休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
病気での退職は失業保険はもらえません。働ける意欲働ける状態にある人がもらいます。

私なら月末退職します。国民年金だと老齢基礎年金、厚生年金なら老齢基礎年金と老齢厚生年金、たとえ1月分でも多くもれえる方を選択します。

7月末で退職し会社に1回傷病手当金の手続きをお願いします。7月分の給料がもらえてないので直ぐできるでしょう。1年半くらいもらえます。

失業保険は延長の手続きをとりましょう。
産休って出産予定日の何日前からって決まってるんでしょうか?

また仕事を出産のため、産休と同時に辞めたとすると、失業保険はもらえるのでしょうか?
産前6週(42日前)だったはず
あと、辞めると不利になる場合があります。
給付金とか貰えなくなったりとか、きちんと調べてから判断してください。
相当金額変わりますので
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について

母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。

その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。

うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。

退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。

と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。

私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。

ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。

●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?

障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。

●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?

障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。

●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?

私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。

長文失礼しました。
傷病手当や雇用保険は他の方の回答があるので省きます。

障害年金は 簡単におりません。(ほとんどが一時金になりますよ)
3級以上必要ですし、精神系の方々が増えた為に申請から結果まで6~12カ月くらいかかっていますよ。また労災ですか?扱いになっていなければ難しいですよ。

同時に支給も傷病手当金の申請用紙に 障害年金などについての記入項目がありますから まず無理だと思いますよ。
雇用保険について質問です
昨年4月に病気のため会社を退職しました。傷病手当金受給をし、
失業保険は受給も延長申請もしませんでした
手当金受給は終了し、専業主婦になる予定です
就職をしないので雇用保険についてほったらかしになってますが、
このままで良いのでしょうか?
雇用保険の受給期間(手当をもらえる期間)は離職してから1年間です。
質問者様が4月1日に離職したなら4月2日から1年間のあいだしか失業手当はもらえません。
延期申請もしてないようなので、今もたれている受給資格はおそらくあと少しで切れてしまいます。

基本的に働くつもりがないなら失業保険は受給できないので、そのまま期限切れになるほかないでしょう。
失業保険を受けながら、ハローワークで面接を二件同時に応募しました。
二件とも同日に面接に行きました。
最初に行った会社が第一希望です。
そちらの会社では、返事をするまで一週間ほどお
待ちくださいとのことでした。
ですが二件目に面接を受けた、第二希望の会社は面接の時点で、採用したい、できるだけ早く働いてもらいたいと言われてしまいました。
でも私は第一希望の会社の返事を待ってから決めたいのです…
なのでとりあえず第二希望の会社には、主人とも相談したいのですがいいですか?とお願いすると、そうですね、では明日くらいに電話をください。と言われてしまいました…
こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
第一希望の会社に採用してもらえるならそちらで働きたいんです。
第二希望の会社を今の時点で断ったりしたら、ハローワークから何か言われたり失業保険をもらう上で何か問題が起きたりしますか??
第二希望の会社に、返事をあと一週間程度待ってもらうには、どうしたらいいのでしょう…

まとまりのない文章ですみません。

優しい回答お願いします…
第二希望の会社を断ったとしても、ハローワークから何か言われる事はありませんし、問題もないですよ。大丈夫です。
質問者の方が第一希望で働きたい、でも第二希望はとりあえず保留にしたいと思うならば、明日第二希望の会社に返事する前に一度ハローワークへ相談してみてはいかがでしょうか?
ハローワークにも正直に質問者の方の気持を伝えれば、アドバイスして下さると思います。
ハローワークもただ職を紹介するだけではないですし。
一番大事なのは質問者の方がどちらの会社で働きたいかと言うことだと私は思います。
私は結構色々ハローワークの方に相談しちゃいましたし。
関連する情報

一覧

ホーム