今日国民年金に入るため市役所に行ってきたのですが失業保険の給付制限期間の期間も国民年金入れと言われました!
何で???給付制限期間を過ぎた期間から扶養から外れるのではないのでしょうか???
何で???給付制限期間を過ぎた期間から扶養から外れるのではないのでしょうか???
まず、あなた自身の厚生年金資格は、退職の翌日で喪失しています。従って、国民年金第1号、第3号いずれかへの資格異動となります。
あなたに配偶者がいて、配偶者が厚生年金に加入中であり、今あなたに他に収入が無ければ、給付制限期間中は国民年金第3号となれます(健康保険も被扶養者となれます)。配偶者の勤務先を通じて認定申請します。
上記以外であれば、第1号被保険者となりますので、役所の言うとおりに加入手続きしなければなりません。
第1号であれば保険料の納付が必要ですが、納付が難しいようであれば免除制度があります。加入手続きと一緒に免除申請できますので、退職時の離職票を持って行って下さい。
手続きを怠ると「未加入」となってしまいます。将来の年金額が減額されたり、あるいは年金が一切もらえないこともありますのでご注意ください。
あなたに配偶者がいて、配偶者が厚生年金に加入中であり、今あなたに他に収入が無ければ、給付制限期間中は国民年金第3号となれます(健康保険も被扶養者となれます)。配偶者の勤務先を通じて認定申請します。
上記以外であれば、第1号被保険者となりますので、役所の言うとおりに加入手続きしなければなりません。
第1号であれば保険料の納付が必要ですが、納付が難しいようであれば免除制度があります。加入手続きと一緒に免除申請できますので、退職時の離職票を持って行って下さい。
手続きを怠ると「未加入」となってしまいます。将来の年金額が減額されたり、あるいは年金が一切もらえないこともありますのでご注意ください。
3月末で会社都合のため退職させられます。 それで2点質問があります。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?
例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?
2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、
失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?
私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。
歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。
どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?
歳も歳なので最後の決断になると思います。
ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。
アンサーよろしくお願い致します。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?
例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?
2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、
失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?
私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。
歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。
どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?
歳も歳なので最後の決断になると思います。
ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。
アンサーよろしくお願い致します。
まず、雇用保険と失業保険を一緒に考えていませんか?
失業保険というのは古い言い方で
「雇用保険の失業給付」が正しいです。
雇用保険は就労時間がある程度あれば
加入することになっているので離職前に
加入期間が一定期間以上あれば
失業給付を受給できます。
会社都合であれば自己都合よりも
手厚い給付になります。
その間、資格取得のための勉強をするならば
その制度での受給も可能ではないでしょうか?
内容にもよりますので、それは直接
ハローワークで確かめるべきです。
あなたがテキトーな会社に勤めるか
資格を取ってそれを生かした仕事に就くかは
あなたが決めるべきことです。
ただ、今生活するのに困らないのであれば
受給しながら資格を取るのは悪くないでしょう。
ただし、その資格を生かした求人があり
その仕事に就けるかどうかは別問題です。
奥様とよく相談するべきです。
でも、やっぱりテキトーな会社をハシゴして
自分を犠牲にしてお金を得ても
あなたもご家族も充実しないと思います。
まだ若いです。まだまだ働かなければなりません。
先を考えて今苦労するのはいいと思います。
がんばって!
失業保険というのは古い言い方で
「雇用保険の失業給付」が正しいです。
雇用保険は就労時間がある程度あれば
加入することになっているので離職前に
加入期間が一定期間以上あれば
失業給付を受給できます。
会社都合であれば自己都合よりも
手厚い給付になります。
その間、資格取得のための勉強をするならば
その制度での受給も可能ではないでしょうか?
