ハローワークに行く失業保険の認定日、と面接に行く日が、重なってしまった場合は、企業側に「認定日なので、時間か日をずらしてほしい」と伝えれば良いのでしょうか?
面接は遠くで時間がかかりますか?
日の変更も可能ですが、時間変更も可能です。
朝8時半から午後5時までで面接前でも後でも、その日に両方を済ませる事は可能だと思いますが、面接が遠くで時間に余裕がなければ、日の変更を申し出てください。
【補足】
もし(if)の質問ですか?
既に認定日が決まっているなら、失業認定申告書に日時が書かれたものを貰っているでしょ。
ハローワーク(自治体)によって違いがありますが、時間指定があっても事前に連絡することで、その日であれば何時でも可能と言うハローワークが殆どです。
日を変更する場合は、貴方が決めるわけにはいきません、ハローワークが指定する日になります。
当然ですが、後にずれれば振込み日もその分ずれます。
日の変更も可能ですが、時間変更も可能です。
朝8時半から午後5時までで面接前でも後でも、その日に両方を済ませる事は可能だと思いますが、面接が遠くで時間に余裕がなければ、日の変更を申し出てください。
【補足】
もし(if)の質問ですか?
既に認定日が決まっているなら、失業認定申告書に日時が書かれたものを貰っているでしょ。
ハローワーク(自治体)によって違いがありますが、時間指定があっても事前に連絡することで、その日であれば何時でも可能と言うハローワークが殆どです。
日を変更する場合は、貴方が決めるわけにはいきません、ハローワークが指定する日になります。
当然ですが、後にずれれば振込み日もその分ずれます。
就労可能証明書の提出についての質問です。
病気により退職した後、失業保険の受給延長の手続きをしました。
失業保険を受給するため、就労可能証明書を提出しなければいけないと思うのですが、
就労可能証明書を医師に書いてもらい、その後いつまでに提出しないといけないのでしょうか?
提出の期限などはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
病気により退職した後、失業保険の受給延長の手続きをしました。
失業保険を受給するため、就労可能証明書を提出しなければいけないと思うのですが、
就労可能証明書を医師に書いてもらい、その後いつまでに提出しないといけないのでしょうか?
提出の期限などはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
一応、医師に書いてもらってから、1週間以内です。
ハローワークは場所によって、融通が利くところも、利かないところもあるので、直接ご自分が通われるハローワークに問い合わせるのが一番間違いありません。
私なんか、3年間の延長期間をぎりぎりで終了しようとして、その証明書を医師が間違った内容で書いてしまったが為に、結局最終的に延長の終了手続きをしたのは、延長の期限より2週間近く経ってました。そういうゆるゆるなところもあれば、厳しいところもあるのがハローワークなのです。というか、行政サービスなんてみんなそんなものです。行政サービスでさえ運の良しあしがあるなんて、なんちゅう国でしょうね、ここは。
ハローワークは場所によって、融通が利くところも、利かないところもあるので、直接ご自分が通われるハローワークに問い合わせるのが一番間違いありません。
私なんか、3年間の延長期間をぎりぎりで終了しようとして、その証明書を医師が間違った内容で書いてしまったが為に、結局最終的に延長の終了手続きをしたのは、延長の期限より2週間近く経ってました。そういうゆるゆるなところもあれば、厳しいところもあるのがハローワークなのです。というか、行政サービスなんてみんなそんなものです。行政サービスでさえ運の良しあしがあるなんて、なんちゅう国でしょうね、ここは。
4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか?
先月、一人会社の業績不振による会社都合で退職しました。給料の遅配こそないものの入社以来3年半ほど一度もボーナスをもらったことがありません。しかし役員の給料はなし、社長の息子の給料二ヶ月ほど支給しなかったそうです。従業員にたいする給料の減額と遅配は今のとこありません。しかし四月から取引先への支払いを25日締め翌月5日から翌月25日支払いに変更しました。支払い決済は3ヶ月サイトのまわし手形ですが時々、回せる手形がなくずらすこともあります。
経理は社長の奥さんがやっていますが数字とか資金繰りになるとイライラして社長に八つ当たりしています。
従業員のうち一人は営業のやりかたは大丈夫かなぁと言っています。自分からは辞めるつもりはないけど潰れたら潰れたときで転職考えないとっていう感じですが?
倒産する前に転職考えたほうが良いでしょうか?以前からここの会社の不誠実さに嫌気がさしております。これから存続するとも思えないし潰れる前にリストラされて失業保険もらう方が嫌な思いして残るよりも良いかなと思います。
残される側は退職した人の仕事まで回ってえらい目するだけで退職した側は早めに手が切れて運が良かったって思いますよ。
先月、一人会社の業績不振による会社都合で退職しました。給料の遅配こそないものの入社以来3年半ほど一度もボーナスをもらったことがありません。しかし役員の給料はなし、社長の息子の給料二ヶ月ほど支給しなかったそうです。従業員にたいする給料の減額と遅配は今のとこありません。しかし四月から取引先への支払いを25日締め翌月5日から翌月25日支払いに変更しました。支払い決済は3ヶ月サイトのまわし手形ですが時々、回せる手形がなくずらすこともあります。
経理は社長の奥さんがやっていますが数字とか資金繰りになるとイライラして社長に八つ当たりしています。
従業員のうち一人は営業のやりかたは大丈夫かなぁと言っています。自分からは辞めるつもりはないけど潰れたら潰れたときで転職考えないとっていう感じですが?
