保険の延長申請をしました。
症状も安定してきたので何か再就職につながるような資格を取りたいと思っています。
今は傷病手当と貯金を削って暮らしているのでなるべくおかねがかからないようにしたいです。
ちなみにほしい資格は医療事務とMOSです。
ご回答よろしくおねがいします。
ハローワークだとテキスト代のみで受講は無料について
この受講の場合は
公共職業訓練校になります。
専門学校ではありません。
公共職業訓練校は限られており、
一定の人数が採用になり、開校期間も定まっています。
ハローワークで現在行なっている
公共職業訓練校に貴方の希望の医療事務とMOSがあるかどうか
まずは確認する必要があります。
あれば申し込み、抽選であれば、当選した場合に受講できます。
実際に開校しているかどうかは
管轄のハローワークで確認が必要です。
適合している公共職業訓練校があれば、
申し込みをした方がお得です。
教育訓練給付金については、
専門学校がその対象であれば、
自分の希望しているコースに受講できます。
専門学校のコースに申し込む前に確認します。
参考
教育訓練給付金の概要
支給対象者は
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 雇用保険の一般被保険者(在職者の場合)
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日
(以下「受講開始日」)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、
支給要件期間が3年以上ある方。
(2) 雇用保険の一般被保険者であった方(退職者の場合)
受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については
支給要件期間が1年以上あれば可。
補足について
失業保険の延長をしているのでしたね。
両者の違いにばかり目が向き、
回答になっていませんでした。
職業訓練校は
求職活動をしているというのが前提にあるので、
延長している間は職業訓練校の受給資格はないと思われます。
教育訓練給付金については、
勤めていても対象になります。
上記の要件を満たしていれば、申請は可能だと思います。
しかし、
健康保険組合が
傷病手当の受給資格として、
教育訓練に通学するぐらいならば
対象であると判断するということは断定できません。
しかし、
労働とまではいえないので
資格があると判断することもありえます。
何よりも傷病手当の打ち切りが心配なので、
健康保険組合に、確認しておくのがベストです。
この受講の場合は
公共職業訓練校になります。
専門学校ではありません。
公共職業訓練校は限られており、
一定の人数が採用になり、開校期間も定まっています。
ハローワークで現在行なっている
公共職業訓練校に貴方の希望の医療事務とMOSがあるかどうか
まずは確認する必要があります。
あれば申し込み、抽選であれば、当選した場合に受講できます。
実際に開校しているかどうかは
管轄のハローワークで確認が必要です。
適合している公共職業訓練校があれば、
申し込みをした方がお得です。
教育訓練給付金については、
専門学校がその対象であれば、
自分の希望しているコースに受講できます。
専門学校のコースに申し込む前に確認します。
参考
教育訓練給付金の概要
支給対象者は
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 雇用保険の一般被保険者(在職者の場合)
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日
(以下「受講開始日」)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、
支給要件期間が3年以上ある方。
(2) 雇用保険の一般被保険者であった方(退職者の場合)
受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については
支給要件期間が1年以上あれば可。
補足について
失業保険の延長をしているのでしたね。
両者の違いにばかり目が向き、
回答になっていませんでした。
職業訓練校は
求職活動をしているというのが前提にあるので、
延長している間は職業訓練校の受給資格はないと思われます。
教育訓練給付金については、
勤めていても対象になります。
上記の要件を満たしていれば、申請は可能だと思います。
しかし、
健康保険組合が
傷病手当の受給資格として、
教育訓練に通学するぐらいならば
対象であると判断するということは断定できません。
しかし、
労働とまではいえないので
資格があると判断することもありえます。
何よりも傷病手当の打ち切りが心配なので、
健康保険組合に、確認しておくのがベストです。
初めまして11月に高知から東京へ引越しをして来た者です。脱サラをして東京へ引越ししてきました。失業保険を貰う事になってましたが初めての事で何も分からず認定日を待ってました。認定証をよ
く見れば良かったのですが...給付制限の日がありましてそれが12月17日。高知から引越しして新たに東京のハローワークで指定された日が12月18日。その日に給付金を貰える物とばかり思ってた私だったのですが給付金は出ないと言われました。どうして出ないか詳しく聞きある程度納得できました。が、高知から引越しして新たに認定日を変更した時に何故給付制限の日と認定日の期間がないのでどうしますかと言うことを職員の方は言ってくれなかったのでしょうか?そこまで言う義務がないからでしょうか?聞かなかった私も勉強不足でしたがあてにしてた分ショックでした。質問というより愚痴っぽくなりましたが。同じ様な方のその後の対応とかあればお聞きしたいです。
