昨年11月に倒産を経て現在失業保険を受給して居ます。再就職の際、新しい会社でも雇用保険に加入出来なければ再就職手当を貰う事は出来ないのでしょうか?
現在、採否返答待ちの企業が有り面接の際に初めて分かったのですが、その会社は雇用保険未加入との事です。失業保険受給残は130日程有ります。ご存じの方、是非お知恵を伝授下さい。お願いします。
現在、採否返答待ちの企業が有り面接の際に初めて分かったのですが、その会社は雇用保険未加入との事です。失業保険受給残は130日程有ります。ご存じの方、是非お知恵を伝授下さい。お願いします。
関係大ありです、その会社が雇用保険適用事業所でないと、申請すら出来ません。
一人でも雇用すれば、法的に雇用保険に加入します、それをあえて、加入しないなら、労災保険も、その会社は加入してませんよ。
雇用保険+労災保険=労働保険です。
労働保険すら、加入してない会社は、大変危険な感じがします、法を守らない会社はいわゆるブラックです。
一人でも雇用すれば、法的に雇用保険に加入します、それをあえて、加入しないなら、労災保険も、その会社は加入してませんよ。
雇用保険+労災保険=労働保険です。
労働保険すら、加入してない会社は、大変危険な感じがします、法を守らない会社はいわゆるブラックです。
失業保険中のバイトについて教えて下さい。
給付期間中にバイトをすると、その分給付金から差し引かれるそうですが、それを回避する方法はありませんか?
よい方法があれば是非教えて下さい、宜しくお願いします。
バイトをしていても、申告しなければバレないと言う人もいましたが、本当でしょうか?
給付期間中にバイトをすると、その分給付金から差し引かれるそうですが、それを回避する方法はありませんか?
よい方法があれば是非教えて下さい、宜しくお願いします。
バイトをしていても、申告しなければバレないと言う人もいましたが、本当でしょうか?
そのような良い方法はないと思います。ばれる方法はいくらかあるとハロワは言っていました。
そんなの考えて疲れるよりはバイトをしないで、就職活動や資格取得などした方がいいです。
そんなの考えて疲れるよりはバイトをしないで、就職活動や資格取得などした方がいいです。
失業保険に入る方法
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
毎月、800円ほどの保険料が給料から引かれているとのことですが、本当に労災なんでしょうか?労災は雇用主が全額負担し、従業員負担はないはずです。
この保険料は雇用保険料の可能性はないですか?
調べてみる価値はあります。あなたは正社員勤務何年お勤めですか?
1年経っているなら、タイムカードのコピーや給料明細など、勤務状態を証明する証拠を揃え、ハローワークの雇用保険適用課へ行き、『雇用保険資格確認届け』に記入し、あなたに雇用保険資格かあるか・加入しているか・否か』を調べてもらいます。
①加入しているのに(会社が発行しないか手渡さない場合)手元にない。会社を通さず『雇用保険被資格者証』再発行してもらえます。=もう、あなたはいつでも辞めれます。
②加入しておらず、雇用保険料未納。こちらはかなりやっかいなのですが(私はこちらでした)、雇用主ともめるのを(退職)覚悟して手続きするか決めてね!私は2年ギリギリ時間かかりましたが(相手も任意加入だと渋りまくり加入を何ヵ月も粘られハローワークの職員もかなりてこずったほど)勝ち取りましたよ。=週20時間以上1年以上勤務で雇用保険加入資格満たしますので、未加入の状態ですと早速国の機関(ハローワーク)が会社を動かし、指導が入ります。2年以内に保険料払込の時効、2年以前の資格を失いかねませんのでご注意。
ごねる会社にお国から細やかにやんわり『雇用保険は強制適用保険だ!加入するよう』指導が入るので、渋々加入するでしょう。文句たらたら、チクった嫌がらせもあると覚悟しましょう。
雇用保険さえ手に入ればいつでも辞めれるしね。それまで我慢の子ですよ。
国の機関である雇用保険適用課と労働基準監督署に訴えて、悪質雇用主から、雇用保険を勝ち取りましょう!私はそうやって勝ち取りましたよ。大丈夫!やれます。頑張ってくださいな。同じ悩みを持った方がいて、何とかしてあげたくなっちゃいました。私の経験がお役にたてたら幸いです。応援しています。
この保険料は雇用保険料の可能性はないですか?
調べてみる価値はあります。あなたは正社員勤務何年お勤めですか?
