病気で退職します。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
今年の4月から就職して働き始めました。
9月下旬から今まで病気で休職していますが、回復しないので退職して療養しようと思います。
この場合、失業保険や退職後の傷病手当金は加入から1年を満たしてないのでもらえませんよね?
退職後、親の社保の扶養に入りたいのですが可能ですか?
退職後にも休職中の傷病手当金が振り込まれますが、大丈夫ですか?
扶養になれないのであれば国保を考えてますが、国保の世帯収入とは住民票上の世帯ですか?
私は住民票を移さず家を出ていて、父親は住民票を移して単身赴任をしています。
実家に戻るつもりはないですし、住民票を移すつもりもないです。
半年以内の勤務期間しかないあなたの場合、退職後には雇用保険の失業給付および健康保険の傷病手当金は受給できません。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
健康保険についてはお父様の加入している保険者(健康保険組合等)の認定基準によります。
退職した翌日に扶養認定される場合もありますし、今年のあなたの全収入(給与+傷病手当金)が130万円を超えているとすぐには扶養認定されない場合もあります。
退職の翌日から扶養認定されるケースのほうが多いですが、正確なことはお父様の会社に尋ねなければわかりません。
もし前者の場合でしたら退職後に在職中の傷病手当金が振り込まれても、傷病手当金の支給対象期間は退職前のものですから扶養認定には関係ありません。
また、親子関係の場合は別居していても扶養認定されます。
失業保険の具体的にもらえる金額が知りたいんですけど、、、
給料が少ない人程、多くもらえるんですよね?
初めてもらうんですけど、全然分からなくて、、、
誰か親切な方教えてください!!
給料が少ない人程、多くもらえるんですよね?
初めてもらうんですけど、全然分からなくて、、、
誰か親切な方教えてください!!
多くもらえると言うのは率が高いと言う事です。
賃金日額(過去6ヶ月間の収入合計÷180)が4千円未満の人は賃金日額の80%が支給されます。
4,040円以上の人は50%~80%で別途計算式があります。
賃金日額(過去6ヶ月間の収入合計÷180)が4千円未満の人は賃金日額の80%が支給されます。
4,040円以上の人は50%~80%で別途計算式があります。
姉が現在、休職中の公務員です。傷病手当金が適用されていますが、傷病手当金の適用期間が終了し、手当がなくなります。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
休職が可能な期間の途中で退職した場合は「依願退職」になり、休職可能期間の満期になって復職できない場合には「分限免職」になります。退職理由によって退職手当(退職金)計算時の乗率が違うのですが、公務員は甘々なので、結局はどちらも休職前月の俸給を計算基準にして同じ乗率で算出されるのではないかな(?)と思います。
傷病手当金は共済組合から出ているので、受給の有無と退職手当との計算は無関係でしょう。
傷病手当金は休職開始2年後に打ち切りですよね!?復職の見込みがあって休職を特別に3年目まで延長した場合、傷病手当金はもらえませんが、所属の職員互助会によってはいくらかの給付金が出る場合もあります。
依願退職も分限免職も退職手当の額が同じならば、共済組合や互助会からの給付を期限ぎりぎりまで受けてから、分限免職になるほうが金銭的には「お得」なのだろうと思います。しかし、これらの給付は復職の可能性があり、それを目指している人のためのものですから、復職の意思がないのに給付を受け続けるのは道義的に問題があるでしょう。
公務員に失業保険はありません。掛け金も払っていないですから当然です。退職手当が失業保険の代わりという考えだそうです。ただし、退職手当の金額が一般の失業保険給付額を下回る場合、その差額が補てんされるそうです。ただし、失業保険同様に職業安定所に通って求職活動をすることが条件です。求職活動ができる状態ならば、休職はしませんよね。
仮に退職手当が少なかったとしても、傷病手当金をもらって休職していた人が、休職活動をして補てんを受けるのは矛盾がありますね。
傷病手当金は共済組合から出ているので、受給の有無と退職手当との計算は無関係でしょう。
傷病手当金は休職開始2年後に打ち切りですよね!?復職の見込みがあって休職を特別に3年目まで延長した場合、傷病手当金はもらえませんが、所属の職員互助会によってはいくらかの給付金が出る場合もあります。
依願退職も分限免職も退職手当の額が同じならば、共済組合や互助会からの給付を期限ぎりぎりまで受けてから、分限免職になるほうが金銭的には「お得」なのだろうと思います。しかし、これらの給付は復職の可能性があり、それを目指している人のためのものですから、復職の意思がないのに給付を受け続けるのは道義的に問題があるでしょう。
公務員に失業保険はありません。掛け金も払っていないですから当然です。退職手当が失業保険の代わりという考えだそうです。ただし、退職手当の金額が一般の失業保険給付額を下回る場合、その差額が補てんされるそうです。ただし、失業保険同様に職業安定所に通って求職活動をすることが条件です。求職活動ができる状態ならば、休職はしませんよね。
