妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
受給期間延長って、「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」じゃなかったっけ?
既に4ヶ月経ってるんじゃ無理なんじゃないかな?
既に4ヶ月経ってるんじゃ無理なんじゃないかな?
失業保険受給者です。
明日、認定日なのですが、求職活動状況のアンケートがあと一枚足りません。
勘違いで、あと一回求人検索しに行っていませんでした。
明日、認定前に検索してアンケートをもらっても求職活動の実績になりますか?
やはり当日は認められないのでしょうか...
地域は大阪北摂です。
もし、どなたか同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
明日、認定日なのですが、求職活動状況のアンケートがあと一枚足りません。
勘違いで、あと一回求人検索しに行っていませんでした。
明日、認定前に検索してアンケートをもらっても求職活動の実績になりますか?
やはり当日は認められないのでしょうか...
地域は大阪北摂です。
もし、どなたか同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
無理です。
認定日に認められる求職活動は、前回認定日から認定日前日までのものです。
認定日の日付けのものは次の認定日での申告となります。
認定日に認められる求職活動は、前回認定日から認定日前日までのものです。
認定日の日付けのものは次の認定日での申告となります。
雇用保険被保険者離職証明書についてお聞きします。雇用保険の資格取得者でしたが、所定労働時間が11時間30分になるため、資格喪失届けを離職以外の理由という事で職安に提出済みです。この場合は、会社に
アルバイト的な形で働くので失業給付を受ける為の雇用保険受給資格証という書類はもらえるのでしょうか?また、離職証明書も職安に提出すつ必要があるでしょうか?または、今後、最終的に辞めた場合に離職票を提出するのでしょうか?
会社を退職した場合に離職票を提出し、失業保険等の申請する為に雇用保険受給資格証はだされますよね?離職以外の理由の雇用保険の喪失の手続きがよくわからないので、よろしくお願い致します。
アルバイト的な形で働くので失業給付を受ける為の雇用保険受給資格証という書類はもらえるのでしょうか?また、離職証明書も職安に提出すつ必要があるでしょうか?または、今後、最終的に辞めた場合に離職票を提出するのでしょうか?
会社を退職した場合に離職票を提出し、失業保険等の申請する為に雇用保険受給資格証はだされますよね?離職以外の理由の雇用保険の喪失の手続きがよくわからないので、よろしくお願い致します。
>所定労働時間が11時間30分
一週間の労働時間が11時間30分に減ったということでしょうか?
離職以外の理由では、離職証明書は受理されません。(離職票は発行されません。)
今回のようなケースでは、勤務時間が減った理由が会社都合なら「3 事業主の都合による離職」、本人の希望なら「2 3以外の離職」と記載しましょう。
離職票が発行されれば、雇用保険受給資格者証も発行されます。
《補足について》
大学院に通学する場合はハローワークで失業者として認められませんので、「雇用保険受給資格者証」は発行されません。
国民年金の学生の減免申請(学生納付特例制度)には、在学証明書または学生証の写しを提出しますので、受給資格者証は必要はありません。
一週間の労働時間が11時間30分に減ったということでしょうか?
離職以外の理由では、離職証明書は受理されません。(離職票は発行されません。)
今回のようなケースでは、勤務時間が減った理由が会社都合なら「3 事業主の都合による離職」、本人の希望なら「2 3以外の離職」と記載しましょう。
離職票が発行されれば、雇用保険受給資格者証も発行されます。
《補足について》
大学院に通学する場合はハローワークで失業者として認められませんので、「雇用保険受給資格者証」は発行されません。
国民年金の学生の減免申請(学生納付特例制度)には、在学証明書または学生証の写しを提出しますので、受給資格者証は必要はありません。
失業保険について
現在大阪のハローワークに申請し、今月末が2回目認定日です。今東京の友人宅にお世話になってますので大阪のハローワークで認定を受けるのはとても困
難です。友人には内緒で住民票を友人宅に移しても大丈夫ですか?職安から友人宅に来訪や郵便物がきますか?
他何かアドバイスがあればお願いします。
現在大阪のハローワークに申請し、今月末が2回目認定日です。今東京の友人宅にお世話になってますので大阪のハローワークで認定を受けるのはとても困
難です。友人には内緒で住民票を友人宅に移しても大丈夫ですか?職安から友人宅に来訪や郵便物がきますか?
他何かアドバイスがあればお願いします。
お友達に内緒で住民票を移すのは人としていかがなものかと思います。
せっかく同居させてくれているお友達の好意を仇で返してるような感じがします。
また、安定所からの来訪はよほどのことがない限りないと思いますが、郵便物が届く可能性は十分あります。
もし安定所等から郵便物が届いたり等して、お友達に黙って住民票を移したのがバレたとしても、それは全てあなたの責任ですし、その後お友達との友情にもひびが入るのではないかと思いますよ。
あなたは東京での拠点をなくしたくないのではないですか?
住民票を移したいなら、きちんとお友達に相談すべきでしょう。
せっかく同居させてくれているお友達の好意を仇で返してるような感じがします。
また、安定所からの来訪はよほどのことがない限りないと思いますが、郵便物が届く可能性は十分あります。
もし安定所等から郵便物が届いたり等して、お友達に黙って住民票を移したのがバレたとしても、それは全てあなたの責任ですし、その後お友達との友情にもひびが入るのではないかと思いますよ。
あなたは東京での拠点をなくしたくないのではないですか?
住民票を移したいなら、きちんとお友達に相談すべきでしょう。
失業保険をもらっている期間のアルバイトについて質問です。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
現在、失業保険をもらっていて支給残日数が48日残っています。自分なりにいろいろ調べたところ、アルバイトは一週間に3日までで20時間までと書かれていますが、この一週間というのはカレンダー通りの一週間なのでしょうか?また1日8時間の短期バイトを5日間連続した場合は就職とみなされてしまうのですか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
一週間の範囲は任意でしょう。
8時間のバイトを5日連続だと、微妙です。週3日以内と20時間以内の原則に反しちゃってますから、、、
判断基準はハワーワークによって違いますので、ご面倒でも直接お問い合わせいただいたほうが、正確です。
5日間の短期でしたら、大丈夫なような気もしますが、ダメといわれても仕方ありません。
アルバイトは禁止ではありませんので、開始前にハロワにイチイチ大丈夫かどうかを確認したほうが良いでしょうね。
8時間のバイトを5日連続だと、微妙です。週3日以内と20時間以内の原則に反しちゃってますから、、、
判断基準はハワーワークによって違いますので、ご面倒でも直接お問い合わせいただいたほうが、正確です。
5日間の短期でしたら、大丈夫なような気もしますが、ダメといわれても仕方ありません。
アルバイトは禁止ではありませんので、開始前にハロワにイチイチ大丈夫かどうかを確認したほうが良いでしょうね。
失業保険についての質問です。
失業保険は、引っ越しする場合どうなるんでしょうか?引っ越した場所で手続きすればもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は、引っ越しする場合どうなるんでしょうか?引っ越した場所で手続きすればもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
在職中が東京で離職して地元等の大阪へ引っ越したというようなケースですと大阪で手続すれば問題はありませんし 東京で既に失業手当を受給中だったとしても引き継いで大阪でも受給出来ます。唯 先の回答にもありますが認定日の確認と2回以上の求職活動の受給条件は何処でも同じです。
関連する情報