8ヶ月勤務で会社都合の退職の場合、失業保険は受給できますか?
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。
更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。
更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
8ケ月勤務(雇用保険の加入期間)と現在の勤務期間8ケ月は、
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます
会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能
どちらでも受給は可能です。
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます
会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能
どちらでも受給は可能です。
失業保険について教えて下さい。
正社員として入社しましたが、慣れない仕事と人間関係で不眠、激しい頭痛、血圧の上昇が現れ適応障害と診断され、入社して2ヶ月ですが辞めるなら早いほうが良いと判断して退職するつもりです。
現在の会社では雇用保険には入ってませんが、10年勤めた前職で今さら申請することは不可能でしょうか?
正社員として入社しましたが、慣れない仕事と人間関係で不眠、激しい頭痛、血圧の上昇が現れ適応障害と診断され、入社して2ヶ月ですが辞めるなら早いほうが良いと判断して退職するつもりです。
現在の会社では雇用保険には入ってませんが、10年勤めた前職で今さら申請することは不可能でしょうか?
前職の退職時に手続きしなかったんでしょうか?
退職から1年間は資格があります。ただし、1年だった時点で給付日数が残っていても打ち切りです。
前回に求職登録していないのなら、給付制限が3ヶ月がつく場合、途中で打ち切りということもあり得ますが?
退職から1年間は資格があります。ただし、1年だった時点で給付日数が残っていても打ち切りです。
前回に求職登録していないのなら、給付制限が3ヶ月がつく場合、途中で打ち切りということもあり得ますが?
有期契約社員についてです。
昨年の6月1日より現在の職場で働いています。
労働契約は「パート契約社員」となり、1年契約で更新日は毎年5月5日となっています。
契約更新については「更新することもある」の区分です。
5月4日、仕事始まり前に社長より「パートは全て契約更新しません。正社員を雇うからです。明日までにロッカーを片付けてください」と言われて本日付でクビになりました。当然仕事をやめることになり困っています。
結局は自分の従姉妹を働かせるためにパートはクビになるようです。
本日話し合いで30日前の雇い止め告知義務について聞きましたが、「一年未満の雇用なので義務はありません」と言う説明でした。
また、解雇予告手当ての支払い義務もないといわれています。
このことを同じパート社員の親族(ハローワーク職員)に相談したところ
「一年未満の有期契約社員であっても、その社員が契約継続を希望しており、尚且つ雇用段階において継続の可能性がないことを説明していない、社員が継続することを期待する状態にある場合は、通常解雇と同様に30日前の告知義務がある」と聞きました。
告知義務以外にも「解雇に相当するので、解雇手当の請求が出来る」と聞きました。
また、この件に関して労働基準局窓口に相談するようにも言われました。
また、昨年の6月1日付で雇用保険にも加入していますが、一年未満なので失業保険が降りるか不安です。
そこで、
1.この有期契約社員とは?本当に一年未満であれば契約更新一日前でも事前に告知を行わずに契約終了できるのですか?
2.この場合は「解雇予告手当金」の支払いはないのでしょうか?
3.失業保険は会社側は「会社都合」だから一年未満でも降りると説明されていますが、本当でしょうか?
以上の三点を教えてください。
話を聞いてくださったその方の話では「あなた方の権利は全て保障されますから安心してください」と言われましたが不安です。
お願いいたします。
昨年の6月1日より現在の職場で働いています。
労働契約は「パート契約社員」となり、1年契約で更新日は毎年5月5日となっています。
契約更新については「更新することもある」の区分です。
5月4日、仕事始まり前に社長より「パートは全て契約更新しません。正社員を雇うからです。明日までにロッカーを片付けてください」と言われて本日付でクビになりました。当然仕事をやめることになり困っています。
結局は自分の従姉妹を働かせるためにパートはクビになるようです。
本日話し合いで30日前の雇い止め告知義務について聞きましたが、「一年未満の雇用なので義務はありません」と言う説明でした。
また、解雇予告手当ての支払い義務もないといわれています。
このことを同じパート社員の親族(ハローワーク職員)に相談したところ
「一年未満の有期契約社員であっても、その社員が契約継続を希望しており、尚且つ雇用段階において継続の可能性がないことを説明していない、社員が継続することを期待する状態にある場合は、通常解雇と同様に30日前の告知義務がある」と聞きました。
告知義務以外にも「解雇に相当するので、解雇手当の請求が出来る」と聞きました。
また、この件に関して労働基準局窓口に相談するようにも言われました。
また、昨年の6月1日付で雇用保険にも加入していますが、一年未満なので失業保険が降りるか不安です。
そこで、
1.この有期契約社員とは?本当に一年未満であれば契約更新一日前でも事前に告知を行わずに契約終了できるのですか?
2.この場合は「解雇予告手当金」の支払いはないのでしょうか?
3.失業保険は会社側は「会社都合」だから一年未満でも降りると説明されていますが、本当でしょうか?
以上の三点を教えてください。
話を聞いてくださったその方の話では「あなた方の権利は全て保障されますから安心してください」と言われましたが不安です。
お願いいたします。
勘違いしている人が多いようですが、
告示で、有期労働契約が3回以上更新又は1年を超えて継続雇用されている方に関しては、30日前までに雇止めの予告をしなければならないとされています。
ただし、あくまでも基準、告示であり、法律ではありません。
ですから、労働基準監督署に行っても、この基準違反を理由をして、調査指導が行われることはありません。
当然解雇予告手当の支給の対象ともなりません。
もちろん事業主側からこの基準に問い合わせがあった場合は守るように指導は行ないます。
裁判をしたとしても、法律違反ではないので、無効となることはないでしょう。
もちろん告示を守っていないということで裁判官によっては、予告手当を支払えという判決が出る可能性はあります。
ただ過去の判例をみるかぎりでは雇止めは認められており、この告示に対する裁判所の考えは考慮要素が低いと言わざるをえません。
監督署に行っても、契約期間満了による退職であり、解雇ではないので何もできません。
雇い止めが有効かどうかを判断できるのは裁判所だけです。
争うのなら、退職届だけは書いてはいけません。
告示で、有期労働契約が3回以上更新又は1年を超えて継続雇用されている方に関しては、30日前までに雇止めの予告をしなければならないとされています。
ただし、あくまでも基準、告示であり、法律ではありません。
ですから、労働基準監督署に行っても、この基準違反を理由をして、調査指導が行われることはありません。
当然解雇予告手当の支給の対象ともなりません。
もちろん事業主側からこの基準に問い合わせがあった場合は守るように指導は行ないます。
裁判をしたとしても、法律違反ではないので、無効となることはないでしょう。
もちろん告示を守っていないということで裁判官によっては、予告手当を支払えという判決が出る可能性はあります。
ただ過去の判例をみるかぎりでは雇止めは認められており、この告示に対する裁判所の考えは考慮要素が低いと言わざるをえません。
監督署に行っても、契約期間満了による退職であり、解雇ではないので何もできません。
雇い止めが有効かどうかを判断できるのは裁判所だけです。
争うのなら、退職届だけは書いてはいけません。
理不尽な会社。離職理由について。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