く見れば良かったのですが...給付制限の日がありましてそれが12月17日。高知から引越しして新たに東京のハローワークで指定された日が12月18日。その日に給付金を貰える物とばかり思ってた私だったのですが給付金は出ないと言われました。どうして出ないか詳しく聞きある程度納得できました。が、高知から引越しして新たに認定日を変更した時に何故給付制限の日と認定日の期間がないのでどうしますかと言うことを職員の方は言ってくれなかったのでしょうか?そこまで言う義務がないからでしょうか?聞かなかった私も勉強不足でしたがあてにしてた分ショックでした。質問というより愚痴っぽくなりましたが。同じ様な方のその後の対応とかあればお聞きしたいです。
失業認定日が決まっていたということでは、既に受給説明会という場への出席を終え、受給のことはひととおり理解できている人という位置づけに置かれています。
そのため、認定日の変更に関してハローワークは、「分からないことがあれば聞いてくれないと、ハローワークにも分かっていないかどうかが分からない。何も尋ねてこない人に対しては、すべて分かっていると解釈するしかない」という体制でいます。
お引っ越しという混乱要素があったとはいえ、質問者さんが「12月18日に出向けば支給がある」と誤解されていたこと自体が痛い話でした。
厳しい事情は分かりますが、この一件で全くいただけなくなってしまうわけではないことにおいて、当面のやりくりを考えていかれますよう・・・
※ハローワークの回し者ではなく、むしろハローワーク(の職員)を指摘すべき時にはそれなりに批判もする立場の者からの回答です、ご了承を
そのため、認定日の変更に関してハローワークは、「分からないことがあれば聞いてくれないと、ハローワークにも分かっていないかどうかが分からない。何も尋ねてこない人に対しては、すべて分かっていると解釈するしかない」という体制でいます。
お引っ越しという混乱要素があったとはいえ、質問者さんが「12月18日に出向けば支給がある」と誤解されていたこと自体が痛い話でした。
厳しい事情は分かりますが、この一件で全くいただけなくなってしまうわけではないことにおいて、当面のやりくりを考えていかれますよう・・・
※ハローワークの回し者ではなく、むしろハローワーク(の職員)を指摘すべき時にはそれなりに批判もする立場の者からの回答です、ご了承を
実父の心無い言葉に泣いてしまいました
私は、育児休業後に復帰した職場で辛い事が続き我慢が出来ずに退職しました
ただ、私が働かないと生活が出来なくて(主人の給料は凄く少ない)就活中で
すが 子供が小さい事もあり(それだけでは無いと思うが)なかなか仕事が決まりません
そろそろ失業保険も切れる頃で私自身 気持ちは焦るっているし何十社と受けて不採用に滅入るのを 気持ちを前向きに持って行くのに頑張っています
父は1人で住んで居る為 一週間に一回くらいは元気でいるのかの電話をしています
電話した時に「就職決まったんか?」と聞かれたので「決まったら言うから」と少しムッとして言いました(毎回聞かれるので)すると
「のんびりしとったらあかんぞ」
と言われて
「お父さんも転職した事あるから大変なんは知ってるやろ何十社と受けて決まらへんねん 切るわ」と言って怒りながら切りましたが 涙が出てきて収まらず子供の前で声を出してワァワァ泣いてしまいました
子供もビックリしてました
前向きに前向きにと無理をして言いきかせていた自分の心の中の何かがプツンと切れた感じでした
父は昔から空気読め無い人で今この場で言う?って事を平気で口にします 心配してくれているのは解るのですが そんな言葉が出る?と
私からしたら父なので大事にしたいと思うのですが今迄の心無い言葉の数々に父が嫌で仕方ありません
兄は、そんな父を昔から嫌いで なるべく関わらない様にしていました
母は病気で今は介護病院に居ます
そんな母の所に通いながら1人で居る父を放ったらかしには出来ず たまには顔を出したりしてましたが
今は、気持ちが離れてしまい連絡する気にもなれません
私の気持ちを前向きに父にも許せる大きな心になれる様に元気ずけてくれませんか?
よろしくお願いします。
私は、育児休業後に復帰した職場で辛い事が続き我慢が出来ずに退職しました
ただ、私が働かないと生活が出来なくて(主人の給料は凄く少ない)就活中で
すが 子供が小さい事もあり(それだけでは無いと思うが)なかなか仕事が決まりません
そろそろ失業保険も切れる頃で私自身 気持ちは焦るっているし何十社と受けて不採用に滅入るのを 気持ちを前向きに持って行くのに頑張っています
父は1人で住んで居る為 一週間に一回くらいは元気でいるのかの電話をしています
電話した時に「就職決まったんか?」と聞かれたので「決まったら言うから」と少しムッとして言いました(毎回聞かれるので)すると
「のんびりしとったらあかんぞ」
と言われて
「お父さんも転職した事あるから大変なんは知ってるやろ何十社と受けて決まらへんねん 切るわ」と言って怒りながら切りましたが 涙が出てきて収まらず子供の前で声を出してワァワァ泣いてしまいました
子供もビックリしてました
前向きに前向きにと無理をして言いきかせていた自分の心の中の何かがプツンと切れた感じでした
父は昔から空気読め無い人で今この場で言う?って事を平気で口にします 心配してくれているのは解るのですが そんな言葉が出る?と
私からしたら父なので大事にしたいと思うのですが今迄の心無い言葉の数々に父が嫌で仕方ありません
兄は、そんな父を昔から嫌いで なるべく関わらない様にしていました
母は病気で今は介護病院に居ます
そんな母の所に通いながら1人で居る父を放ったらかしには出来ず たまには顔を出したりしてましたが
今は、気持ちが離れてしまい連絡する気にもなれません
私の気持ちを前向きに父にも許せる大きな心になれる様に元気ずけてくれませんか?
