失業保険について。
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。
特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。
特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
特定受給資格者になる可能性はありますが、退職から引越しまでの期間によります。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。
住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。
住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
認定日に行けないときは?
母と父と私の3人で北海道旅行に行きます。
その日程が、失業認定日と重なってしまい、行けません。
母は酸素ボンベを使用しています。
車いすを押す人、移動中の酸素ボンベを運ぶなどを考えると、
とてもじゃないけど、父と母の二人ではいけません。
おまけに、トイレも考えると余計に・・・。
そのため私がHELPで同行することになりました。
母の体力を考えるとこのタイミングで行かなければ、
もう、行けないと思います。
最後の旅行と考えてます。
この場合、認定日の変更が認められないのは分かりますが、
事前に本当のことを言ったほうがいいのか?
認定日を忘れていた・・ということで、帰宅後手続きに行くか?
失業保険をもらうためにはどういう順序で手続きした方がいいのでしょうか?
受給日が延長になるってことはしおりで読みましたが・・・。
母と父と私の3人で北海道旅行に行きます。
その日程が、失業認定日と重なってしまい、行けません。
母は酸素ボンベを使用しています。
車いすを押す人、移動中の酸素ボンベを運ぶなどを考えると、
とてもじゃないけど、父と母の二人ではいけません。
おまけに、トイレも考えると余計に・・・。
そのため私がHELPで同行することになりました。
母の体力を考えるとこのタイミングで行かなければ、
もう、行けないと思います。
最後の旅行と考えてます。
この場合、認定日の変更が認められないのは分かりますが、
事前に本当のことを言ったほうがいいのか?
認定日を忘れていた・・ということで、帰宅後手続きに行くか?
失業保険をもらうためにはどういう順序で手続きした方がいいのでしょうか?
受給日が延長になるってことはしおりで読みましたが・・・。
正直に説明してください。いずれにせよ認定日変更となりますし、認定日にいけなかった分は給付は先送りになると思いますが、後から手続きするよりはずっといいと思いますよ。
はじめまして。
現在五年以上お付き合いしている男性がおります。
来年四月より新卒で彼が東京に就職することが決まり、近い将来の結婚などのことも考え私も一緒に上京することを決断致しました。
お互い社会経験が乏しく、上京するにあたり保険関係や年金などに関してどのような処理が必要なのか、また住民票は移しておくべきなのか是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。
また、私は今就職をしており、現在の職場を退職し都内でまた就活をする予定です。
その際の失業保険などは県外で就活する場合どうすればいいのか、あわせて教えていただければ幸いです。
あまりにもアバウトすぎるかもしれませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
現在五年以上お付き合いしている男性がおります。
来年四月より新卒で彼が東京に就職することが決まり、近い将来の結婚などのことも考え私も一緒に上京することを決断致しました。
お互い社会経験が乏しく、上京するにあたり保険関係や年金などに関してどのような処理が必要なのか、また住民票は移しておくべきなのか是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。
また、私は今就職をしており、現在の職場を退職し都内でまた就活をする予定です。
その際の失業保険などは県外で就活する場合どうすればいいのか、あわせて教えていただければ幸いです。
あまりにもアバウトすぎるかもしれませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
住民票は住所が変わったら2週間以内に移動しなければいけません。今の市役所に転出届を出し、その結果を新居の市役所に提出して転入します。
彼の社会保険がどういう物かを確認してください。厚生年金でしょうか?
雇用保険は、転勤しても使えますが、自己都合退社の場合は会社都合より期間が短くなり、金額も減ります。また3か月間の支給停止期間があります。
出来れば籍を入れておいた方が有利です。
会社の健康保険の被扶養者になれれば、国民年金の第3号被保険者(20歳以上ですね?)にもなれ、ともに保険料を払う必要がありません。
補足について
私の同期は学生結婚でした。
彼の社会保険がどういう物かを確認してください。厚生年金でしょうか?
雇用保険は、転勤しても使えますが、自己都合退社の場合は会社都合より期間が短くなり、金額も減ります。また3か月間の支給停止期間があります。
出来れば籍を入れておいた方が有利です。
会社の健康保険の被扶養者になれれば、国民年金の第3号被保険者(20歳以上ですね?)にもなれ、ともに保険料を払う必要がありません。
補足について
私の同期は学生結婚でした。
同じ月で健康保険料を2度払う必要はありますか?転居前(静岡)に1月分を払ったのですが、千葉へ転居後に役所の人から「1月中に転居しているので、こちらの分を再度払ってください」と言われました。失業保険受給中の為、主人の扶養には入れません(昨日も同じ質問をさせて頂きましたが、健康保険と書き忘れ、年金についての解答を頂いてしまいました。申し訳ありませんでした)
12月31日退職、1月22日に千葉に住民票を移したということでよろしいですか?(婚姻届け出の日を書いても意味がないです)
加入日が12月31日で、支払ったのは、12月分だった、という可能性があります。
国保の加入日は、手続きをした日ではなく、健保の被保険者でなくなった日(資格喪失日=退職の翌日)です。
一方、健康保険の保険料は、資格を喪失した月の前月まで払います。だから、会社によっては、月末に退職する人の退職日を、末日の前日だと届け出て、保険料を節約するところがあります(「最終日は、荷物を取りに来たり挨拶回りをしたりする日で働いていない」という理屈をつける)。
だから、12月30日に退職、12月31日に資格喪失=国保加入となり、加入が月の途中だったので、支払期限が翌月(1月)末になった、のではないでしょうか?
前の国保の保険料通知に、加入日が書いてあると思うのですが?
加入日が12月31日で、支払ったのは、12月分だった、という可能性があります。
国保の加入日は、手続きをした日ではなく、健保の被保険者でなくなった日(資格喪失日=退職の翌日)です。
一方、健康保険の保険料は、資格を喪失した月の前月まで払います。だから、会社によっては、月末に退職する人の退職日を、末日の前日だと届け出て、保険料を節約するところがあります(「最終日は、荷物を取りに来たり挨拶回りをしたりする日で働いていない」という理屈をつける)。
だから、12月30日に退職、12月31日に資格喪失=国保加入となり、加入が月の途中だったので、支払期限が翌月(1月)末になった、のではないでしょうか?
前の国保の保険料通知に、加入日が書いてあると思うのですが?
今、失業保険をもらっています。
今回認定を受けて他県に移動して職を探そう思いますが、うまく職が探せなかったらそれでも失業保険はもらえるのでしょうか?
新しいところにいってその近くのハローワークで手続きをすれば大丈夫でしょうか?
部屋もその地で探そうと思います。
それまで住所不定となるのですがそれでも失業保険はもらえるのでしょうか?
今回認定を受けて他県に移動して職を探そう思いますが、うまく職が探せなかったらそれでも失業保険はもらえるのでしょうか?
新しいところにいってその近くのハローワークで手続きをすれば大丈夫でしょうか?
部屋もその地で探そうと思います。
それまで住所不定となるのですがそれでも失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険を心配されているようですが手続きすれば問題ないとは思います。
それよりも住所不定の人物を企業が採用するだろうかという心配は無いんですか?
それよりも住所不定の人物を企業が採用するだろうかという心配は無いんですか?
関連する情報