去年12月に自己都合で退職しました。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。

体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
健康保険ですが、
以下のいずれかです。
・主人の扶養に入る
・任意継続
・国民健康保険に加入

保険料は、ご主人の扶養に入れれば、負担なし
(ご主人も増えません。)
なので、それが一番よいです。

任意継続、 国民健康保険は、それぞれ金額を確認し、
安い方ということになります。

任意継続は、今までの倍 (会社負担がなくなるため) 程度です。
国保は、市役所で確認 してください。

尚、国保は、3月分までは、 一昨年の年収に対する額
4月からは、昨年の年収に対する額になります。

ということで、一番費用的によいのは、ご主人の扶養に入るということですが
扶養に入るには、 条件があります。
退職しているので、失業手当を受取る場合は、
それを受取っている間(日額3612円以上の場合) 扶養になれない
ということです。

また、ご主人の健保が厳しい場合は、3ヶ月の制限期間も扶養になれない
場合があります。

まず、ご主人の会社の健保に確認してください。
扶養に必要な書類で、医療保険制度の喪失証明書と退職金の額を証明する書類(退職所得の源泉徴収票)は、会社からもらうものでしょうか?

4月20日で退職したのですが、お願いすれば送ってくれ
るものなのでしょうか?

それと、扶養にしてもらっても、3カ月後に失業保険が支給されたら扶養から抜けて国民年金に入り、受給終了後に入るのは面倒なことでしょうか?
会社が手続きをして送られてきます。個人の会社は手続きを後回しにしたりするので心配であれば確認を。
またはGWあけてもこないなら催促してみては。

面倒なのは扶養として入れてくれる側の組合です。

扶養にはいる→受給するときに抜ける※喪失証明書をもらう(時間がちょいとかかる)→国保、国民年金加入→脱退し扶養に入る

面倒なので組合によっては嫌な顔する場合もありますが、こっちは生活かかってるし間違ってる事をしているわけではないので堂々とやってください。
事務正社員の仕事が中々決まりません。37歳独身です。アドバイスよろしくお願いします。
大阪在住 独身37歳女性です。

去年まで派遣をしていて今後の事を考えると結婚予定もないので、事務での正社員仕事を探しています。

去年で契約が切れて、ここ3カ月本格的にハローワークでの就職支援も受け就職活動していますが、
15社ほど応募しましたが、書類選考も中々通らず厳しい状況です。
(もっと応募したいのですが、良い求人が滅多に出ないです)

20代は正社員での営業事務8年、30代以降は派遣が3社一般事務・営業事務を経験してきましたが、
資格も簿記3級程度しか持ってません。

やはり37歳というこの年齢は企業は採用しないものなんでしょうか?

失業保険は180日出るので、まだ金銭的には安心ですが、仕事をしていない期間が2ケ月もあると鬱になりそうです。
早く働きたいです。

3月中に決まらなければ、また派遣をしながら正社員を探すべきか・・・
せっかく失業保険が出るので貰える期間は働かずに、じっくり正社員仕事を探すか・・・

もしくは、もっと条件を下げて応募するべきなのか・・・

せめて年収は250万以上は欲しいと思っています。
(母子家庭なので、母を扶養しているので生活費を入れています)
しかし、ハローワークでの求人はほとんど250万以下のものばかりです。

仕事が決まらず焦ってきています。
同じ境遇の方いらっしゃいますか?
事務は生産性がない部門なので、会社が一番削減したいと思う部門のようです。よって派遣やパートに切り替えている会社が多いです。

事務はよほど大きな会社でない限り正社員でも10-15万の給料がほとんどです。派遣やパートで経験積まれてても、一番下からのスタートになります。

私は同じ会社に20年勤めてます。13からスタートでやっと20に届くくらいになりました。

厳しいこと言いますが、年齢スキルを考えると中小がいいところだと思います。よって250は無理だと思います。
産休前と産休後、退職するにはどちらがいいのでしょう
産休直前に退職

・失業保険受給延長手続きをし、産休後に申請を行えば、産休明け(8週後)から90日間の給付制限がなく、7日間の待期ですむようです。
(産休中に90日たっているから?)

・国民健康保険、もしくは社会保険の任意継続被保険者制度に産休中は加入することになります。
(社会保険標準報酬月額:180,000 現在は社会保険料金が4,176円)

・出産手当金は、出産21日前頃に退職予定なので、申請出来きいただけます。

産休後に退職

・社会保険に加入なので、産休中会社が半分保険料を持ってくれます。

・出産育児一時金は3万円ほど国保より多くいただけます

・出産手当金いただけます


産前・産後いつやめても会社は大丈夫のようです。
退職時期で異なるのが、失業保険です。

2人目のため、産休後、数ヶ月お休みをいただきたいのですが、育児休暇が取れないため、退職で失業保険で対応したいと思っています。

産休後に退職し、「育児のため」の理由で(子供が3歳までは可能との事)失業保険受給延長手続きをする場合、
申請をして2ヶ月で職探しをする際、給付制限90日はつくのでしょうか。

給付制限がある場合、産休後3ヶ月無収入になります。
それよりは産休前に退職して、いくらか高い国保を払って、産休後すぐに失業保険を10万ほどいただくほうがいいのかな~と考えています。

詳しい方ご教授お願いいたします。
>失業保険受給延長手続きをし、産休後に申請を行えば、産休明け(8週後)から90日間の給付制限
制限期間が、特別受給資格者としての手続きの中で出てきたはずです。
結果的に、保険を最後に掛ける月により、受け取れることをどこまで延長できるかに影響しますよね。

>国民健康保険、もしくは社会保険の任意継続被保険者制度
任意継続だと、出産一時金・手当金の給付資格が半年くらいとか、いただけないとかなかったでしょうか。

>出産手当金は、出産21日前頃に退職予定なので、申請出来きいただけます。
勤めているというか、健保に加入している期間と、申請日、受給できる日(出産した日以後?)を確認された方がよいです。

---

>社会保険に加入なので、産休中会社が半分保険料を持ってくれます。
雇用保険にも産休中入れますが、会社は費用負担がゼロになるはずです。

>出産育児一時金は3万円ほど国保より多くいただけます
積み増し分が健保により異なりますが、確認される範囲でいただけます。

>出産手当金いただけます
出産後に退職ですから、どう考えても受給資格があります。

---

わかりやすいのは下の方です。
健保の切り替えもないし、一時金のことなどもシンプルです。
雇用保険もこちらの方がわかりやすい。
ひょっとしたら、退職金への影響(ないかな)。
会社としては、正直どちらでもよいでしょう。
手続きが必要なときに赴けばよいだけです。

上の方が有利な点。
退職時期が先になる上の方が、ご主人の社保に扶養で加入できる関係で、保険料月額4000円は負担しなくて済むというのがあります。数ヶ月の差をで生じる最大金額を考えてみましょう。

そんなに大きな違いがあるのかははっきりわかりませんが、退職してくれないと雇用計画を立てられないなどがあるかもしれません。でも、それは会社の都合ですね。好みの問題がなければ下の方かなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム