自己都合での退職について、質問です。
先日より何度か質問をさせていただいているものなのですが、
事業譲渡による、退職で自己都合を会社都合に出来ないか交渉をしています。
いくつか今後の動きについてまたご相談なのですが、
まずはわたしの境遇をお伝えします。(以下、以前の書き込みのコピペです)

------------------------------------------
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり(往復4時間超)
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
----------------------------------------------

先週末人事担当者との話し合いがあり、
そこで会社都合にしてほしい旨を伝えました。
そこで、退職願の記入を促されましたが、
印鑑は捺していません。
それで、本日になり今度は人事部長が出てきました。
そこでの会話の内容から、今後の流れが難しくなってきているので、
皆様のお力をください。

①未捺印で書きかけの退職願いの「退職の理由」欄に
会社都合であると思う理由を書いて、捺印してくれと言われました。
Q1、退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
Q2、印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来るといっていましたが、
それは本当でしょうか?

②上記の質問の退職届は結局、嫌な予感がしたので、保留にしていますが
もし、退職届の提出=自己都合退職だと仮定した場合・・・・・・
Q1、会社としては結局会社都合と認めなければいいだけなので
私としてはこのまま膠着状態に持ち込まれることを恐れています。
そういったケースはありますか?ある場合対策はありますでしょうか?
Q2、とりあえず、退職願いは保留状態だということもあり
次の一手が全く見えてきません。考えられる展開と、対策があればご教授お願いいたします。

もちろんお礼は弾みますので、どうかお願いいたします。
※「退職届」と「退職願」とは違うものですが、どちらのつもりで?
実は「雇用保険被保険者離職証明書」です、という落ちではないですよね?

単純に、質問者さんが、「どういう理由だと特定受給資格者になるか」を調べないまま、「こうしたらどうなるんだろう」と不安を抱えているだけ、と思えますが?

会社は離職理由を証明する書類を職安に出さないといけないんだから、「会社都合であると思う理由を書いて」というのは当然だと思いますが?


〉退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
あなたは提出していないようですが? 提出していないものは受理されませんよね。

〉印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来る
「署名」と「記名+押印」は同じ効力ですからね。
扶養?失業保険?

根本的なことが分かりませんので、ご質問させて頂きます。

今月、7月7日に入籍し、現在正社員で働いてる会社を7月30日で寿退社(自己都合による退社)をする者です。最初
は、夫の扶養に入るつもりはなく、
失業保険を受けていずれまた正社員で
どこかに勤務をしよう、程度に考えていました。

私の今現在の月収は23万前後です。
そもそも扶養には入れないと思っていたので
上記の内容で国民健康保険に入り、
失業保険を受けようと思っていたのですが、
今働いている、経理の方や上司から、
「扶養に入りますよね?」
「扶養に入ったほうがいいよ」
と言われ、入れるんですか?と尋ねれば、
「分からないけど入れると思う」
という回答をされました。

もちろん、入れる入れないは旦那の会社次第
なので、分からなくて当然なのですが、
そう言われてしまうと、

扶養に入りながら失業保険を受けれるのか?
という疑問がわいてきました。

インターネットで調べてみれば、
扶養に入りながら失業保険は受けれない、
と記載がされてるのが多いので、

扶養に入るか、失業保険を受けるか決めないといけないのだな、と思っていたのですが、

実際、どちらを選択すべきなのかが
分かりません。

また、失業保険を受けるまでに
3,4ヶ月かかるという情報も見つけ、
その間は無収入なので扶養に入ることが
できるという記載もあったのですが、

実際これは旦那の会社によって
違ってくるのでしょうか。

また少しお話がずれますが、
扶養にもし入るとなった時、
旦那の会社には
会社を退職したことの分かる書類と
年金手帳を提出するように言われてますが、

年金手帳は実家の母が管理していたはずが、
どこにやったか分からない・・
と言われてしまいました。

そうなると、年金手帳は再発行せざるを得ない
のですが、それもまた数週間かかると
インターネットに記載されており、
31日までには間に合わないのでは無いか、
と思っています。

もしそうなると、保健に何も所属しない期間が
出てしまう?のでしょうか・・
そうなると不都合なことは何なのでしょうか。

本当に根本的なことが分からず、
また誰に聞いたらいいかも分からず、
ご質問させて頂きました。

よろしければご回答お願いいたします。
就職されるまでは扶養に入りその間失業手当をもらえば良いですよ。
勤続年数により失業手当を受け取る期間も違うんです。
仕事が決まるまで何年ももらえると思っていたんでしょうか??
長くて半年だと思ってくださいね。

積極的に仕事を探す人でないともらえませんし、結婚して退職する人は仕事は出来ないから辞めるんじゃないんですか?
結婚しても子供ができるまでは今の職場で働くという人もいますよ。
通勤できない距離に引っ越すから退職なんですか?

