失業保険、二カ所からの給与をもらっていた場合。
こんにちは。
失業手当に関して質問させてください。
この間まで、勤めていた会社をわけあって退職しました。
自己都合扱いです。
先日、ハローワークに行って、失業手当の手続きをし、現在待機中です。
確認不足だった私も悪いのですが、退職した会社の離職票を見たところ、給与の部分が
10万円と記載されていました。
そして、自給率もおもっていたよりもはるかに低かったです。
そして、その時気づいたのですが、勤めていた会社では、給与を二カ所に分けてもらっていました。
なぜかというと、実際に勤めていた会社は一社ですが、お給料をもらうときには、
子会社扱いの名義から10万、残り20万円くらいを務めていた会社名義でもらっていました。
つまり、失業保険含む、各保険等は子会社の10万円からしはらわれており、大半は実際の勤めている
会社名義になっていたことになります。
離職票には、給与のところのAの部分に10万円とだけきさいされていて、残りの2/3は未記入のなっていました。
退職した会社に問い合わせたところ、雇用保険は10万円の子会社のほうでしか入っていないので、
残念だが、失業保険は10万円に合わせた金額でしか換算されないといわれましたが、本当でしょうか?
これは、不正にはあたりませんか?
ちなみに、採用試験を受けた際には、雇用保険に入っていない名前の会社で募集をかけており、
採用通知もそちらでもらい、額面もその社名で返事がきました。
給与明細は、どちらの会社のものも持っています。
失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
また、このことをハローワークに相談した場合、なにか退職した会社に調査が入り、
何か面倒なことになったりする可能性はありますか?
なんとなくグレーなにおいがしますが、あまりもめたくない気もします。
長々と申し訳ありませんが、教えて頂きたくお願いします。
こんにちは。
失業手当に関して質問させてください。
この間まで、勤めていた会社をわけあって退職しました。
自己都合扱いです。
先日、ハローワークに行って、失業手当の手続きをし、現在待機中です。
確認不足だった私も悪いのですが、退職した会社の離職票を見たところ、給与の部分が
10万円と記載されていました。
そして、自給率もおもっていたよりもはるかに低かったです。
そして、その時気づいたのですが、勤めていた会社では、給与を二カ所に分けてもらっていました。
なぜかというと、実際に勤めていた会社は一社ですが、お給料をもらうときには、
子会社扱いの名義から10万、残り20万円くらいを務めていた会社名義でもらっていました。
つまり、失業保険含む、各保険等は子会社の10万円からしはらわれており、大半は実際の勤めている
会社名義になっていたことになります。
離職票には、給与のところのAの部分に10万円とだけきさいされていて、残りの2/3は未記入のなっていました。
退職した会社に問い合わせたところ、雇用保険は10万円の子会社のほうでしか入っていないので、
残念だが、失業保険は10万円に合わせた金額でしか換算されないといわれましたが、本当でしょうか?
これは、不正にはあたりませんか?
ちなみに、採用試験を受けた際には、雇用保険に入っていない名前の会社で募集をかけており、
採用通知もそちらでもらい、額面もその社名で返事がきました。
給与明細は、どちらの会社のものも持っています。
失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
また、このことをハローワークに相談した場合、なにか退職した会社に調査が入り、
何か面倒なことになったりする可能性はありますか?
なんとなくグレーなにおいがしますが、あまりもめたくない気もします。
長々と申し訳ありませんが、教えて頂きたくお願いします。
残念ですが、不正とまでは言いきれないです。限りなくグレーなんですが。
雇用保険は一カ所でしか加入できないのであなたのようなケースは二カ所で勤務していた事になり雇用保険に加入するのは一カ所でしか出来ません。
本来なら主な方で加入するのが筋なので20万の給与の方で加入するべきだったとは思います。
雇用保険料などを安く抑える為でしょう。
>失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
その賃金で加入していたわけですからそれ以外で算定は出来ません。あなた自身在職中に給与明細などを見ればわかっていたはずです。
もちろんハロワに相談してもらってかまいませんが、当然ですが前の会社の協力無しにはどうすることもできません。なぜなら会社の保険料負担分も遡及で追徴しなければなりません。従業員負担はないのでわかりにくいですが、労災保険も連動してますから会社の負担はそれなりに発生します。
雇用保険は一カ所でしか加入できないのであなたのようなケースは二カ所で勤務していた事になり雇用保険に加入するのは一カ所でしか出来ません。
本来なら主な方で加入するのが筋なので20万の給与の方で加入するべきだったとは思います。
雇用保険料などを安く抑える為でしょう。
>失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
その賃金で加入していたわけですからそれ以外で算定は出来ません。あなた自身在職中に給与明細などを見ればわかっていたはずです。
もちろんハロワに相談してもらってかまいませんが、当然ですが前の会社の協力無しにはどうすることもできません。なぜなら会社の保険料負担分も遡及で追徴しなければなりません。従業員負担はないのでわかりにくいですが、労災保険も連動してますから会社の負担はそれなりに発生します。
雇用保険について。1年間、加入資格があるにも関わらず、未加入でした。突然7月から、遡り、加入してくれました。1退職させるため、失業保険は出してやろうとの配慮?
2労働保険加入推進月間のため?3ハロワにばれたため?
2労働保険加入推進月間のため?3ハロワにばれたため?
