雇用保険について
雇用保険についてお尋ねします。被保険者になって1年以上はたちますが、月の給料から保険料が引かれている月はマチマチです。
主婦で働ける時間が月によってマチマチだからです。
合計等は会社に聞かないと解りませんが、倒産で解雇になった場合は連続して保険料を引かれていない時は、どのような失業保険の支払いになるのでしょうか?
雇用保険についてお尋ねします。被保険者になって1年以上はたちますが、月の給料から保険料が引かれている月はマチマチです。
主婦で働ける時間が月によってマチマチだからです。
合計等は会社に聞かないと解りませんが、倒産で解雇になった場合は連続して保険料を引かれていない時は、どのような失業保険の支払いになるのでしょうか?
毎月給料の支払いはあるが、雇用保険料の控除はあったり、なかったりマチマチである・・・ということでお話します。
基本手当に関しては倒産・解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由によるものをのぞく)等により離職の場合
1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上(11日以上、給料を貰った日のある月)あるときに受給資格となります。
ご質問のケースではこれに該当するかと思います。
※特定受給資格者に該当し、7日間の待期満了後、3ヶ月の給付制限なしに支給が開始される。
あと保険料について、事業主は毎年6月1日から7月10日までの間に保険料を申告納付することになっています。
本人からの保険料の引去がマチマチなのは、会社で忘れているものなのか、その辺は不明ですので、経理担当者に
確認してください。
※保険料の申告納付の義務は「会社側」にあるので、本人の給料から引去りがないことにより、不利な扱いはないでしょう。
基本手当に関しては倒産・解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由によるものをのぞく)等により離職の場合
1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上(11日以上、給料を貰った日のある月)あるときに受給資格となります。
ご質問のケースではこれに該当するかと思います。
※特定受給資格者に該当し、7日間の待期満了後、3ヶ月の給付制限なしに支給が開始される。
あと保険料について、事業主は毎年6月1日から7月10日までの間に保険料を申告納付することになっています。
本人からの保険料の引去がマチマチなのは、会社で忘れているものなのか、その辺は不明ですので、経理担当者に
確認してください。
※保険料の申告納付の義務は「会社側」にあるので、本人の給料から引去りがないことにより、不利な扱いはないでしょう。
12月末で、営業所閉鎖により 失業しました。
失業保険が、18万近くでます。約11ヶ月でます。
働くべきか・・・失業保険もらってしまうか・・・
悩んでいます。
12月末で退社し、正社員事務で探し応募しましたが、
どれも、50才すぎているとね・・・・・で不採用!!!!!
きついですね、本人はまだ気力充分なのに・・・
悩んでいます。このまま さがしていくべきなのか・・
もう、あきらめてヘルパーに切り替えるか・・・(ペルパーならあるよといわれたので)
事務職の資格取りにいっても、若い子にもっていかれると友人からも聞いたにので・・
ヘルパーしかないかなと・・・
失業保険もらい終わり パートさがすか・・
パートきついかな・・・・不採用かな・・・・・
まだ、子供が高校と大学なので 働かなくてはと精神的にまいっています。
また、一人家にいるとうつ病になりそうです。胃が痛くて、夜中の目がさめます。
やることはたくさんあるのに、体が動きせん。
対処法教えてください。
失業保険が、18万近くでます。約11ヶ月でます。
働くべきか・・・失業保険もらってしまうか・・・
悩んでいます。
12月末で退社し、正社員事務で探し応募しましたが、
どれも、50才すぎているとね・・・・・で不採用!!!!!
きついですね、本人はまだ気力充分なのに・・・
悩んでいます。このまま さがしていくべきなのか・・
もう、あきらめてヘルパーに切り替えるか・・・(ペルパーならあるよといわれたので)
事務職の資格取りにいっても、若い子にもっていかれると友人からも聞いたにので・・
ヘルパーしかないかなと・・・
失業保険もらい終わり パートさがすか・・
パートきついかな・・・・不採用かな・・・・・
まだ、子供が高校と大学なので 働かなくてはと精神的にまいっています。
また、一人家にいるとうつ病になりそうです。胃が痛くて、夜中の目がさめます。
やることはたくさんあるのに、体が動きせん。
対処法教えてください。
お気持ち、よく分かります・・。
私も50才、パートの面接に何回行っても不採用ばかり。(内職ですら駄目でした^^;;)
今日も先ほど、パートの不採用を知らされたばかりです。
(現在は、週一日、それも午前中だけの掃除のパートをしています。でもそれだけでは月に7000円にしかなりません)。
今回ばかりは絶対大丈夫、と思っていただけに、力が抜けてしまって・・。
年齢のせいかな、と思うのですが、そんな風に思ってしまっては自分に負けてしまいそうです。
正直、落ち込みますよね・・。我が家も今春専門学校に進学する高校三年生がいます。
働かなくてはならないのに~~。
休んではいられないんです。
とりあえずしばらく休んで、また仕事(パートですが)を探そうと思います。
お互いに頑張りましょうネ。
私も50才、パートの面接に何回行っても不採用ばかり。(内職ですら駄目でした^^;;)
今日も先ほど、パートの不採用を知らされたばかりです。
(現在は、週一日、それも午前中だけの掃除のパートをしています。でもそれだけでは月に7000円にしかなりません)。
今回ばかりは絶対大丈夫、と思っていただけに、力が抜けてしまって・・。
年齢のせいかな、と思うのですが、そんな風に思ってしまっては自分に負けてしまいそうです。
正直、落ち込みますよね・・。我が家も今春専門学校に進学する高校三年生がいます。
働かなくてはならないのに~~。
休んではいられないんです。
とりあえずしばらく休んで、また仕事(パートですが)を探そうと思います。
お互いに頑張りましょうネ。
失業保険について
現在派遣として6か月勤務しています。
自己都合で退職しても、理由をきちんと話せば失業保険が下りると聞いたのですが、
待機期間は3カ月ほど掛るのでしょうか?
現在派遣として6か月勤務しています。
自己都合で退職しても、理由をきちんと話せば失業保険が下りると聞いたのですが、
待機期間は3カ月ほど掛るのでしょうか?
以前取り消された質問ですね。
自己都合の理由によります。
自己都合の理由が、特定理由離職者の”正当な理由”の範囲にあれば
雇用保険加入期間(勤務期間ではありません)が6ヶ月以上(離職前1年)12ヶ月未満(離職前2年)であればもらえます。
この場合は給付制限(待機期間)はなしです。
離職前2年で加入期間が12ヶ月以上であれば、正当な理由の無い自己都合でももらえます。(給付制限あり)
特定理由離職者の正当な理由とは、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)(事業主から直接もしくは間接に退職するように推奨を受けたことにより離職したもの)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
です。
どのような理由ですか?
微妙なときはハローワークに相談にいってみるといいですよ。
あと、会社が「自己都合だ!」といっていても、
事実上の解雇であったり、セクハラなどだったりした場合は、
特定受給資格者となり待機期間なしでもらえることもあります。
やはりハロワに相談してみてください。
自己都合の理由によります。
自己都合の理由が、特定理由離職者の”正当な理由”の範囲にあれば
雇用保険加入期間(勤務期間ではありません)が6ヶ月以上(離職前1年)12ヶ月未満(離職前2年)であればもらえます。
この場合は給付制限(待機期間)はなしです。
離職前2年で加入期間が12ヶ月以上であれば、正当な理由の無い自己都合でももらえます。(給付制限あり)
特定理由離職者の正当な理由とは、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)(事業主から直接もしくは間接に退職するように推奨を受けたことにより離職したもの)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
です。
どのような理由ですか?
微妙なときはハローワークに相談にいってみるといいですよ。
あと、会社が「自己都合だ!」といっていても、
事実上の解雇であったり、セクハラなどだったりした場合は、
特定受給資格者となり待機期間なしでもらえることもあります。
やはりハロワに相談してみてください。
大学進学の資金がありません。解決の方法を教えてください。
親戚の女の子が来年大学受験を控えていますが父親が先々月にリストラに遭い無職、母親も去年弟を出産して職場復帰は遠く、父親の失業保険と貯金を取り崩してなんとか生活している状況のようです。
①東京都内の私立大学(理系)を志望
②自宅は千葉県の奥深くなので、アパートを借りての1人暮らし必須
③来春高校進学する弟がいます
④住宅ローンはなく、来春には母親の職場復帰は可能
