年金の支払いで悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
前出の方々が年金の件で詳細は書き込みされていますので省きますが、
現在のあなた様のご状況なら、免除申請はしておいたほうがよいですね。
ただし、失業保険(基本手当)受給中は、免除期間の対象にならないはずです。
一度、最寄の役所の国民年金課に行ってご相談されることをお奨めします。

あと、住宅ローンもあるとのこと。
もし、退職金で全額完済(それに近いぐらい残高ゼロに近づけられる)出来るぐらいの
お金をお持ちならば、出来るだけ返済をしたほうが良いと私は思います。
お金を借りる、というのは、金利負担が原則発生します。
金利を払う、ということは、元金以上に払うということですから、時間の経過とともに
あなた様の金利負担分は増える、といことですよね。
普通に生活して収入があるなら、「期限の利益」があるのですから、
問題なく毎月返済していけば支障はないでしょうけど、今のご状況なら
少しでも将来に対しても、身から出ていく支出は避けるべきであると思います。

全額返済が無理なら、一部でも繰上げ返済はお奨めしますよ。
失業給付中の国民年金・健康保険について質問です。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。

長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください

というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。


よろしくお願いいたします。
過去から続いてる国民から搾取しようという発想は、高度経済成長時代のお金の発想のまま続いてますから、おかしい、狂ってるのです。
国民健康保険は語尾に税を付け、国民健康保険税と名前を付けています。国保は離職翌日からご家族の誰かの扶養になっていれば、払う必要はなくなります。世帯主の場合は、
失業すると、去年の年収から算出された額を離職翌日からの分は、払いなさいですから、それまでに、ちゃんと貯金してないのが悪い、貧乏が悪い、という結果になります。
個々の不慮の事故なんか知りません、という発想です。会社都合はかなり減額されますが、自己都合退社は減額されません。収入や生活に合わせた分納は出来ます。
国民年金は失業中は免除されます。失業期間が何年でないなら影響は少ないでしょう。
これからの世の中では、失業中は健康保険料は昨年の年収から算出されず、免除されるべきです。
代わりに医療費を5割〜4割負担にすべきです。政治を動かし、国会で、制度改革するしかありません。
教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。

65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。

被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
就職活動続行か、派遣で勤務か・・・悩んでます。

現在就活中で、失業保険給付期間間近で、タイミングよく長期派遣で仕事が見つかった場合、派遣でもよいので仕事をするべきか正社員でもう少し頑張るべきでしょうか。
私について説明すると、
・20代後半・独身。近々結婚を考えている相手がいる。
・職歴はパート、正社員、派遣で事務(営業事務・受付事務等)を経験。
・事務職としてある程度どこでも通用する経験・自信あり。
・今後は事務職で正社員希望。

現在の状況は、
・失業保険がおりているので就職活動に専念。
・数をこなすことで面接にも慣れてきた。
・おしいとこまで行くがなかなか決まらない。
・条件がいい求人は倍率30、40倍にもなる。
・職安での希望職求人は居住地域は1日1件あるかないか。
・現在書類・面接がとおり最終選考結果待ちの求人あり(結果に自信なし・・・)

このような状況の中、失業保険の期間終了も迫っているとき、以前からお世話になっている派遣会社から自分の能力・職歴からぜひ紹介したいということで長期派遣を紹介してもらい他社との競合も無く面接でも先方もあっさりOK、あとは私の返事待ち。という状況になりました。(そこそこ大手でつぶれるような業種ではないです)条件もよく、結婚後も働きやすいとは思いますが正社員を諦めきれないのです。

不況だからこそちゃんとした正社員になっておいたほうが良いのか、正社員も派遣社員も求人が激減している中運よく働き口があるのだからひとまずそこで働くべきか・・・本当に悩んでいます。
給与面も低賃金で正社員か、ある程度時給が高い派遣か考えたり。(この場合年収で考えると正社員<派遣)
派遣時代、つい周りの正社員と比べて少し落ち込む気持ちも思い出したり・・・。
ちなみに、結婚後も働けるうちはずっと働いていきたいと考えていいます。

みなさんなら「派遣で働くor派遣を蹴って、もう一度正社員を探す」どちらを選びますか?

わかりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
そもそも今の世の中、一般事務の正社員採用自体が少ない。

結婚したら、ますます正社員採用されにくくなるのでは。

現実に今、正社員の目処も立っていないのに派遣の仕事を断るのは賢明ではない。

あなたの考え方の一番の問題は、女性の一般事務職が一生続けられる仕事だと思い込んでいることです。

現実は、そうではないと思いますよ。
失業保険は、就業日数を合算して支給してもらえると聞きました。過去3社で働き(現在3社目、5ヶ月目ですが体調不良で退職予定です。)合計で14ヶ月働いています。

手続きをしたら失業保険は支給していただけるのでしょうか???
〉失業保険は、就業日数を合算して支給してもらえると聞きました。
違います。
そもそも、「就業日数を合算して」失業給付に関する何がどうなるという認識でしょうか?

基本手当の受給資格の有無は、過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうかによります。
被保険者期間は、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月です。
離職日からさかのぼって暦日で1ヶ月ごとに区切り、その各区切りのうち賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数えます。
雇用保険受給について.....
社員からパートタイムに切り替えた場合、失業保険は受給できますか?(離職票は提出します)
パートとして失業するまでは受給できないのでしょうか?
基本的なことを申しますと、失業給付は失業状態で職を探しているが職に就けない状態が条件です。
社員は退職したがバートとして再び働いているのですから失業でもないし求職活動はしませんよね。
それでは支給条件には当てはまりません。
何年雇用保険を払っていても関係がありません。
HWに登録して新しい職を探すことはできますが、先ほどいいましたように失業状態とは認められません。
どうしても受給したいのであればパートをしないか、してもすぐにやめれば前職の社員での雇用保険期間で受給はできます。
ただ、そのパートも雇用保険に加入するような(週20時間以上)なら働く期間によってはそのパートの離職票で失業保険を受給することになってしまい少ない金額になりますから注意です。
関連する情報

一覧

ホーム