労働保険(労災+雇用)はセットになっているのです、労働保険料は年度当初社員給与を昨年から見込み、保険料を先払いし、年度末給与確定後、精算します。
今まで、労災保険をどうしていたのかは知りませんが、労災保険料を支払うため、公共職業安定所に行った際に、雇用保険加入に関し、職安からお叱りを受けたのだと思いますよ。
または、チェック機関、労働保険や社会保険に加入してない企業を、探し出し、加入斡旋、また職安に連絡する社会保険労務士事務所も存在します。
今まで、労災保険をどうしていたのかは知りませんが、労災保険料を支払うため、公共職業安定所に行った際に、雇用保険加入に関し、職安からお叱りを受けたのだと思いますよ。
または、チェック機関、労働保険や社会保険に加入してない企業を、探し出し、加入斡旋、また職安に連絡する社会保険労務士事務所も存在します。
失業保険の受給資格について教えていただきたいのですが。
今の会社を今日で辞めました。
働いていた期間はおよそ5ヶ月半。
試用期間中3ヶ月間は保険には入っていませんでした。
これでは保険はおりませんか?
今の会社を今日で辞めました。
働いていた期間はおよそ5ヶ月半。
試用期間中3ヶ月間は保険には入っていませんでした。
これでは保険はおりませんか?
雇用保険に6ケ月以上、加入していた場合に受給資格が発生します。
一つの会社で6ケ月以上ではありません。2つの会社を通じて6ケ月以上の加入でもいいのです。
今の会社で2ケ月半加入していたのなら、前の会社で3ケ月半以上の加入期間があればよいはずです。
ただ、そう認められるには前の会社を辞めた時に失業保険を貰っていなくて、さらに(今の会社での)雇用保険の再加入が、1年以内?である事が必要条件だったかも…
このへん、ちょっとあやふやでごめんなさい。
---現在失業者より---
一つの会社で6ケ月以上ではありません。2つの会社を通じて6ケ月以上の加入でもいいのです。
今の会社で2ケ月半加入していたのなら、前の会社で3ケ月半以上の加入期間があればよいはずです。
ただ、そう認められるには前の会社を辞めた時に失業保険を貰っていなくて、さらに(今の会社での)雇用保険の再加入が、1年以内?である事が必要条件だったかも…
このへん、ちょっとあやふやでごめんなさい。
---現在失業者より---
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
参考になれば…。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
前の会社の支店長が失業保険の不正受給をしたことがあると偉そうに言ってました。こらしめたいです。方法はありますか?
私なら 面と向かって相手に 注意します。
ハローワークに通報するといいのでは?払い戻し請求を出してもらえたらいいですね。
ハローワークに通報するといいのでは?払い戻し請求を出してもらえたらいいですね。
雇用保険被保険者証の喪失届について
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。
平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。
○雇用契約書(労働条件通知書)
○賃金台帳
○出勤簿
○労働者名簿 ほか
一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合
①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。
②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。
③退職届などは必要でしょうか。
退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
雇用保険のみ加入していたパートを辞める場合の手続きに付いて教えて下さい。
平成22年4月1日以降取得(加入)する従業員分については、今まで届出の際添付していた書類は、原則不要と
なりましたと聞いています。
○雇用契約書(労働条件通知書)
○賃金台帳
○出勤簿
○労働者名簿 ほか
一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。
失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、この場合
①職場の管轄のハローワークへ雇用保険喪失届を添付書類なしで提出するだけで済むのでしょうか。
②雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)を貰っていますが、職場に返すのでしょうか。
③退職届などは必要でしょうか。
退職する前に知っておきたいのですが、
どなたか詳しい方、一番新しい改正で詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
先ず、文章が良く分かりませんが、質問者さんが職場を辞めるのですか?
それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??
以下補足に対する返答:
会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、
喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。
会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。
「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。
「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。
証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。
↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。
『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』
↑
今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?
それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。
退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?
離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
それで、質問者さんの自分の書類の手続きを、自分がするので教えて欲しいという事ですか??
以下補足に対する返答:
会社がするべき内容を聞かなくてもいいのでは?…とも思いますが…、
喪失の手続きの際一般の会社でする内容に、今迄と変わらず特に省かれる事も無いですね。
会社は、「雇用保険被保険者資格喪失届」 「労働者名簿」「出勤簿(タイムカード)」 を事業所の所在地を管轄する安定所に提出します。
「雇用保険被保険者証」は、ご本人が要る物ですから、質問者さん本人で持って居る物です。
「被保険者通知用」と記載の有ります通りですが、証書の上の部分ですから、「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(被保険者通知用)」は別に付けて置いても切り離してもどちらでも構いません。
証書は次の会社に就職する時にその会社に提出します。
↑証書とは「雇用保険被保険者証」と書いて有る証書の事です。
『一身上の都合で4ヶ月で退職する予定でいます。失業保険の受給資格もありませんし離職票も必要ないのですが、』
↑
今後(或いは前)就職をされる事は無いのでしょうか?
それ等が有れば、失業給付を受ける際の雇用保険加入日数の合算をしますし、今後の事も含めて離職票はお貰いになった方が、後に辞めた後の会社に連絡して作成依頼をするよりは、いいかとも思いますが。
退職届が、それ等の手続きの際に必要かという事でしょうか?
離職票が要らないのなら、退職届は安定所への手続きの際には必要無いです。
関連する情報