失業保険について教えてください!
今年の3月末に7年働いたアルバイトを辞め、今職探し中です。
知り合いに雇用保険に加入していれば、失業保険がもらえると聞き、調べたところ、残念ながら
アルバイトの時は雇用保険に未加入でした。
ただ、10年前に生保の仕事を2年働いており、その時は雇用保険に加入していたはずなんです。
被保険者証は紛失してしまいましたが、再発行は可能と聞きました。

この場合、失業保険がもらえる対象にはなりませんか?

またもし、受給可能であれば退職証明はアルバイト先でもらえばいいのでしょうか。
アルバイトを辞めてからもう二ヶ月たちましたが、今更職安に行っても無理でしょうか。
失業保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。。

雇用保険の求職者給付の受給期間は、雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年間のみとなっています。1年を経過すると消滅します。
よって、10年も前のものを再びもらおうなんてことはできません。

退職証明と雇用保険の求職者給付の受給資格は別物ですので、退職証明書は、求職者給付が受けられなくても、請求すれば書いてもらえます。
失業保険の金額について
先月末、自己都合(心身不良)で仕事を退職しました、失業保険の金額なのですが金額計算の部分で(被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金)と記載があるのですが私は最後の2ヶ月は休職しており
給料がまったくなく離職票にも0円となっております、その場合は仮に月給が月平均20万円もらっていたとしたら直近で働いていた4ヶ月間の80万円として計算されるのでしょうか?それとも6ヶ月働いていた期間の120万円で計算されるのでしょうか?
出勤日数が11日に足りない月は省きますので、最後の2か月はカウントせず、その前から遡及で6か月分で算定されます。
離職票にも6か月分以上の賃金が書かれていますよね。
6月に会社を辞めようと思っているのですが、自己都合のため失業保険の給付か通常なら3ヶ月先となると思いますが、月平均60時間の残業があり、月平均45時間以上の残業があれば、すぐに失業保険の給付をしてもらえると人から聞いたのですが、本当ですか?また、本当だった場合ハローワークには、必要書類のほかに時間外労働がわかるようにタイムカードのコピーなどもって行けばよいのでしょうか?
退職の直前3箇月間に連続して労働基準法に定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われた場合は、特定受給資格者となり給付制限期間がつきません。
場合(年齢や被保険者期間)によっては、自己都合退職の時よりも受給日数が増えます。
会社は、離職票には自己都合とするでしょうが、職安で説明されれば給付制限はつかずに待期期間(7日)を過ぎれば受給できるようになります。タイムカードのコピーとかあると話がしやすいでしょうね。
休職後の失業保険についてなんですが

鬱で半年ほどの休職を経た後に退職した場合の失業保険はどうなるんですか?

確か就業中の給料を半年さかのぼって~(略)が支給額だと調べましたが、
休職期間の給与はうちの会社は全くないそうです。
その場合、失業保険も支払われないのでしょうか?
保険カテゴリや職業とキャリアカテゴリの担当です。


雇用保険でいう「月」は、「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある」期間です。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。

色々なご意見お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
本来であるならば、失業保険(雇用保険)は、仕事をしたくても
できるところが無いという対象者に支払われるものですから、
仕事をしはじめてからも貰い続けるのは、本来でしたら良くないことに
なりますね(笑)
就職をするための支援制度ですから、独立開業すること自体、
すでに就職する意志がないことですから、受取る資格はないのです。
一応、不正受給ということになります。

しかし、個人商店的にスタートさせるのであるなら、仕事のペースが
出来上がるまでの期間の助けにはなるでしょう。
もちろん、ハローワークに行って、就職する意向を出しておかなければ
なりません。どういう理由で前職を辞めたのかと聞かれても、
受取るのなら「独立するために辞めた」なんて、口が裂けても言えません。

とまぁ、こんなことよりも、いっそのこと「受給資格者創業支援助成金」
などを活用するほうをお勧めしたいですね。これもハローワークが窓口に
なりますから、いっそのことハローワークで、再就職したいんですという
考えで相談に行って、そちらを進めながら、「もし再就職できなければ
独立開業も考えているのですが、その場合の助成金についても
教えてください」などとお聞きになるというのはどうでしょうか?
ネットで簡単に調べると、最大200万円までの助成がありそうです。
(もちろん、返済などは一切無用)
現在失業保険を受給してるんですが、手伝い程度のアルバイトをした場合、失業保険受給はもらえなくなるでしょうか?
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)

それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?

詳しい方宜しくお願い致します。
そこら辺はハローワークで聞けば確実。別に悪い事をしている訳ではないからね。
認定日まで本来貰える額から2日のバイト代を引かれるだけ。
2日分は本来90日だったのが92日になると言う事。だからバイトしてもあまり意味はないね。
90日フルに貰っちゃおう作戦ならいいけど途中で決まっちゃえば・・

失業保険を貰って更にバイトして儲けようとすると(申告しない)、変な話ばれなければOKだけどばれたら当然打ち切りで更に罰金みたいなのを払わなければいけないので大損する。
バレるバレないは昔から都市伝説的な話で、わかりようがないとか確率は低いとか色々ある・・・。
大抵バレる奴はチクリが多いみたいだよ。

バイトでも働けば税金が掛るからそこから判ると言う人もいれば、役所の管轄が違うから判らないと言う人もいる。
そんな感じ。
関連する情報

一覧

ホーム