内容にもよりますので、それは直接
ハローワークで確かめるべきです。
あなたがテキトーな会社に勤めるか
資格を取ってそれを生かした仕事に就くかは
あなたが決めるべきことです。
ただ、今生活するのに困らないのであれば
受給しながら資格を取るのは悪くないでしょう。
ただし、その資格を生かした求人があり
その仕事に就けるかどうかは別問題です。
奥様とよく相談するべきです。
でも、やっぱりテキトーな会社をハシゴして
自分を犠牲にしてお金を得ても
あなたもご家族も充実しないと思います。
まだ若いです。まだまだ働かなければなりません。
先を考えて今苦労するのはいいと思います。
がんばって!
結婚退職で夫の扶養に入りたいのですが、色々と分からない事があるので教えてください。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
手続きが多少遅れても、加入日は退職日の翌日からになりますので大丈夫です。
社会保険の扶養に入る条件は年間収入見込みが130万円未満です。
失業保険(基本手当)で貰える金額も含みます。
離職票(コピーではなく原本)の提出を求める会社は、
不正に失業保険を受けさせない為にそうしている所が多いです。
質問者様の基本手当日額と旦那様の保険者によっては、失業保険を受けながら扶養に入る事もできる場合がありますので、
まずは旦那様の会社か保険者に聞いてみるのをお勧めします。
社会保険の扶養に入る条件は年間収入見込みが130万円未満です。
失業保険(基本手当)で貰える金額も含みます。
離職票(コピーではなく原本)の提出を求める会社は、
不正に失業保険を受けさせない為にそうしている所が多いです。
質問者様の基本手当日額と旦那様の保険者によっては、失業保険を受けながら扶養に入る事もできる場合がありますので、
まずは旦那様の会社か保険者に聞いてみるのをお勧めします。
《不二子さん②》自称心理カウンセラーが10年前からうつ病で障害年金需給中!40歳前でナンパされた金ない男の口説き方、喧嘩するたび逐一スレたてて、
彼氏の心理すらわからないのかしら?(爆)
会社を潰したことを自慢して、1年内に会社理由で2つ会社を離職して、2回失業保険が貰えるか質問(爆)
自称webインストラクターがHP作成の質問をして(爆) 天パを放置する美意識の無さ、
典型的なB型の嫌な部分が強く嫌われ者、
パソコンは修理代が払えないから中古を探し、
自身で欲求不満と認め、 粗食を好み、お金のいらないデート法を聞き、
やっぱり私の感は全て当たってましたね。
貴女は知恵内だけで意気がる負け犬ニートじゃん!
自分の身の程認めて、誹謗中傷した相手に謝罪しな!
彼氏の心理すらわからないのかしら?(爆)
会社を潰したことを自慢して、1年内に会社理由で2つ会社を離職して、2回失業保険が貰えるか質問(爆)
自称webインストラクターがHP作成の質問をして(爆) 天パを放置する美意識の無さ、
典型的なB型の嫌な部分が強く嫌われ者、
パソコンは修理代が払えないから中古を探し、
自身で欲求不満と認め、 粗食を好み、お金のいらないデート法を聞き、
やっぱり私の感は全て当たってましたね。
貴女は知恵内だけで意気がる負け犬ニートじゃん!
自分の身の程認めて、誹謗中傷した相手に謝罪しな!
俺も、これからどうするか、検討中です。
クソババアは事理弁識能力を欠く常況にあるので、刑事責任を取れません。クソババアを相手にして疲れたくないです。
【補足】
あなたの分析能力、すばらしいですね。・・・惚
マジで、惚れそうです!フフッ!
トッキー
【補足2】
見て笑っているみなさんへ・・・汗;
gyapl_a_d_stsさん は俺じゃないからね!
おにがわら ごんぞう
クソババアは事理弁識能力を欠く常況にあるので、刑事責任を取れません。クソババアを相手にして疲れたくないです。
【補足】
あなたの分析能力、すばらしいですね。・・・惚
マジで、惚れそうです!フフッ!
トッキー
【補足2】
見て笑っているみなさんへ・・・汗;
gyapl_a_d_stsさん は俺じゃないからね!