年金手帳の再発行は近くの年金事務所の窓口へ行けばすぐに出来るはずですよ。
郵送希望なら日にちは当然かかると思いますけどね。
離職票の件で質問させていただきます。

契約社員の契約期間満了で退職いたしました。
会社から契約期間で雇用契約終了の通知を受けましたが、受領した離職票には離職区分2Dとして、労働者側からの契約更新または延長を希望する旨の申出があったに丸がされています。私からの申出はしました。できれば延長を希望していました。
これでは、失業保険の受給期間が大きく変わってくると思われます。
どなたか専門的なことでご存じ方のがいらっしゃいましたら、今後の手続きについて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
離職票の離職理由がそうなっていても、通常はそれを証明する書類の添付が必要になります。契約書、雇い止め理由証明書等ですが、どういった添付書類が必要なのかは添付が必要かどうかも含めてハローワークに聞くしかないです。電話で聞いてもいいですが、直接出向いて仮の手続きが認められれば後から添付書類を提出するのでも、仮の手続きをした日が申請日にできるので、直接出向いて相談してみましょう。

延長と言うのは給付日数が通常よりも多くなるかどうかのことだと思いますが、それは退職時の満年齢と有効な被保険者であった期間によるのでわかりません。個別延長給付のことならとりあえず対象の候補にはなるはずです。

そういった理由での退職であれば国保に切り替えることで保険料の減免を受けることが可能なはずです。年金も保険料を後から支払うことができるようになりますし、地方税の納付も送付されてくる納付書より多い回数で納めることも可能です。そういうこともどこで手続きすればいいのかなどハローワークで教えてくれるはずですから聞いてみましょう。
雇用保険(失業保険)についてお尋ねします。

知り合いの女性(32歳、主婦 夫、子供一人)が、地方自治体に一年間勤めていたのですが、この3月31日で任期満了で退職します。
退職した後は、失業保険の給付を受けながら、次の就職先を探す予定でしたが、今になって出勤(雇用保険をかけ始めた日)が4月9日から(県の都合)なので、失業保険は下りない旨の説明があったそうです。
面接は昨年の3月に行われ採用通知も3月に受理し、31日には前任者との引き継ぎのため出勤しているにも関わらず『とにかく無理です』の一点張りだそうです。このような扱いに不満を感じています。
今のご時世、生活の為にも僅かであっても、失業給付金をもらえないのはかなりの痛手のようで、気の毒で仕方がありません。
どなたか詳しい方のご意見、ご指導をお願いいたします。
昨年の4月から今年の3月まで働けば12ヶ月間雇用保険をかけていることになりませんか?
自己都合退職の場合は12ヶ月間被保険者であれば受給できます。
また、任期満了は派遣会社でいうと契約満了で会社側が再契約の意思を確認して社員が拒否すれば自己都合退職になりますがそうでなければ会社都合退職になります。
その場合は6ヶ月雇用保険をかけていれば受給できます。
一度、雇用保険をかけていた期間を確認して、ハローワークに相談なさったらいいと思います。
失業保険は受給できますか?

去年の4月に退職し、失業保険を受給しました。その後10月に派遣で就職して再就職手当を受給しました。
派遣期間満了で退職し、現在は他の派遣会社で働いてます。6月末で契約が終了します。派遣の場合は、期間満了で退職した場合は待機期間はないと聞いてます。10月8日から6月30日まで失業保険に加入していた事になりますが、今回の期間満了後は失業保険受給資格はあるのでしょうか?
特定理由の離職理由がないと、約8ヶ月の加入では無理です、労働契約書に確約までないが、更新をする場合がありと書いてあり、労働者側からも更新を希望したが叶わなかった場合です(確約が書いてあれば、特定受給資格者)。
期間満了の給付制限期間ですが、派遣契約社員の場合、離職理由2-①の方は、3年未満で更新を申し入れ更新されなかった場合に限ります、派遣契約者員でない契約社員2-②の方は、3年未満で更新を申し入れない期間満了退職でも給付制限は期間はありません。
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について・・・
旦那の会社より給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出についてのお知らせがきました。
毎年12月に記入・提出していたのが、今年から6月に提出になったとのことです。

去年の11月末に退職し、その後今月まで失業保険をもらっていました。
その後、扶養に入る為、主人の会社に手続きをしてもらう為書類などを提出しました。
健康保険の関係上、7月11日より扶養に入る手続きをしてもらうようにしました。

現在無職ですが、この先パートで働こうと思っています。

6月30日までに提出するのですがどう記入していいかわかりません。


このような場合、Aの控除対象配偶者のところに私の名前を書いて、職業は無職、
平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
平成20年中、今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?

異動月日及び事由には何か記入するのですか?

全く無知でわからないため教えてください。
法律では、今年最初の給料日までに提出することになっているものですが。

健康保険の「被扶養者」及び年金の「第3号被保険者」と、税の「控除対象配偶者」とは、全く別の制度です。条件も手続きも別です。
関係ありません。

以下、質問には異なった制度をごっちゃにしていることからする混乱が見られますが無視します。

〉平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
いま現在の見込みを書いてください。
失業給付は含みません。

〉今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?
金額が分かるのなら具体的に見込額を書いてください。

自信がないのなら、今回は書かずに、年末調整時や確定申告の際に修正してください。

ご主人から見て、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、12月31日に確定することです。
現時点では仮の扱いです。
※変更があったら出し直すものだから「異動」と書いてある。
関連する情報

一覧

ホーム