今の会社というのが派遣会社のことであり、派遣先との契約が打ち切りになったというのなら今の段階では会社都合になりません。あなたの雇用先は派遣会社であり派遣先と派遣元との契約が打ち切りになったということになりますから。あなたと派遣会社の関係は残っているでしょう。派遣会社が次の仕事を紹介できるかどうかです。一般的に派遣でお仕事している方の離職理由が会社都合になる場合は少ないようです。
雇用保険についての質問です
歯科衛生士をしています39歳3人の子の母親です
昨日7年間勤めていた歯科医院より3月15日での雇用契約の更新をしない旨を伝えられショックを受けています。
子供がまだ幼かった事と幼稚園、小学校のPTA役員を当時していたもので、半年ごとの契約更新という形での雇用形態でた。
数年たって正社員を希望しましたが、正社員募集年齢が35歳までなので当時36歳でした私は無理ということでした。
就業時間はシフト制で週1休み(ここ半年は半休2日で1日休みの計算)で朝8:30~夕方5:時まで(病院は7時まで)です
「歯科衛生士」の資格を持ってます。
自分なりに就業時間以外は正社員と同じ仕事をしていましたし、往診も皆行きたがらないのを私が行っていました。
主人は1年前に会社の倒産で現在派遣社員をしています。
月11万程の収入でしたが大切な生活の為の収入でしたのでとてもショックでした。
そこで、私みたいな半年ごとの契約社員(っていうのかな)も雇用が終わった際に失業保険を即もらうことが出来るのでしょうか。
知人に相談したらうちみたいな総合病院の付属歯科医院みたいなところは、自己退社にしかしてもらえず3ヵ月後にしか雇用保険はもらえないということでした。
雇用保険料は払っているものの保険の事は全然無知で困っています。
新しい仕事も探そうと思いますが、年齢が高いことと田舎の小さな町なので見つかるかどうかが心配です。
雇用保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
歯科衛生士をしています39歳3人の子の母親です
昨日7年間勤めていた歯科医院より3月15日での雇用契約の更新をしない旨を伝えられショックを受けています。
子供がまだ幼かった事と幼稚園、小学校のPTA役員を当時していたもので、半年ごとの契約更新という形での雇用形態でた。
数年たって正社員を希望しましたが、正社員募集年齢が35歳までなので当時36歳でした私は無理ということでした。
就業時間はシフト制で週1休み(ここ半年は半休2日で1日休みの計算)で朝8:30~夕方5:時まで(病院は7時まで)です
「歯科衛生士」の資格を持ってます。
自分なりに就業時間以外は正社員と同じ仕事をしていましたし、往診も皆行きたがらないのを私が行っていました。
主人は1年前に会社の倒産で現在派遣社員をしています。
月11万程の収入でしたが大切な生活の為の収入でしたのでとてもショックでした。
そこで、私みたいな半年ごとの契約社員(っていうのかな)も雇用が終わった際に失業保険を即もらうことが出来るのでしょうか。
知人に相談したらうちみたいな総合病院の付属歯科医院みたいなところは、自己退社にしかしてもらえず3ヵ月後にしか雇用保険はもらえないということでした。
雇用保険料は払っているものの保険の事は全然無知で困っています。
新しい仕事も探そうと思いますが、年齢が高いことと田舎の小さな町なので見つかるかどうかが心配です。
雇用保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
↑の方が、おっしゃるように、なるべく早くに、貴女のご住所の管轄の職業安定所にご相談に行かれる事を
お勧めします・・・
自己都合と、会社都合では、支給開始までの待機期間に開きがあったり、また、再就職をされても、
自己都合扱いですと、再就職手当などの支給が受けられる式などや、支給自体が受けられなかったりと、
ずいぶんと、給付関係での差がありますので・・・
職業安定所に相談に行かれて、今までの就業期間内での正社員への途用不可等の事情も説明したうえで、
今回の、契約の打ち切りの事について、ご相談なさってみてください・・・
良い策がみつかり、次は、良心的なお仕事場に恵まれますように・・・
お勧めします・・・
自己都合と、会社都合では、支給開始までの待機期間に開きがあったり、また、再就職をされても、
自己都合扱いですと、再就職手当などの支給が受けられる式などや、支給自体が受けられなかったりと、
ずいぶんと、給付関係での差がありますので・・・
職業安定所に相談に行かれて、今までの就業期間内での正社員への途用不可等の事情も説明したうえで、
今回の、契約の打ち切りの事について、ご相談なさってみてください・・・
良い策がみつかり、次は、良心的なお仕事場に恵まれますように・・・
関連する情報