1年経っているなら、タイムカードのコピーや給料明細など、勤務状態を証明する証拠を揃え、ハローワークの雇用保険適用課へ行き、『雇用保険資格確認届け』に記入し、あなたに雇用保険資格かあるか・加入しているか・否か』を調べてもらいます。
①加入しているのに(会社が発行しないか手渡さない場合)手元にない。会社を通さず『雇用保険被資格者証』再発行してもらえます。=もう、あなたはいつでも辞めれます。
②加入しておらず、雇用保険料未納。こちらはかなりやっかいなのですが(私はこちらでした)、雇用主ともめるのを(退職)覚悟して手続きするか決めてね!私は2年ギリギリ時間かかりましたが(相手も任意加入だと渋りまくり加入を何ヵ月も粘られハローワークの職員もかなりてこずったほど)勝ち取りましたよ。=週20時間以上1年以上勤務で雇用保険加入資格満たしますので、未加入の状態ですと早速国の機関(ハローワーク)が会社を動かし、指導が入ります。2年以内に保険料払込の時効、2年以前の資格を失いかねませんのでご注意。
ごねる会社にお国から細やかにやんわり『雇用保険は強制適用保険だ!加入するよう』指導が入るので、渋々加入するでしょう。文句たらたら、チクった嫌がらせもあると覚悟しましょう。
雇用保険さえ手に入ればいつでも辞めれるしね。それまで我慢の子ですよ。
国の機関である雇用保険適用課と労働基準監督署に訴えて、悪質雇用主から、雇用保険を勝ち取りましょう!私はそうやって勝ち取りましたよ。大丈夫!やれます。頑張ってくださいな。同じ悩みを持った方がいて、何とかしてあげたくなっちゃいました。私の経験がお役にたてたら幸いです。応援しています。
失業保険に関しての質問です。
先日僕の姉が初めての失業認定日を迎えました。
姉はアルバイトをしているのですが、働いた日数分減額されるとのことで、アルバイトをしていないと嘘をつくのも怖いので実際に働いた日数と時間を偽って書類提出したそうです。
そしてアルバイトしている会社名を聞かれ正直に答えたと言っています。
そこで質問ですが、会社に確認などされて嘘がばれることはあるのでしょうか?
まだ受給はしていないので、もしばれるのであれば今のうちに全て正直にハローワークに伝えさせようと思っております。
よろしくお願いします。
先日僕の姉が初めての失業認定日を迎えました。
姉はアルバイトをしているのですが、働いた日数分減額されるとのことで、アルバイトをしていないと嘘をつくのも怖いので実際に働いた日数と時間を偽って書類提出したそうです。
そしてアルバイトしている会社名を聞かれ正直に答えたと言っています。
そこで質問ですが、会社に確認などされて嘘がばれることはあるのでしょうか?
まだ受給はしていないので、もしばれるのであれば今のうちに全て正直にハローワークに伝えさせようと思っております。
よろしくお願いします。
全部確認するわけではありませんが、原則は確認することになっています。
ハローワークも忙しいのでなかなか全部とはいきません。20%~30%くらいでしょう。でも不正受給が発覚するとぺナルティーが大きいので修正申告した方がいいと思います。
働いた日数分減額されるといってもその分は後に繰越されるのだと思いますから問題ないのではありませんか。
ハローワークも忙しいのでなかなか全部とはいきません。20%~30%くらいでしょう。でも不正受給が発覚するとぺナルティーが大きいので修正申告した方がいいと思います。
働いた日数分減額されるといってもその分は後に繰越されるのだと思いますから問題ないのではありませんか。
精神障害年金について教えてください。傷病手当金で生活をしていましたが先月で受給期間が満了しました。医師から障害年金の申請をすすめられました。
就労許可書はまだ書けないとのことで失業保険をもらいながらの職探しは却下されました。(失業保険の受給延長の申請は済んでます。)現在通院している精神科は予約がなかなかとれなかったので二件目です。退職前に精神病が発症し休職中に一件目の精神科にとりあえず受診しました。その場合、手続きの仕方はかわってくるのでしょうか。申請書はどこでもらい、誰に書いてもらえば良いのでしょうか? また、既婚者なのですが今までは、国民年金、国民健康保険、市県民税を納めてきましたが今後はどうなるのでしょうか? 何からしていいのか混乱してます。お手数ですがどうか回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
就労許可書はまだ書けないとのことで失業保険をもらいながらの職探しは却下されました。(失業保険の受給延長の申請は済んでます。)現在通院している精神科は予約がなかなかとれなかったので二件目です。退職前に精神病が発症し休職中に一件目の精神科にとりあえず受診しました。その場合、手続きの仕方はかわってくるのでしょうか。申請書はどこでもらい、誰に書いてもらえば良いのでしょうか? また、既婚者なのですが今までは、国民年金、国民健康保険、市県民税を納めてきましたが今後はどうなるのでしょうか? 何からしていいのか混乱してます。お手数ですがどうか回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
障害年金の申請書及びこの他にも請求書や診断書等が必要ですが、
それらは年金事務所にもらいに行かなければ行けません。
申請書の記載は本人でもできます。
