失業保険と保険証について教えてください。

過去質問よりお知恵を貸して頂き、今日ハローワークに行って、3ヶ月の給付制限を待たずに支給されることになりました。


そこで質問なのですが、現在私は前の職場に保険証を返したため、無保険の状態です。

先日入籍したばかりで、旦那の会社から、扶養に入る手続きのために必要な用意してほしい物を書いたメモを貰いましたが、早急に手続きが必要ですか?

失業保険受給中は、扶養から抜けなくてはならないのですよね?

受給資格者のしおりには、

・10月25日 求職申込日

・(待機7日間)

・10月31日 待機満了日

・11月16日 初回認定日

となっております。

日額は、だいたい5000円くらいだと思います。

扶養の手続きをしないとなれば、国保と年金の手続きが必要になるという事でいいのでしょうか?

市役所でどのように手続きしたら良いのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
前の会社から退職書類が送られてきた際に健康保険厚生年金資格喪失証明書(名称は会社によって違います)のようなものが送られてきまえんでしたか?その書類があれば市役所へ提出すると国保へ切り替えることができます。
その書類がない場合だとハローワークで離職票の再発行をしてもらい再発行してもらった離職票を市役所に持っていくことで切り替えることができます。

失業保険受給中は日額3,561円を超える場合は扶養に入ることができませんので国保へ切り替えなければなりません。
派遣会社の正社員なのに、派遣切りで切られることになりました。失業保険ももらえそうにありません。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。

初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。

不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。

しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。


6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。

派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。

ここで2つ教えてほしいのですが、

一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?

2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?


ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
「派遣会社の正社員で派遣先に勤務」、この言葉からして、おそらく、この派遣会社は「特定派遣」と呼ばれる派遣会社なのだと思われますがどうですか?
※一般的に「派遣」と言われてるのは「一般派遣」と呼ばれる派遣会社です。

特定派遣の場合、派遣社員は派遣会社の正社員ですから、派遣先の都合で仕事がなくなっても、会社が一方的に辞めさせることはできません。
そのため、「契約更新できない」と派遣会社が言うのは解せないですね。

しかし、もし今回の理由で辞めることになるのであれば、自己都合による退社(あなたが辞表を書く)のではなく、会社都合による退社となりますので注意して下さい。

また雇用期間というのは、今まで働いてきた期間を累積して考えます。
もし、あなたにとって今回の会社が初めての会社ではなく、過去に働いたことがある場合は、過去の勤務期間を加算してください。
この上で・・・

会社都合の場合、半年以上の雇用期間があれば失業保険を受取ることができます。自己都合になってしまうと1年以上の雇用期間がないと失業保険は受取れません。

あなたは半年経てば失業保険がもらえると言ってますが、会社都合なんですよね?
会社都合ならば、会社がハローワークに提出する書類を作るのですが、もらってますか?

自己都合か会社都合かの判断基準は、「あなたが辞表を書いたかどうか」になってしまいますので、今回の場合では、絶対に辞表は書かないことです。あなたの場合、1年以上この派遣会社に在籍してないので、辞表を書いたら、失業保険はもらえませんので注意してください。

それと・・・
そもそもの話ですが・・・

失業保険を受け取るには雇用保険に加入していなければなりませんが大丈夫ですか?
確認方法は給与明細で分かりますよ。雇用保険料が引かれていたら支払っている証拠です。
もし加入していなかった(雇用保険料を払ってない)場合、残念ながら失業保険はもらえません。
小さな会社だと、こう言うトラブルもありますから注意してくださいね。
健康保険と年金について質問です。
3月末で9年働いた会社を退職し、再就職がすぐ決まり、4月1日から採用されたのですが3日間で辞めてしま
いました。
辞める際、入社手続きの取消をすると言われたので、保険や年金、雇用保険はなかったことになるのかと思っていました。
そして、3月末で辞めた会社から先週、離職票が届いたので、4月1日~の国保と国民年金の手続きをすませ、ハローワークで失業保険の手続きに行ったところ、3日で辞めた職場で雇用保険に加入しているから、離職票が必要だと言われました。
この場合、年金や保険も加入されているのでしょうか?
となれば資格喪失は辞めた日になるのでしょうか。
国保と国民年金を4月1日~で手続きをしたのは変更しないといけないものですか?
私自身1ヶ月重複して支払うのはかまいません。
ちなみに3日で辞めた職場からはお給料を頂ける話はありませんし、頂くつもりもありません。
どういった手続きをとったか何か調べる方法があれば・・・と思うのですが、なるべくその職場とはもう関わりたくないので、直接聞くのは厳しいんです。

