失業保険受け取れないんでしょうか??
22年9月~23年10月まで雇用され、22年10月から雇用保険に加入してます。
うつ病の為退職し、現在は傷病手当金を請求しています。
失業保険の延長手続き
を行おうと思ったんですが。。
受給資格に離職前2年のうち11日以上働いた月が12か月~と書いてありました。
加入期間は1年1か月で11日以上働いた月は11か月しかありません。
受給延長も何も受給資格じたいないという事でしょうか。。
うつ病の為の退職なので特定理由離職者にも該当するかと思っていたのですが
ハローワークに何の手続きに行けばいいのでしょうか。
離職理由が、会社都合退職か、自己都合退職でも特定受給資格者でないと、
11日以上働いた月が12ヶ月以上無いのなら、
雇用保険受給はできません。

うつ病による退職で、特定理由離職者だとしても、
特定理由離職者は、11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。

なので現状では、雇用保険受給資格がありません。

補足について、
前職があり、雇用保険に加入していて、退職した際に雇用保険受給をせずに再就職したのなら、
雇用保険加入期間は通算されます。
これならば、雇用保険受給資格ありますよ。
妊娠を機に10年弱働いた会社を退職しますが、出産手当金はもらえるよう会社が手配してくれるみたいですが、失業保険はもらえますか?
またどのような手続きを、いつしたよいのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
まだ今後働く意思はありますか?あるのであれば出産・育児で退職の方は失業保険受給の延長ができるはずです。4年まで。子どもを預ける場所が見つかり週に20時間働ける状態になったら延長の解除ができます。
離職票をハローワークへ持って行き延長の手続きを行って下さい。
※注意→手続きが行えるのは退職された日の1ヵ月後からです。それ以内に行っても手続きはできません。手続きができる期間は1ヵ月間です。それをこえるともう手続きはできないと思います。
失業保険給付期間中にやらなければいけない事はありますか。また、失業保険のお金は何に使うのが理想なのですか。
就活に最大限の努力を・・・なお、短時間かつ短期アルバイトなら認められますのでハローワークでバイト範囲を確認して収入を得るようにして下さい。

失業給付は国民年金保険料、国民健康保険料にもお使い下さい。特に国民年金保険料は将来必ず年金として戻ってきますので・・・・
求職中で仕事は探しています。ぎりぎりまで働きたいのですが、
妊娠中に失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるかもらえないかで答えると妊娠中は働く能力があると認められないのでもらえません
雇用保険の受給の延長手続きをし、出産を終えて働ける状態(子供の環境含む)になり求職期間にやっと受給できます
関連する情報

一覧

ホーム