障害のケースごとに以下の必要書類が必要です
初診日が厚生年金に加入していた期間内にある
~ケース1:配偶者、18歳年度末までの子供ともになし~
・本人の住民票
~ケース2:配偶者あり、18歳年度末までの子供なし~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
~ケース3:配偶者なし、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
~ケース4:配偶者あり、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
初診日が国民年金に加入していた期間内にある
~ケース5:18歳年度末までの子供なし~
・本人の住民票
~ケース6:18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
障害年金には、国民年金の障害基礎年金、厚生年金の障害厚生年金、労災保険の障害(補償)年金、共済組合の障害共済年金があります。いずれも非課税で、収入にはなりますが、所得にはなりません。
ただし、障害年金を受け始めたばかりで前年にそれ以外の所得があれば、住民税が課される場合があります。
年金に関しては、一般の申請免除。
所得制限により承認されない場合あり。
国民健康保険は法定の低所得者に対する保険料減額措置と各市区町村で行う申請減額の2種類有る。
後段はそれぞれの自治体で異なるから直接問い合わせてもらったほうが確実だ。
免除は聞いたことが無い。
それらは年金事務所にもらいに行かなければ行けません。
申請書の記載は本人でもできます。
障害のケースごとに以下の必要書類が必要です
初診日が厚生年金に加入していた期間内にある
~ケース1:配偶者、18歳年度末までの子供ともになし~
・本人の住民票
~ケース2:配偶者あり、18歳年度末までの子供なし~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
~ケース3:配偶者なし、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
~ケース4:配偶者あり、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
初診日が国民年金に加入していた期間内にある
~ケース5:18歳年度末までの子供なし~
・本人の住民票
~ケース6:18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
障害年金には、国民年金の障害基礎年金、厚生年金の障害厚生年金、労災保険の障害(補償)年金、共済組合の障害共済年金があります。いずれも非課税で、収入にはなりますが、所得にはなりません。
ただし、障害年金を受け始めたばかりで前年にそれ以外の所得があれば、住民税が課される場合があります。
年金に関しては、一般の申請免除。
所得制限により承認されない場合あり。
国民健康保険は法定の低所得者に対する保険料減額措置と各市区町村で行う申請減額の2種類有る。
後段はそれぞれの自治体で異なるから直接問い合わせてもらったほうが確実だ。
免除は聞いたことが無い。
失業保険の不正受給についてです。詳しい方、返答お願い致します。
会社の元同僚が去年退社し、現在失業保険を貰っています。でも、実は先日開業したんです。
彼いわく、「まだ会社として登録してないから、保険を全額貰ってから開業届け出すよ」と・・・・・
彼は一人で今後もやって行くようで、従業員を雇うつもりは無いようです。
職業はマッサージ師です。
ちなみにサロンは彼の名義ではないので、そこでばれる事はないようですが、こんなに上手くいくものなのかな、って。
私にしかこの事実は言っていないようです。
私も密告するつもりはありませんが、これってどうなんですか?
わたしも開業を考えているので、これが通っちゃうなら・・・色々考えてしまいます。
会社の元同僚が去年退社し、現在失業保険を貰っています。でも、実は先日開業したんです。
彼いわく、「まだ会社として登録してないから、保険を全額貰ってから開業届け出すよ」と・・・・・
彼は一人で今後もやって行くようで、従業員を雇うつもりは無いようです。
職業はマッサージ師です。
ちなみにサロンは彼の名義ではないので、そこでばれる事はないようですが、こんなに上手くいくものなのかな、って。
私にしかこの事実は言っていないようです。
私も密告するつもりはありませんが、これってどうなんですか?
わたしも開業を考えているので、これが通っちゃうなら・・・色々考えてしまいます。
問題でしょう!
同じ不正受給でも、求職活動をし、少しバイトしたけど申告しなかった。っというようなレベルじゃないですからね。
雇用保険の支給金額が、どんどん下がってきているのは、不正受給が要因にもなっているんですよ!
あなたの友人のような人が増えるとホントに必要な人にいかなくなってしまいます!!
同じ不正受給でも、求職活動をし、少しバイトしたけど申告しなかった。っというようなレベルじゃないですからね。
雇用保険の支給金額が、どんどん下がってきているのは、不正受給が要因にもなっているんですよ!
あなたの友人のような人が増えるとホントに必要な人にいかなくなってしまいます!!
関連する情報