おにがわら ごんぞう
今年12月末に10年勤めた会社を退職します。現在結婚しており、子供はいません。今後の保険等について質問です。
退職後の保険は任意保険を受けようと思っています。
1・任意保険は月々の支払いは可能なのでしょうか?
2・年金は現在の支払い金額と同じ額が毎月請求がくるのでしょか??
3・退職後は旦那の扶養にはいる予定ですが、失業保険を120日給付を受ける予定です。給付後、年度半ばに旦那の扶養に 入ることができるのでしょうか??
4・旦那の扶養に入った場合、保険、年金、住民税などはどれくらい増えるのでしょうか??
5・住民税は前年の収入に対してなので来年2011年度は丸々支払う形になるのでしょうか??
何もわからず、わかり易く教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
退職後の保険は任意保険を受けようと思っています。
1・任意保険は月々の支払いは可能なのでしょうか?
2・年金は現在の支払い金額と同じ額が毎月請求がくるのでしょか??
3・退職後は旦那の扶養にはいる予定ですが、失業保険を120日給付を受ける予定です。給付後、年度半ばに旦那の扶養に 入ることができるのでしょうか??
4・旦那の扶養に入った場合、保険、年金、住民税などはどれくらい増えるのでしょうか??
5・住民税は前年の収入に対してなので来年2011年度は丸々支払う形になるのでしょうか??
何もわからず、わかり易く教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
1、任意保険というのはどのことでしょうか?ご自分の会社の保険の任意継続ですか?失業保険給付中は、という意味ですか?失業保険給付後に旦那さんの扶養に入るのであれば、その時点で任意継続する必要はなくなりますよね。
任意継続でも国保でも、普通は月々の支払いが可能です。ただ各保険組合によっても違いがあるので、退職される会社の保険組合にご自分で確認を。ちなみに、任意継続した場合と国保にした場合のそれぞれの保険料を比べてみましたか?安いほうを選択できるので、していなければしてみてください。
2、年金は失業保険受給中は、現在と同じ金額を支払う必要があります。ただ、旦那さんの扶養に入れば、支払う必要はありません。
3、給付が終了していれば扶養には入れるはずですが、それは旦那さんの会社の総務に確認すべきことです。
4、旦那さんの扶養に入って、保険・年金・税の支払いが増えることはありません。収入がないため支払いを免除してもらうために扶養に入るのです。ただし上記した通り、失業保険は収入とみなされるため、すべてに支払いの義務があります。
5、丸々というのがどこを基準にされているのかわかりませんが、2010年度、退職するまでに得た収入に応じた税を支払うことになります。ただし、退職金がある場合、その分はある一定の基準で非課税になるので、そこは確認が必要。詳しくは国税局ホームページで確認を。
任意継続でも国保でも、普通は月々の支払いが可能です。ただ各保険組合によっても違いがあるので、退職される会社の保険組合にご自分で確認を。ちなみに、任意継続した場合と国保にした場合のそれぞれの保険料を比べてみましたか?安いほうを選択できるので、していなければしてみてください。
2、年金は失業保険受給中は、現在と同じ金額を支払う必要があります。ただ、旦那さんの扶養に入れば、支払う必要はありません。
3、給付が終了していれば扶養には入れるはずですが、それは旦那さんの会社の総務に確認すべきことです。
4、旦那さんの扶養に入って、保険・年金・税の支払いが増えることはありません。収入がないため支払いを免除してもらうために扶養に入るのです。ただし上記した通り、失業保険は収入とみなされるため、すべてに支払いの義務があります。
5、丸々というのがどこを基準にされているのかわかりませんが、2010年度、退職するまでに得た収入に応じた税を支払うことになります。ただし、退職金がある場合、その分はある一定の基準で非課税になるので、そこは確認が必要。詳しくは国税局ホームページで確認を。
関連する情報