倒産する前に転職考えたほうが良いでしょうか?以前からここの会社の不誠実さに嫌気がさしております。これから存続するとも思えないし潰れる前にリストラされて失業保険もらう方が嫌な思いして残るよりも良いかなと思います。
残される側は退職した人の仕事まで回ってえらい目するだけで退職した側は早めに手が切れて運が良かったって思いますよ。
メガバンクの融資を永年やってました
お書きになった会社の内容は相当厳しいとは思いますが
主題の質問の【4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか? 】という回答ですが
一概に大丈夫とは言い切れません
銀行は赤字で資金繰りが苦しい企業に対して【即融資ヤメダ】とはなりません
その企業の取り巻く環境、担保、保証人の保証能力等を加味し融資の可否を決定します
ですから、反対に【融資を受けれるから安心だ】とも言い切れません
場合によっては、倒産しても銀行、その会社の取引先、職員の方への影響が少ないと判断すれば融資引き上げもありえます
銀行の融資云々は判断材料にしないでください
ただ、主力銀行の動向(場合によっては給与振込みの口座の変更を指示された。Aバンク→Bバンクなど)がわかれば要注意もおのずとわかってくると思います
お書きになった会社の内容は相当厳しいとは思いますが
主題の質問の【4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか? 】という回答ですが
一概に大丈夫とは言い切れません
銀行は赤字で資金繰りが苦しい企業に対して【即融資ヤメダ】とはなりません
その企業の取り巻く環境、担保、保証人の保証能力等を加味し融資の可否を決定します
ですから、反対に【融資を受けれるから安心だ】とも言い切れません
場合によっては、倒産しても銀行、その会社の取引先、職員の方への影響が少ないと判断すれば融資引き上げもありえます
銀行の融資云々は判断材料にしないでください
ただ、主力銀行の動向(場合によっては給与振込みの口座の変更を指示された。Aバンク→Bバンクなど)がわかれば要注意もおのずとわかってくると思います
失業保険の仮申請というのはありますか?
去年の6月に退社していまだに離職票をもらっていないといういやがらせをうけています。
ハローワークで
問い合わせてみたところ、住所を管轄するハローワークで仮申請できるというのを聞きました。はじめて聞いたし、もっと早くゆってほしかったのですが、、、
もしできるとしたら仮申請から100日以降に給付ということですか?
去年の6月に退社していまだに離職票をもらっていないといういやがらせをうけています。
ハローワークで
問い合わせてみたところ、住所を管轄するハローワークで仮申請できるというのを聞きました。はじめて聞いたし、もっと早くゆってほしかったのですが、、、
もしできるとしたら仮申請から100日以降に給付ということですか?
仮申請とは離職票がまだ未着の場合に、離職票以外の書類を提出することにより仮申請を受け付けてもらえるということです。
離職票が来た時点で提出して、その日に遡って受理をしてもらえます。
100日以降に給付とか言うのは何のことはわかりません。
質問者さんへ。
私の経験では2~3週間離職票が遅れるのでということで仮受付してもらったことがありましたが、いつ来るか分からない場合はHWに聞かなければ分からないと思います。
↑上の人、私は実際にやってもらった事を言っているだけだよ。私の場合年末年始で2~3週間週間の遅れだったが。
ただ、資格消失証明書は持っていったと記憶している。
質問者さんのように昨年の6月からというのは該当しないかもしれないが、仮受付してくれるのは確かだ。
「補足」
ああ、思い出した。あんた俺のBLに入っている人ね。しばらく見なかったがまた出没し始めたようだが相変わらず上目線のものの言い方だね。
それから福助監視委員てなんだい?
単なるカテマスが嫌いなだけの男だろう、そんなに知識に自信があるのなら自分でどんどん回答してみろよ。人の揚げ足とって喜んでいるばかりじゃなくてさ。
離職票が来た時点で提出して、その日に遡って受理をしてもらえます。
100日以降に給付とか言うのは何のことはわかりません。
質問者さんへ。
私の経験では2~3週間離職票が遅れるのでということで仮受付してもらったことがありましたが、いつ来るか分からない場合はHWに聞かなければ分からないと思います。
↑上の人、私は実際にやってもらった事を言っているだけだよ。私の場合年末年始で2~3週間週間の遅れだったが。
ただ、資格消失証明書は持っていったと記憶している。
質問者さんのように昨年の6月からというのは該当しないかもしれないが、仮受付してくれるのは確かだ。
「補足」
ああ、思い出した。あんた俺のBLに入っている人ね。しばらく見なかったがまた出没し始めたようだが相変わらず上目線のものの言い方だね。
それから福助監視委員てなんだい?
単なるカテマスが嫌いなだけの男だろう、そんなに知識に自信があるのなら自分でどんどん回答してみろよ。人の揚げ足とって喜んでいるばかりじゃなくてさ。
失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
自分の経験上、会社都合で行けると思います!理由は、当初は三ヶ月と言ったが業績不信により一ヶ月で終了は明らかに会社の都合に成る為です。後、会社都合に寄る雇用保険適応は、ハロワで申請を出してから一ヶ月以内に、指定した口座に振込みされます。補足・一ヶ月以内とは書きましたが、連休や、土日が絡む場合は(銀行等からの振込みで)若干前後します。又、自分の経験上は上記に書い通りですが、詳細な状況や、内容に違いが有ると、貴方に不利益に成る恐れが有るので、ハロワで一度確認して下さいね
失業保険についてお聞きしたいです。
今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。
失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。
お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?
関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。
失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。
お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?
関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
職安にいっていつから受給できるのか確定してからです
(雇用保険受給者証が発行されてから)
そのあと、いつ付けで扶養を抜けるのか、国保に入るかなどの手続きをします
>失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
普通のことだから大丈夫でしょう(笑)
(雇用保険受給者証が発行されてから)
そのあと、いつ付けで扶養を抜けるのか、国保に入るかなどの手続きをします
>失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
普通のことだから大丈夫でしょう(笑)
関連する情報