住民税や失業保険についてお聞きしたいことがあります。


①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?


ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。


②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。


③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?


①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1.バイト先で市役所にあなたへの給与報告書を提出していますから
あなたが何もしなくても、それを基にして課税されます。
97万以下なら課税されません。
課税されるとあなた宛てに納税通知書が送付されますから、その納付書により納税します。
課税されなければ、その通知書は送付されません。
2.失業保険の給付金は非課税ですから、税金の計算時は収入には加算しません。
しかし、親の健康保険に加入している時はその給付金が月10万8,300以下なら
そのままで大丈夫です。
しかし、それを超えていると、外れて自ら国民健康保険に加入することになります。
3.今年は2月までバイト収入がありますから、
その給与から天引きされている所得税は
そのバイト先の源泉徴収票を添付して
来年に確定申告することにより、その所得税は還付されてあなた宛てに戻って来ます。
確定申告しないと、還付されず、あなたがその分、損することになります。
知人がハローワークで失業保険の手続きを行っていますが
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
ばれるばれないより、もしバイト代をそいつが払ってくれなくてもあなたは何処にも相談に行くことが出来ないんですよ。
その意味は分かるよね。
42歳無職の彼についてのことです。今は同棲中です。彼はばついちです。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。

学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。

彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
性別をおきかえて考えると普通の主婦とサラリーマンのご家庭しゃないでしょうか?
今ご自身が通学されているとのことですが、いわゆる専門学校の社会人コースでしょうか?
まぁ、私なら彼自身の2月以降の行動を待つまでもなく今現在の過ごし方で判断します。
失業手当金は6割くらいしかでないですよ。せめてその差額分くらいのアルバイトを探しているとか、職業訓練をしているとか、
スキルアップのための勉強にとりかかるとか、していてくれないと納得できません。
言いたいことを我慢することはありません。あなたの考えをできるだけ冷静につたえましょう。
それを受け止めることが出来ない彼ならば、きっぱりとわかれましょう。
扶養内の年金などについて教えて下さい!

今年1月に会社を退職して、2月に結婚しました。

退職後に失業保険の手続きをして、3月から受給しています。
日額5000円弱です。
結婚後、夫の会社から年金手帳を提出するように言われました。
その後、夫の会社から健康保険のカードを受け取りました。



①この場合、私は、扶養として、健康保険と年金、両方に入っているのでしょうか?

健康保険に入っているのはわかるのですが、年金のほうがよくわかりません;


②もし、来月あたりから扶養内で働き始めた場合、今年はすべて‘扶養の範囲’ということになるのでしょうか?


③また、今年の年末調整?のようなものは自分でするのでしょうか?



無知ですみません;

どうぞよろしくお願い致します!!
まず、日額3611円以上は扶養から外れなければなりません。
ばれると後々面倒&旦那さんが恥をかくだけ。
失業保険について
今日、アルバイト先の店長から雇用保険に入ることを勧められました。
毎月数百円支払えば、バイトを辞めてからなかなか就職が決まらない際に失業保険が支払われると説明されました。
でも今のバイトは長くても来年3月頃までしか続けるつもりもありませんし、
辞めた後は専門学校に入学するつもりなので、就職をすることはまず無いと思うんです。
こうした場合でも雇用保険に加入する意味はあるのでしょうか?
保険などについて全く無知なので、どなたかアドバイスお願い致します。
雇用保険のは6ヶ月以上保険料を払わなければ給付が受けられません。
今から加入して給付条件に満たないのであれば、特に加入する必要はないんじゃないかな?
失業保険の受給資格について
2つ質問があります


ハローワークの求人に応募して
単発のバイトをすると
給付期間の途中でも
もらえなくなりますか?


それとも
「内職や手伝い収入」同様に
きちんと申告をすれば
給付期間を満了するまで
もらえるのでしょうか?


そもそも
受給期間内の手伝い収入を
「申告する」と

どういった処理が
されるのでしょうか?
1に関しては単発のバイトと言う意味がよくわかりませんが、週2日なり3日ぐらいのバイトなら
申告さえすれば、期間満了までもらえます。

ただ、毎日出勤できるばあいは多分、就職したとみなされますね。
逆に申告せずにバレタ場合は給付中止、場合によってはそれまでに受け取った金額の返納を求められます。

2に関しては多分、申告をすると減額もしくは働いた日の保険日額分がもらえなくなります。
ただ、1日分の給料が高額になった場合は相当日数分の給付金がもらえなくなると思います

いずれにせよハローワークへ行って、保険担当者に聞いたほうが確実ですよ。
生半可な知識で下手なことをしてばれると給付が止まるだけでなく受け取った給付金の返還を求められますので・・・
関連する情報

一覧

ホーム