非常識な行動をとった自分が悪いのですが、お知恵をお借りできればと思い投稿致しました。
社会保険事務センターが各都道府県にあります。
日本年金機構のホームページであなたのお住まいの地区の連絡先が分かると思います。
そこに電話で聞いて見ると良いと思います。
基礎年金番号と事情を伝えて、手続きがどうなっているか確認できるのではないでしょうか?
最近友人は3年勤めていた会社をやめ、失業保険をもらう生活を送っています。
本人は失業保険のもらえる今年一杯は自宅でゴロゴロしてるつもりのようなのですが、
別の友人は『私の友達は失業保険もらいながらもアルバイトとかしてるよ!?』と言います。
実際そんなことは可能なのでしょうか?
アルバイトでも働く以上は書類の提出などが必要になるし、バレそうなのですが。
それは失業保険じゃないですね 別の友達さんは勘違いしてます
失業保険もらいながらバイトしたらもらったお金全部返金+罰金(支給額×3ヶ月)をしなきゃいけませんもん

通常のバイトならばれるけど、日雇いとかならばれないのかも?
私の姉は、知人の自営のバイトをしてました うまくごまかしてもらったみたいです
健康保険資格喪失証明書 離職票 退職した人に一切手続きしない会社です
ハローワークから問い合わせが来ても担当者がいないとか怒鳴り返して電話を切ったり 退職届けを出
して辞めた方の事も退職届けが出てないから離職票 健康保険資格喪失証明書 退職証明を出さないのを中小企業の為に 実際に見聞きしています
代わりに印とか押してないだろうな?と脅迫めいた言い方をします
昨日 月末で初めて給料が振り込みされていませんでした
万が一 未払いが続けば 退職届けを書くつもりですが 失業保険はいずれにしても仕事はするので手続き出来なくても 健康保険は持病があるので困ります
健康保険任意継続があるのを知りましたが手続きが20日以内…資格喪失証明書が貰えない場合は 国保にも入れなくなるので任意継続をしておくべきでしょうか? 保険料が自己負担で高いのはわかりますが、それより保険証がないのが困ります
又 保険証を会社に返すのも悪用が疑われるのですがハサミを入れて返却して良いものですか?
仕事的に私が退職したら経理事務がいなくなり売掛金請求が出来なくなるため 会社に損害賠償とか訴えられても困ります
退職届けを出して 1ヶ月は未払いでも我慢するつもりですが このような事例のわかるかた教えて下さい
保険証は社会保険事務所に渡さなければならないものなので、クレジットカードのように裁断したりしてはダメですよ!

また、任意継続するのも、会社を通さないとできないはずです。
手続きは自分で社会保険事務所に行き、出来たとしても退職した会社の印等が必要になってくるはずです。
しかし、今までの退職者の手続きはどうなっているんでしょうか?
まさか、ずっと、ほったらかしはできないと思いますよ。
社会保険事務所でも三年に一回程度は会社に調査に入りますし、適当な事はできないはずです。

もし、あなたが退職する際にも同じような事をされたら、社会保険事務所と労働基準監督署に相談しましょう。

また、社会保険事務所に資格喪失届けを提出しないと会社も損です。なぜかというと、社員の社会保険料の半分は会社が負担しているからです。
失業保険の再受給について
去年の11月に退職、すぐ失業保険の手続きをし今年3月に
一度仕事をしましたがまた離職してしまいました。

就職した際、残り18日を残していたので再度受け取れるようにしたいのですがその際に
受給資格者証以外必要なものはありますか?

ハローワークの方に離職したらすぐまた受け取れますよと言われた気がしたのですが
ちょっと曖昧な記憶だったので不安になりこちらで質問させて頂きました。

お解りになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>受給資格者証以外必要なものはありますか?
離職票が最低限必要です。
制度としては、延長とよばれる部分で見受給金額があれば、質問の再受給(表現は確か違います)できます。
関連する情報

一覧

ホーム