頭が悪いので教えてください。産後はっしゅうすぎて、失業保険の受給手続きの書類を提出ですが、
一度ハローワークにこいと言われ産後幼い子供の感染などが心配だからというと、じゃあ働く意志はないということで送り返しますと言われました。育児中失業保険を生活費にあてたいと思ってたんですが、それは不可能ですか?
下手に給付したくないハローワーク側の気持ちもわかりますけど、、、いかないともらえないんですか?
うまく給付できる方法あれば教えてくださいっ
現在妊娠九ヶ月の者です。
10年近く前に、失業給付を受けた経験があります。

出産後8週以降であれば、法的に『働けるようになった』状態ですので、確かに『失業保険』を受けることはできます。
ですけどそれには『書類提出』や、それ以降も『○月○日の○時にハローワークに来てください』という認定日が何度かありますよ。
『認定日』は現在の再就職活動の状況評価や、質問者さんの状況確認をする意味合いがあります。『失業保険とはなにか』などのビデオを一時間ほど集団で見せられたこともあります。
その『認定日』にすら『子供を預けられない』状態であるのなら・・・実際に『再就職が決まった時に子供を預ける場所がないんじゃないの?』とハローワーク担当者に思われても仕方ない・・・と言う考え方もできるそうです。

質問者さんは現在、子供さんを預ける計画はできていますか?
ご実家などに預ける計画があるのなら、書類提出や『認定日』にだって預けられますよね? むしろ、『子供の感染が怖い』のでしたら、それが普通の流れです。
妊婦ですので『子供の感染が怖い』のはわかりますが、『仕事もまだ決まっていない状態での、一日のうちの数時間』すらも現在『子供を預ける場所が確保できていない』のなら、『働く意思はないのではないか?』と判断されても仕方ないかと思います(冷たい言い方で申し訳ないですが、わたしでもちらりとそう思ってしまいます)。
託児所なりなんなりが手配できているのなら、そちらに預けると言うこともできるわけですし・・・ですので、『子供の感染が怖いから直接ハローワークにいけない』は正当な理由にはなりません。
『じゃぁ、再就職先が決まったらどうするの? 子供の感染が怖いからって自宅にひとりで寝かせておくの?』と切り替えされても仕方ないですよ。

まぁ、書類提出や認定日には子供を預けられなかったが再就職が決まれば預ける算段はしっかりできている状態であったとしても、面接が入っているなどの再就職に向けての理由や体調不良などの理由がない限り『認定日に行かないと給付されない』のは事実ですよ。
夫が海外赴任をするため、自分の手続きについて教えて下さい。
私の夫は海外赴任で、今月末にドイツへ行ってしまいます。任期は2年、もしくは5年になるそうです。
私は、6月末まで派遣で働いていましたが、契約を終了し現在は働いていません。
離職票を取り寄せるため7月中に派遣会社へ電話した為、自己都合の退社扱いになり、3ヶ月の待機期間の後、90日間雇用保険(失業保険)を支給となりました。
(離職票は給与計算があるため、7月末発送でした)

夫がドイツへ行って、本当は3ヶ月後くらいに自分も行こうかと検討していましたが、雇用保険の給付を受けてからドイツへ行こうか現在検討中です。本当はすぐに再就職すべきなのでしょうが出来れば訓練校へ通い、再就職をしたいと思っております。
しかし夫が反対しているためどのようになるか決まっておりません。
ハローワークには電話で相談し、色々と現在決まってない状態なのに手続きをとることは違法ではないと言われました。

私が日本にいる間、夫の会社からは手当てとして家の家賃分(10万)くらいは私の生活費として支給されるそうです。
なお私は、今年170万くらいの収入がありました。
夫は私に、扶養に入る手続きして、夫の会社に年金や保険を処理してもらうべきだと言います。
でも
雇用保険の給付を受け、自分で手続きするのが得なら、そちらも検討すべきだと思っています。
不躾な話で恐縮ですが、どっちがいいものかよく分かっておりません。。。