よろしくお願いします。
お気持ち、少しわかるような気がします。
確かに、お父様のおっしゃることは間違っていないのでしょうけれど、
ちょっと言葉がきついし、
(一番今の状況をわかっているのは質問者様ですよね)
何より、今までの関係性の問題だと思います。
私も父と険悪な時期があったので・・・。
私だったら、そろそろ電話がかかってくるな、という頃や、
もし携帯にかかってくるなら、着信でわかりますよね、
そういうとき、出ないかもしれません。
適度な距離を置かないと、こっちが参ってしまいますよね。
私も子供を預けて休職中です。
質問者様と同じように失業保険が間もなく終わるので、
本当にどきどきしてしまいます。
そんなときに、たとえ正論であっても、
以前からうまくいっていなかった親からきつい言葉を聞くのは、
しんどいですよね・・・。
親だから大切にしなきゃ、と思えば思うほど、苦しいですよね。
以前から良好な関係だったらいざ知らず、
そうでないと、やはり苦しいと思います。
(私の父は今は認知症で施設に入っているので細かい話はしませんし、
その施設へは無理のない範囲で、子供を連れて遊びに行っています。
母も私の仕事のことを心配してくれていますが、きつい言葉は言いません)
向こうから電話がかかってくるときは、
お父様も言う気満々かもしれませんから(苦笑)、
たまに居留守を使ってもいいのではないかなあ。
で、こっちの気持ちが落ち着いているときに電話したりとか。
「今何社応募してるんだ。この間面接に行ったところは今結果待ち」
など、あまりマイナスはことは言わずにさらっと報告して、
もっと苦言を言いたいお父様の声をさえぎって、
「ごめん、でかけるから」と電話を切ってもいいのでは^^;
お父様はお父様で質問者様が心配なお気持ちもおありでしょう。
質問者様が、お父様を心配なさるように。
これがよくない結果にならないよう、あえて距離をおいてもいいのでは。
距離を置いたほうが、お互いやさしくなれる場合もありますから。
私の家は色々あって本当にしんどい時期もありましたが、
そのとき「常に一緒にいるだけが家族じゃない」って思いました。
家族は本当に色々で、
いっしょにいる、あるいはこまめに連絡を取ったりするのが
一番いい形だとは思いません。
もちろん、自然にそう出来るのが一番望ましいのは言うまでもありませんが。
親も年を取ってきて、
いいたいことをばんばん口にするようになってきますよね~^^;
ぐっと堪えるときは堪え、
でもたまには逸らしてもいいんじゃないでしょうか?
自分を育ててくれた親ですから、できるだけいい関係でいたいですものね。
私は事務のパートの仕事を探していますが、
どんな会社でも事務員は最小限の人数で回しているので、
パートといえど、やはり子供がいる(急な欠勤の可能性あり)と厳しいですね。
もちろん、他にも私の年齢やスキル、学歴も問題だとは認識していますが、
小さい子供がいると、どうしても勤務時間の制限があるし、
遠距離通勤は無理ですから、必然的に応募できる会社自体限られます。
続けられなくては意味がないので、どこでもいい、なんてわけにはいきません。
(何社も面接をして、あまり色々決め付けないほうがいいとは思いましたが)
私も来月後半には失業保険が終わります。
お互いいい仕事にご縁があるといいですね。がんばりましょうね。
お父様とも、少しでも良好な関係になれるといいですね。
確かに、お父様のおっしゃることは間違っていないのでしょうけれど、
ちょっと言葉がきついし、
(一番今の状況をわかっているのは質問者様ですよね)
何より、今までの関係性の問題だと思います。
私も父と険悪な時期があったので・・・。
私だったら、そろそろ電話がかかってくるな、という頃や、
もし携帯にかかってくるなら、着信でわかりますよね、
そういうとき、出ないかもしれません。
適度な距離を置かないと、こっちが参ってしまいますよね。
私も子供を預けて休職中です。
質問者様と同じように失業保険が間もなく終わるので、
本当にどきどきしてしまいます。
そんなときに、たとえ正論であっても、
以前からうまくいっていなかった親からきつい言葉を聞くのは、
しんどいですよね・・・。
親だから大切にしなきゃ、と思えば思うほど、苦しいですよね。
以前から良好な関係だったらいざ知らず、
そうでないと、やはり苦しいと思います。
(私の父は今は認知症で施設に入っているので細かい話はしませんし、
その施設へは無理のない範囲で、子供を連れて遊びに行っています。
母も私の仕事のことを心配してくれていますが、きつい言葉は言いません)
向こうから電話がかかってくるときは、
お父様も言う気満々かもしれませんから(苦笑)、
たまに居留守を使ってもいいのではないかなあ。
で、こっちの気持ちが落ち着いているときに電話したりとか。
「今何社応募してるんだ。この間面接に行ったところは今結果待ち」
など、あまりマイナスはことは言わずにさらっと報告して、
もっと苦言を言いたいお父様の声をさえぎって、
「ごめん、でかけるから」と電話を切ってもいいのでは^^;
お父様はお父様で質問者様が心配なお気持ちもおありでしょう。
質問者様が、お父様を心配なさるように。
これがよくない結果にならないよう、あえて距離をおいてもいいのでは。
距離を置いたほうが、お互いやさしくなれる場合もありますから。
私の家は色々あって本当にしんどい時期もありましたが、
そのとき「常に一緒にいるだけが家族じゃない」って思いました。
家族は本当に色々で、
いっしょにいる、あるいはこまめに連絡を取ったりするのが
一番いい形だとは思いません。
もちろん、自然にそう出来るのが一番望ましいのは言うまでもありませんが。
親も年を取ってきて、
いいたいことをばんばん口にするようになってきますよね~^^;
ぐっと堪えるときは堪え、
でもたまには逸らしてもいいんじゃないでしょうか?
自分を育ててくれた親ですから、できるだけいい関係でいたいですものね。
私は事務のパートの仕事を探していますが、
どんな会社でも事務員は最小限の人数で回しているので、
パートといえど、やはり子供がいる(急な欠勤の可能性あり)と厳しいですね。
もちろん、他にも私の年齢やスキル、学歴も問題だとは認識していますが、
小さい子供がいると、どうしても勤務時間の制限があるし、
遠距離通勤は無理ですから、必然的に応募できる会社自体限られます。
続けられなくては意味がないので、どこでもいい、なんてわけにはいきません。
(何社も面接をして、あまり色々決め付けないほうがいいとは思いましたが)
私も来月後半には失業保険が終わります。
お互いいい仕事にご縁があるといいですね。がんばりましょうね。
お父様とも、少しでも良好な関係になれるといいですね。
失業保険 雇用保険の認定日の基準
題名の通りなのですが、退職後……
離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
題名の通りなのですが、退職後……
離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
自己都合退職か会社都合退職か特定理由離職者かによって違いますよ。
また同じ会社都合退職の2名の人が全く同じ日程の流れ(1日も違わずに)で行った場合は同じになるはずです。
ハローワークに申請した日が違えば違いは出ますが。
また、下の方がおっしゃっていることは間違っています。
申請後に7日間の待期期間があってその後2週間くらいして説明会があります。認識を変えた方がいいと思います。
また同じ会社都合退職の2名の人が全く同じ日程の流れ(1日も違わずに)で行った場合は同じになるはずです。
ハローワークに申請した日が違えば違いは出ますが。
また、下の方がおっしゃっていることは間違っています。
申請後に7日間の待期期間があってその後2週間くらいして説明会があります。認識を変えた方がいいと思います。
保育園に子供を預けていますが転職の時期になやんでいます。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
あくまで人のうわさ話です。
今年の夏くらいならまだ3ヶ月位あるのですから、
慌てずゴールデンウィークが済んでから、上司に聞いてみましょう。
それに職安でも2ヶ月以上先なら取り合ってくれません。
現に今無職で探してる人がたくさん居ます。その人を優先させますから。
お子さんが小さいので、きっとあなたもお若いはず・・・。
心配しなくてもえり好みしなければ、そこそこの求人数あると思います。
まずは、会社が閉鎖するかきちんと確認してからの方が良いと思いますよ。
今年の夏くらいならまだ3ヶ月位あるのですから、
慌てずゴールデンウィークが済んでから、上司に聞いてみましょう。
それに職安でも2ヶ月以上先なら取り合ってくれません。
現に今無職で探してる人がたくさん居ます。その人を優先させますから。
お子さんが小さいので、きっとあなたもお若いはず・・・。
心配しなくてもえり好みしなければ、そこそこの求人数あると思います。
まずは、会社が閉鎖するかきちんと確認してからの方が良いと思いますよ。
関連する情報