雇用保険被保険者証について
次のような場合、「雇用保険被保険者証」は再発行が必要ですか?

1 退職して、離職票と雇用保険被保険者証をもらう
2 その後、ハローワークに提出して失業保険を給付する
3 給付期間が終わる
4 雇用保険被保険者証を紛失
5 アルバイト(雇用保険加入なし)で短期間 勤務する
6 正社員で再就職が決まる (アルバイトをやめる)

この6のときに就職先で必要ですか?
もし必要なら、再発行するには、1の最終勤務先で取り寄せになるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
会社によっては提出しなくても雇用保険被保険者番号がわかればそれで手続きができるのでいいよと言われることがあります。
そうであればハローワークに再発行しに行かなくてもいいので楽ですから聞いてみてください。
だめだと言われれば免許証などの身分証明書を持って住所を管轄のハローワークに行けば再発行してもらえます。
前に受給していた雇用保険受給資格者証があれば上部に番号が入っていますからそれでわかりますよ。
失業保険に付いて教えて下さいm(__)m。自己都合退職をしまして、給付制限期間中に2ヶ月だけの短期アルバイトをしました。週20時間以上の週も有りましたし、20時間以下の週も有りましたが、職安
では20時間以上の扱いにされてました。その短期バイトの期間は6月1日から7月31日迄で、8月5日迄が給付制限期間でした。なので8月6日からが支給対象の筈でした。そして第2回認定日の今日(8月12日)、職安に行ったのですが、前述の短期バイトが就職扱いに なってるので、今日(8月12日)からが支給対象だと言われました。職員さんが言うには、バイトを辞めた事を報告に来る迄は就職してる扱いになるので、今日(8月12日)からに なってしまうのだそうです。退職証明書にも、”退職年月日7月31日”と書いて有るのに、それでは駄目なんだそうです。しかもバイトが7月一杯で終わる事は前以て言って有ったのに、バイトを辞めた後の残りの給付制限期間8月1日~8月5日の5日間の間に職安に来ないと、支給対象日が遅れてしまう事や、就職扱いだと、認定日とか関係無くなる事等、何にも教えてくれてませんでした。随分、不親切だな~、 と思いました。雇用保険の係の人って結構適当なのかな~と思いました。仕事探しは お金掛かりますし ギリギリの経済状態で頑張ってたので、予定より 6日分減ってしまうのは かなり痛いです。この話の場合、支給対象が8月12日からになってしまうのは仕方無いのでしょうか?最初の予定通り8月6日からにするのは無理でしょうか?
申し訳ありませんが、待機制限期間中にアルバイトをした場合の取り扱いを知らないので答えることはできません。しかし、仮に認定日が遅れたといっても、支給日数が減る訳ではありません。離職日の翌日から1年という支給期間の内に、貴方の受給資格で貰える支給日数を消化すれば良いのです。
なお、この取り扱いに不服がある場合は、雇用保険審査官に審査請求をすることができます。
職業訓練受講の対象なのかを質問させてください。
私は、37才で正社員を9月末に退職します。自己都合なので、失業保険受給まで3ヶ月の待機期間があります。
この待機期間に、職業訓練を受け
たいと思うのですが可能でしょうか?
ホームページやいろんなサイトを見てるのですが、いまいちわかりにくくて質問致します。
待機期間中なので、もちろん失業保険の支給はないのはわかっています。
早く再就職したいので、職業訓練も早く受けたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
待機期間中でも、職業訓練を受けることができますよ。
訓練に合格された場合、訓練開始と同時に失業給付も支給開始となります。
訓練期間終了後、失業給付の給付期間が残っていれば、残りの期間も支給されます。
本来の給付期間より、訓練期間の方が長い場合、訓練終了日まで失業給付が支給されます。

私も職業訓練を受けて再就職しましたが、倍率が高くて、合格するのか不安いっぱいでした(2年間で国家資格が得られる訓練でした)
再就職に結びつくような訓練が受けられるといいですね(^^)
失業保険の給付について質問です。

給与遅延等による会社都合扱いにて、8月末日に退職します。

新しい就職先が10月1日から就職内定しています。
私としては、少しの期間でも失業保険を受給してもらい、
再就職手当ても申請したいのですが、
退職→離職票発行→離職理由の判定→受給資格の認定 までに、
どのくらいの期間が必要でしょうか?

再就職までの1ヶ月間で支給要件を満たせるでしょうか?

また、退職までに準備しておくべきこと、確認しておくことなど
ありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
会社都合なら翌月から支給を受けられるはずです。

最近の失業保険制度で聞いた話だと、
就職が決まったら残りの支給額がもらえるらしい話を聞きました。
関連する情報

一覧

ホーム