仮に退職手当が少なかったとしても、傷病手当金をもらって休職していた人が、休職活動をして補てんを受けるのは矛盾がありますね。
失業保険についてです。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
↑恐れ入りますが、「待機期間」というものもありません。
「待期」7日間と「給付制限」3ヶ月です。
〉5~6月の短期アルバイトが決まっている
次の職が決まっているなら「失業」していないので、そもそも資格がありませんが。
ただ、2ヶ月限定なら、求職の手続きをした後で、アルバイトとして申告しておけば認められるでしょうし、その間に給付制限も過ぎますから……。
「待期」7日間と「給付制限」3ヶ月です。
〉5~6月の短期アルバイトが決まっている
次の職が決まっているなら「失業」していないので、そもそも資格がありませんが。
ただ、2ヶ月限定なら、求職の手続きをした後で、アルバイトとして申告しておけば認められるでしょうし、その間に給付制限も過ぎますから……。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。
実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回のペースで遊んでいます。
履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真もとったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。
しかし解雇になった会社でバイトを頼まれました。
とりあえず20日と22日がバイトです。
27日も頼まれたそうですが、受給期間は週にバイトをしていい時間が決められてるのですよね?
それをオーバーすると就職とみなされて受給出来なくなると彼が言っていました。
27日の仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。
彼は会社から、また社員として働かないかと言われたそうですが、出来れば他にいい所を探したいらしく、繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。
ギリギリまで仕事が見つからない場合は戻る事も考慮するみたいですが…
彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。
しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と行っていて、もう少し職安で見てみていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。
全体的に見てどう思いますか?
実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回のペースで遊んでいます。
履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真もとったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。
しかし解雇になった会社でバイトを頼まれました。
とりあえず20日と22日がバイトです。
27日も頼まれたそうですが、受給期間は週にバイトをしていい時間が決められてるのですよね?
それをオーバーすると就職とみなされて受給出来なくなると彼が言っていました。
27日の仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。
彼は会社から、また社員として働かないかと言われたそうですが、出来れば他にいい所を探したいらしく、繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。
ギリギリまで仕事が見つからない場合は戻る事も考慮するみたいですが…
彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。
しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と行っていて、もう少し職安で見てみていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。
全体的に見てどう思いますか?
現在社会全体でいい仕事?を見つけたとしても 倍率は厳しいものです。
西日本でも東北地方の車ナンバーが増えてきてます。
当然ですが、よほどの経験・資格が無い限り、職安のみに頼っていては
乗り遅れすぎになります。楽観視してはいけません。
遊ぶというのは ちょっと・・・(コミュニケーションで紹介してくれる人間ならともかく)
面接を受けまくるのみ というのが私の個人的意見。
ぜひイライラする気持ちを就活にまわしてみてください。
西日本でも東北地方の車ナンバーが増えてきてます。
当然ですが、よほどの経験・資格が無い限り、職安のみに頼っていては
乗り遅れすぎになります。楽観視してはいけません。
遊ぶというのは ちょっと・・・(コミュニケーションで紹介してくれる人間ならともかく)
面接を受けまくるのみ というのが私の個人的意見。
ぜひイライラする気持ちを就活にまわしてみてください。
関連する情報