という状況下で、月7万くらいの仕送りが限界のようです。
主にお聞きしたいのは、以下の点です。
①初年度の学費をどう工面するか
アパートの契約時にかかる費用や引越し代金、最低限の家具などにかかるお金を考えると、初年度の学費に困ることが予想されます。
仕送りとバイトで生活を成り立たせて、奨学金を貯金するようにすれば2年目以降はどうにかなると思うのですが、初年度(入学金含み120万程度)を工面する方法はないでしょうか。
②奨学金はどの奨学金がよいのか
本人は就職した後に全額自分で返していく覚悟があるようですが、4年間の学費を満額(400万強)を借りるとなると、どの奨学金を希望するのがよいのかわかりません。
1)あまり体が丈夫ではないので、新聞屋の奨学制度などは無理だと思われる
2)成績が特に優秀というわけではないので、優秀者に絞られる奨学制度も不可
3)現在の経済状態が数年後にどの程度好転するかわからないので、できれば利子が少ないものがよい。
非常に困難なことをお伺いしていることは承知ですが、なんとか進学させてあげたいので、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
親戚の女の子が来年大学受験を控えていますが父親が先々月にリストラに遭い無職、母親も去年弟を出産して職場復帰は遠く、父親の失業保険と貯金を取り崩してなんとか生活している状況のようです。
①東京都内の私立大学(理系)を志望
②自宅は千葉県の奥深くなので、アパートを借りての1人暮らし必須
③来春高校進学する弟がいます
④住宅ローンはなく、来春には母親の職場復帰は可能
という状況下で、月7万くらいの仕送りが限界のようです。
主にお聞きしたいのは、以下の点です。
①初年度の学費をどう工面するか
アパートの契約時にかかる費用や引越し代金、最低限の家具などにかかるお金を考えると、初年度の学費に困ることが予想されます。
仕送りとバイトで生活を成り立たせて、奨学金を貯金するようにすれば2年目以降はどうにかなると思うのですが、初年度(入学金含み120万程度)を工面する方法はないでしょうか。
②奨学金はどの奨学金がよいのか
本人は就職した後に全額自分で返していく覚悟があるようですが、4年間の学費を満額(400万強)を借りるとなると、どの奨学金を希望するのがよいのかわかりません。
1)あまり体が丈夫ではないので、新聞屋の奨学制度などは無理だと思われる
2)成績が特に優秀というわけではないので、優秀者に絞られる奨学制度も不可
3)現在の経済状態が数年後にどの程度好転するかわからないので、できれば利子が少ないものがよい。
非常に困難なことをお伺いしていることは承知ですが、なんとか進学させてあげたいので、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
> 2)成績が特に優秀というわけではない
とのことですが、国立大は無理でも公立大(県立・私立)に入れば、学費が約半分になります。私立理系だと年間約100万円ですが公立なら約50万円です。
その差額の50万円ですが、
毎年50万円×4年間の学費を得るために親や本人が働くことを考えたら、
毎年50万円×4年間の節約をするために本人がこれからの8か月、死にもの狂いで勉強するのが根本解決だと思います。
もし私立大に進んだ場合、家からの仕送りが月に7万円あっても、東京周辺だと、アパート代・光熱費だけに消えます。残りの食費や生活費が仮に5万円だとしても、本人がアルバイトで稼ぐのは、かなり困難だと思います。理系だと課題とか多くて、あまりアルバイトはできませんよ。
とのことですが、国立大は無理でも公立大(県立・私立)に入れば、学費が約半分になります。私立理系だと年間約100万円ですが公立なら約50万円です。
その差額の50万円ですが、
毎年50万円×4年間の学費を得るために親や本人が働くことを考えたら、
毎年50万円×4年間の節約をするために本人がこれからの8か月、死にもの狂いで勉強するのが根本解決だと思います。
もし私立大に進んだ場合、家からの仕送りが月に7万円あっても、東京周辺だと、アパート代・光熱費だけに消えます。残りの食費や生活費が仮に5万円だとしても、本人がアルバイトで稼ぐのは、かなり困難だと思います。理系だと課題とか多くて、あまりアルバイトはできませんよ。
再就職手当てについて
今年の4月に結婚、寿退社し、今、失業保険受給中です。
子供をすぐにでもほしいのですが、こればかりはいつできるかわからないので失業保険の手続きをしました。
うちのハロワはパソコン閲覧のみは求職活動実績にならないので
就職セミナーで満額受給乗り切ろうと思っていたのですが、
10月から就職セミナーが8項目あったのが4項目に減り、
前は先着順だったのが抽選になったことで求職活動の実績を作れなくなりました。
職業相談はうまくかわせそうにないので(その気もないのに何を話していいかわからない)、
再就職手当てがもらえればすぐ就職してもいいかなぁと思いました。
でももし、就職してすぐ子供ができたとしてもしばらくは働くつもりですが、
1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
ハロワで紹介してもらった会社と自分で広告や雑誌などで探した会社で違ったりしますか?
(ハロワ紹介会社だとすぐハロワに連絡行くとか?自分で探した会社ならすぐ辞めてもバレない?)
ちなみにパートで仕事探しています。
今年の4月に結婚、寿退社し、今、失業保険受給中です。
子供をすぐにでもほしいのですが、こればかりはいつできるかわからないので失業保険の手続きをしました。
うちのハロワはパソコン閲覧のみは求職活動実績にならないので
就職セミナーで満額受給乗り切ろうと思っていたのですが、
10月から就職セミナーが8項目あったのが4項目に減り、
前は先着順だったのが抽選になったことで求職活動の実績を作れなくなりました。
職業相談はうまくかわせそうにないので(その気もないのに何を話していいかわからない)、
再就職手当てがもらえればすぐ就職してもいいかなぁと思いました。
でももし、就職してすぐ子供ができたとしてもしばらくは働くつもりですが、
1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
ハロワで紹介してもらった会社と自分で広告や雑誌などで探した会社で違ったりしますか?
(ハロワ紹介会社だとすぐハロワに連絡行くとか?自分で探した会社ならすぐ辞めてもバレない?)
ちなみにパートで仕事探しています。
まず、貴方が再就職手当てを受け取れる条件を全て満たしている必要があります。
(再就職手当ての支給要件)
1、安定した職業に就いた受給資格者である事。(1年を「超えて」引き続き雇用されることが確実である職業に就く事等が必要です。1年では×です。1年を「超えて」です。)
2、公共職業安定所長が一定の基準に従って必要があると認めた事。(離職前の事業主に再雇用される等は×です。その他の条件は多分クリアしていると思います)
3、安定した職業に就いた日の前日において、基本手当ての支給残日数が所定給付日数の3分の1以上であり「かつ」当該支給算日数が「45日以上」である事。(両方の条件を満たしていないと再就職手当ては支給されません)
4、安定した職業に就いた日前3年の期間内の就職について、再就職手当て又は常用就職手当ての支給を受けた事がない事。(一度受給すると、その後3年間は再就職手当てを受給できなくなります。)
>1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
虚偽の申告等によって不正受給等しておらず、且つ、全ての条件を満たして受給していれば、大丈夫だと思いますよ。(^^
大事な事はその就職する職業が「1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就く」事です。
(短期雇用やアルバイト等では×だと思います)
通常、就職した後でも、リストラや倒産、止むを得ない事由によって退職する事は十分想定されます。
まじめに働き、その後、会社が倒産して1年間働けなかったら、当然、返還する必要などありませんよね。
(なお、不正受給等が発覚した場合は「3倍」返しです・・・恐)
>ちなみにパートで仕事探しています。
パートの場合、支給要件1の「1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就く」という条件を満たしていない可能性があります。(パート社員で1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就くと認められる契約内容である場合等は除く)
なので、再就職手当を受給されたいのであれば、上記4つの支給要件を満たせる所への就職をおすすめします。
上記4つの支給要件をよく勘案した上で、就職先を探し、可能であれば再就職手当てを支給されると良いと思います。
参考まで。
(再就職手当ての支給要件)
1、安定した職業に就いた受給資格者である事。(1年を「超えて」引き続き雇用されることが確実である職業に就く事等が必要です。1年では×です。1年を「超えて」です。)
2、公共職業安定所長が一定の基準に従って必要があると認めた事。(離職前の事業主に再雇用される等は×です。その他の条件は多分クリアしていると思います)
3、安定した職業に就いた日の前日において、基本手当ての支給残日数が所定給付日数の3分の1以上であり「かつ」当該支給算日数が「45日以上」である事。(両方の条件を満たしていないと再就職手当ては支給されません)
4、安定した職業に就いた日前3年の期間内の就職について、再就職手当て又は常用就職手当ての支給を受けた事がない事。(一度受給すると、その後3年間は再就職手当てを受給できなくなります。)
>1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
虚偽の申告等によって不正受給等しておらず、且つ、全ての条件を満たして受給していれば、大丈夫だと思いますよ。(^^
大事な事はその就職する職業が「1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就く」事です。
(短期雇用やアルバイト等では×だと思います)
通常、就職した後でも、リストラや倒産、止むを得ない事由によって退職する事は十分想定されます。
まじめに働き、その後、会社が倒産して1年間働けなかったら、当然、返還する必要などありませんよね。
(なお、不正受給等が発覚した場合は「3倍」返しです・・・恐)
>ちなみにパートで仕事探しています。
パートの場合、支給要件1の「1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就く」という条件を満たしていない可能性があります。(パート社員で1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就くと認められる契約内容である場合等は除く)
なので、再就職手当を受給されたいのであれば、上記4つの支給要件を満たせる所への就職をおすすめします。
上記4つの支給要件をよく勘案した上で、就職先を探し、可能であれば再就職手当てを支給されると良いと思います。
参考まで。
年末に三年間勤めてきた会社を自己都合にて退職したのですが【その前は9年間勤めて自己都合にて退職】今年専門学校を受験しようと考えています。
雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
退職して学校にいくのなら、失業では無いので残念ですが、失業保険は受給できません。
自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。
もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。
もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
関連する情報