自分で手続きとは、年金と健康保険を自分で払う手続きをする事なのだと思います。
他に想定すべき事はございますでしょうか!?
何かお気づきの点などございましたらお教えいただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
まともな会社なら課税に関しては赴任中は相手国ではなく日本での課税環境保障をするはずで、この赴任初期の状況からあなたが被扶養者かそうでないかを旦那さんは気にしているようですね。

確かに赴任中に後でノコノコ追って来て被扶養者扱い申請し直すのもかったるく、その他赴任手当や家賃手当ても家族が居るかいないかで変ってきて、新規の結婚でもないのに後追いの言い訳が会社にバシッとしませんね。

だったら最初からと思う旦那さんの考えも分かりますが、すでに年収170万では会社も追った後の諸手当をどうするか悩むでしょうね。

要は何が一番金銭的に得するかが判断基準でしょうから、赴任諸手当、赴任保障、課税も重要課題として列挙して比較検討してください。 会社の基準が当方では変らないので判断はできません。
失業保険の認定日に遅れてしました。
4月8日だとおもっていた認定日が4月5日でした;;

とくに言い訳せずに勘違いしていたことをつたえるつもりなんですが
続きです。

来月、また活動をして認定日にいけば
支給してもらえるのでしょうか?

ちなみに、3回目の最終支給の日にちを間違ってしまいました::

それと今月、普通ならもらって引越しをするつもりだったのですが(県外に)
遅れたうえに、県外に引越しをして手続きをすればもらえるのでしょうか?

できることなら県外にいって再登録してもらえるならもらいたいです;;

わかるかたお答えおねがいします。
すぐハローワークに行ってください。遅れた日数ズレますがもらえます。それと引っ越ししても大丈夫ですが手続きしなければいけないので早急にハローワークに行ってください。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。

今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。

①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。

これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。

②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。


色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
私はあれこれ考えてるよりも、早めに手続きをする事をお勧めします。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
公務員が病気休暇取得後に退職の場合、失業保険や傷病手当金の対象となりますか?
昨年4月より、地方公務員(正規職員)として働き始めました。
身体障がい者(手帳もあります)として雇用されたものの、
(介護不要、デスクワーク可だが、虚弱体質であるため残業は不可の旨を面接時に伝え、採用された。)
押し付けられるようにして残業が発生し、過労となり、また、職場のパワハラや男女差別、嫌がらせ、障がい者であることを言い訳にするな、などの誹謗中傷を受け、上司にも相談したが取り合ってもらえず、心身両面が限界となり、うつ病で、現在、『病気休暇中』です。


昨年12月初日から、最長の180日間、マックスで休暇を取っている最中です。

(余談ですが:知人何名かに話したが、人権侵害・名誉棄損・男女差別で訴えても勝てるほど酷い内容だよ、などと言われましたが・・・。)


5月末日までは、休暇を取ることができます。医師の診断書により、確定しております。
6月以降の復職は考えておらず(同じ環境が待っているので・・・)退職を考えています。
地元を離れて別の場所へ転職を希望しています。
(遠方に住んでいる相手と結婚をするため、いずれにせよ現在の場所での公務員は継続不可。
派遣か契約社員を希望中。)


この場合の、退職後の金銭面での措置を知りたいです。
失業保険、傷病手当金の対象となるのか、
それに加えて、保有している年次休暇20日分を、6月1日からあてがい、
かつ、6月のボーナス取得の対象となりうるのか、なども知りたいです。
(休暇であり、分限休職ではないので、在籍もしており、ボーナス対象となると思うのですが・・・)

ご回答、よろしくお願いいたします。
年次休暇を取るということは、病気は治癒して職場復帰した扱いになると思いますので、傷病手当は当たらない可能性が高いです。


失業手当は支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム