重度のうつ病と診断され、会社を休み傷病手当金で生活しております。
現在も治療中ですが、先月で1年6カ月の期間満了となりました。
※1年6カ月継続で休んでいたのではなく、復帰したり休んだりの繰り返しでした。
傷病手当金は、初回支払い時から継続しての給付なのですね。
恥ずかしながら、そのことを知らず最後に休んだ日から1年6カ月間と勘違いしており、急に満了の案内が届き困惑しています。
医師からはまだ働ける状態ではないと診断されていますが、手当金が満了となり、今後の生活が非常に不安です。
妻には夜遅くまでパートにでてもらい、幼い子供の面倒、また住宅ローンの支払い等、現状でも散々迷惑をかけております。
また会社からは、はっきりとは言われませんが、もう要らないような雰囲気が伝わってきます。
手当金も無くなった今、こんなプレッシャーを掛けられるくらいならば退職をしようか迷っています。しかしなかなか決断できません。
退職した場合、こんな状態でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、未納の社会保険料を一括で払う必要があるのでしょうか?
仮に失業中に就職活動を行えば、先方にはうつ病だったことが知られるのでしょうか?
非常に混乱しています。何か良きアドバイスはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
現在も治療中ですが、先月で1年6カ月の期間満了となりました。
※1年6カ月継続で休んでいたのではなく、復帰したり休んだりの繰り返しでした。
傷病手当金は、初回支払い時から継続しての給付なのですね。
恥ずかしながら、そのことを知らず最後に休んだ日から1年6カ月間と勘違いしており、急に満了の案内が届き困惑しています。
医師からはまだ働ける状態ではないと診断されていますが、手当金が満了となり、今後の生活が非常に不安です。
妻には夜遅くまでパートにでてもらい、幼い子供の面倒、また住宅ローンの支払い等、現状でも散々迷惑をかけております。
また会社からは、はっきりとは言われませんが、もう要らないような雰囲気が伝わってきます。
手当金も無くなった今、こんなプレッシャーを掛けられるくらいならば退職をしようか迷っています。しかしなかなか決断できません。
退職した場合、こんな状態でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
また、未納の社会保険料を一括で払う必要があるのでしょうか?
仮に失業中に就職活動を行えば、先方にはうつ病だったことが知られるのでしょうか?
非常に混乱しています。何か良きアドバイスはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業手当は働ける状態で求職していることが条件ですからまだドクターストップがかかっている状態では受付されません。医者のOKをもらうようになることが先決、つまり完治ではなくても社会生活に問題がないレベルになればいいのです。むずかしいとは思いますが・・・。ハロワに相談したときそういう回答でしたから。
会社にまだ在籍ですからましじゃないですか?プレッシャーがあってつらいなら確認を取るべきです。場合によっては就業規則なんかに解雇もやむを得ないとあるかもしれません。自分から辞めると失業手当も待機期間が出ますが会社都合でなら待機期間はありません。
社会保険料は支払いしないといけません。会社から支払うように連絡来ませんか?
おつらいのは解る気がしますがとにかく快方に向くようにしましょう。
会社にまだ在籍ですからましじゃないですか?プレッシャーがあってつらいなら確認を取るべきです。場合によっては就業規則なんかに解雇もやむを得ないとあるかもしれません。自分から辞めると失業手当も待機期間が出ますが会社都合でなら待機期間はありません。
社会保険料は支払いしないといけません。会社から支払うように連絡来ませんか?
おつらいのは解る気がしますがとにかく快方に向くようにしましょう。
失業保険と年金は併合受給出来ないのですが
この年金とは特別支給の分だけなんでしょうか
この特別支給分は厚生年金基金の分ですが
国からの支給分は関係ないんでしょうか
ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
この年金とは特別支給の分だけなんでしょうか
この特別支給分は厚生年金基金の分ですが
国からの支給分は関係ないんでしょうか
ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
>>この年金とは特別支給の分だけなんでしょうか
「特別支給の厚生年金」とは、60歳から65歳に達するまでに支給される厚生年金です。
雇用保険と「特別支給の厚生年金」とは、両方を同時に受けることができず、いずれか一方を選択することになります。これを「基本手当と年金の併給調整」といいます。
65歳以上の退職者に支給される給付は年金との併給調整はされません。
そのかわり、高年齢求職者給付金といいまして、これは64歳以前と異なり、1年以上雇用でも基本手当日額の50日分、1年未満ですと30日分、が一時金として一回だけ支給されるものです。
年金と雇用保険の選択ですが、退職後に住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしますと、「自動的に」失業給付(基本手当)を選択し、年金の支給停止を選択したことになります。
>>国からの支給分は関係ないんでしょうか
国からの支給分であっても、厚生年金基金の代行部分であっても、どちらも併給調整されます。
「特別支給の厚生年金」とは、60歳から65歳に達するまでに支給される厚生年金です。
雇用保険と「特別支給の厚生年金」とは、両方を同時に受けることができず、いずれか一方を選択することになります。これを「基本手当と年金の併給調整」といいます。
65歳以上の退職者に支給される給付は年金との併給調整はされません。
そのかわり、高年齢求職者給付金といいまして、これは64歳以前と異なり、1年以上雇用でも基本手当日額の50日分、1年未満ですと30日分、が一時金として一回だけ支給されるものです。
年金と雇用保険の選択ですが、退職後に住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしますと、「自動的に」失業給付(基本手当)を選択し、年金の支給停止を選択したことになります。
>>国からの支給分は関係ないんでしょうか
国からの支給分であっても、厚生年金基金の代行部分であっても、どちらも併給調整されます。
別居中の旦那の母親(58歳)を扶養に入れたいと思っています。自分たちの家計の負担になりますか?メリット、デメリットを教えて下さい。
今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。今後、もしパートしても月10万弱くらいでしょう。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニートの旦那の兄の国民健康保険と国民年金も。兄は、ここ3年くらい無職なんです。母は、保険だけで、生活が苦しいみたいです。旦那は、母子家庭なので、父がいないので、母の生活の援助を少しでもしてあけたいみたいなのですが、私たちの家計の負担にはならないのでしょうか?毎月の旦那の健康保険代などほかもろもろ・・・。自分たち、親とメリットがあるなら、扶養に入れてあげてもいいと思っているのですが、何の知識もないので、だれか、アドバイス教えて下さい。兄は、扶養に入れないみたいですね。
今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。今後、もしパートしても月10万弱くらいでしょう。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニートの旦那の兄の国民健康保険と国民年金も。兄は、ここ3年くらい無職なんです。母は、保険だけで、生活が苦しいみたいです。旦那は、母子家庭なので、父がいないので、母の生活の援助を少しでもしてあけたいみたいなのですが、私たちの家計の負担にはならないのでしょうか?毎月の旦那の健康保険代などほかもろもろ・・・。自分たち、親とメリットがあるなら、扶養に入れてあげてもいいと思っているのですが、何の知識もないので、だれか、アドバイス教えて下さい。兄は、扶養に入れないみたいですね。
被扶養者の人数が増えたからといって、保険料が上がるということはありません。
問題は、扶養に認定される要件を満たしているかどうかです。
同居であるならば月額10万8334円以上の収入がなければ、「主として被保険者により生計を維持している」状態と判断する基準と認定されますが、別居であるということなので、非常に厳しいです。
別居の場合は、被扶養者の認定対象者(母親)の年収が、被保険者(旦那)からの仕送り額よりも少ないことが要件です。
ですから、10万のパート収入があるならば、10万以上の仕送りが必要になります。
ちなみに、被扶養者の収入と算出方法は、
・給与収入…手当を含めた税金控除前の総収入額
・各種年金収入…介護保険料,税金控除前の総収入額
・自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
・雇用保険の失業等給付…給付日額×360日
・健康保険の傷病手当金…給付日額×360日
・その他継続性のある収入…税金控除前の総収入額
※年間収入の算定にあたっては,認定対象者の現状により判断します。将来に向かって年間130万円以上の収入の見込みがないと判断されるときには被扶養者になることができます
ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみてはどうですか?
問題は、扶養に認定される要件を満たしているかどうかです。
同居であるならば月額10万8334円以上の収入がなければ、「主として被保険者により生計を維持している」状態と判断する基準と認定されますが、別居であるということなので、非常に厳しいです。
別居の場合は、被扶養者の認定対象者(母親)の年収が、被保険者(旦那)からの仕送り額よりも少ないことが要件です。
ですから、10万のパート収入があるならば、10万以上の仕送りが必要になります。
ちなみに、被扶養者の収入と算出方法は、
・給与収入…手当を含めた税金控除前の総収入額
・各種年金収入…介護保険料,税金控除前の総収入額
・自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
・雇用保険の失業等給付…給付日額×360日
・健康保険の傷病手当金…給付日額×360日
・その他継続性のある収入…税金控除前の総収入額
※年間収入の算定にあたっては,認定対象者の現状により判断します。将来に向かって年間130万円以上の収入の見込みがないと判断されるときには被扶養者になることができます
ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみてはどうですか?
失業保険の給付について質問です。
現在派遣社員で仕事をしております。
しかし社員さんの派遣の扱い方、割に合わない仕事の為8月いっぱいで辞めようかなと考えております。
昨年派遣切りで仕事を辞めたため、失業保険
が給付が受けられるでは?、と友人に云われ色々検索してみましたが、解らず・・・、お力下さい。
現在の会社↓
2010年3月より派遣として勤務(5月一日より雇用保険加入)
2010年8月末で退職予定
遡って、
2007年10月より派遣社員として勤務(11月より雇用保険加入)
2009年3月中旬、会社都合で退職
2009年4月より派遣社員として勤務(入社と同時に雇用保険加入)
2009年8月末、会社都合で退職
尚、現在の会社を自己都合ではなく会社都合で離職票をもらおうと思っております。
参考程度にどうぞ、よろしくお願いします。
現在派遣社員で仕事をしております。
しかし社員さんの派遣の扱い方、割に合わない仕事の為8月いっぱいで辞めようかなと考えております。
昨年派遣切りで仕事を辞めたため、失業保険
が給付が受けられるでは?、と友人に云われ色々検索してみましたが、解らず・・・、お力下さい。
現在の会社↓
2010年3月より派遣として勤務(5月一日より雇用保険加入)
2010年8月末で退職予定
遡って、
2007年10月より派遣社員として勤務(11月より雇用保険加入)
2009年3月中旬、会社都合で退職
2009年4月より派遣社員として勤務(入社と同時に雇用保険加入)
2009年8月末、会社都合で退職
尚、現在の会社を自己都合ではなく会社都合で離職票をもらおうと思っております。
参考程度にどうぞ、よろしくお願いします。
派遣切りでやめたから、失業等給付が受給できるわけではありません。
雇用保険の被保険者期間により、受給要件を満たしていれば受給できるのです。
質問者さんの場合、雇用保険の被保険者期間は、それぞれ以下のようになります。
2007年10月~2009年3月中旬(1年4.5ヶ月)
2009年4月~2009年8月末(5ヶ月)
2010年3月~2010年8月末(4ヶ月)
雇用保険の被保険者期間は、離職後1年以内の再加入の場合、通算継続(合算)となりますので、合計で「2年1.5ヶ月」になりますので、受給資格者要件は満たしていますので、給付金の受給はできます。
ただし、質問からの内容からですと、離職理由は「自己都合」と思われます。
離職理由は、現職での離職理由が優先されますので、以前の離職理由は関係なくなります。
つまり、3ヶ月の給付制限が付きます。
雇用保険の被保険者期間により、受給要件を満たしていれば受給できるのです。
質問者さんの場合、雇用保険の被保険者期間は、それぞれ以下のようになります。
2007年10月~2009年3月中旬(1年4.5ヶ月)
2009年4月~2009年8月末(5ヶ月)
2010年3月~2010年8月末(4ヶ月)
雇用保険の被保険者期間は、離職後1年以内の再加入の場合、通算継続(合算)となりますので、合計で「2年1.5ヶ月」になりますので、受給資格者要件は満たしていますので、給付金の受給はできます。
ただし、質問からの内容からですと、離職理由は「自己都合」と思われます。
離職理由は、現職での離職理由が優先されますので、以前の離職理由は関係なくなります。
つまり、3ヶ月の給付制限が付きます。
失業保険について教えてください。うつ病で昨年の6月末付けで、会社都合で退職しました。以降、今年の2月まで傷病手当金を貰っていました。
が、2月の途中から傷病の受給は受けず派遣で働きだしました。しかし、一か月ほどで仕事が続かなくなり辞めてしまいました。
この場合、失業保険の給付を受けることは可能ですか?
(失業保険延長の手続きはしてあります)
働く意思はあるのですが、まだ早かったのかとかなり後悔しています。
が、2月の途中から傷病の受給は受けず派遣で働きだしました。しかし、一か月ほどで仕事が続かなくなり辞めてしまいました。
この場合、失業保険の給付を受けることは可能ですか?
(失業保険延長の手続きはしてあります)
働く意思はあるのですが、まだ早かったのかとかなり後悔しています。
このたびの1ヶ月の就職期間では受給資格が得られなかったので、特例措置で延長手続きしていた加入期間で失業保険の給付を受けれますよ。
焦らずゆっくり行きましょう。
※傷病手当金は同一疾病ですと合計1年半受給できます。医師の診断の覧に前からのうつの延長という趣旨で書いてもらうとよいです。失業給付ではなく、今は傷病手当金を申請するとよいです。
※うつが一度完治して、再発したのならば傷病手当金は受給できません。
焦らずゆっくり行きましょう。
※傷病手当金は同一疾病ですと合計1年半受給できます。医師の診断の覧に前からのうつの延長という趣旨で書いてもらうとよいです。失業給付ではなく、今は傷病手当金を申請するとよいです。
※うつが一度完治して、再発したのならば傷病手当金は受給できません。
H10.5.31に一般社員から役員になり同時に失業保険は支払っていません。この度(H25.5.31)72才で会社を辞しましたが
その場合、失業保険(雇用保険?)は申請すれば貰えるのでしょうか?
今後働く意志は有りません。
その場合、失業保険(雇用保険?)は申請すれば貰えるのでしょうか?
今後働く意志は有りません。
役員は経営者です。
雇用保険の対象外で保険料も払っていません。
72歳、同族一族の方でしょう。
ちょっと厚かましい質問ですね。
ただ、兼務役員でないですね?
雇用保険の対象外で保険料も払っていません。
72歳、同族一族の方でしょう。
ちょっと厚かましい質問ですね。
ただ、兼務役員でないですね?
関連する情報