失業保険受給について。
ハローワークの窓口が、終わってしまったのでご存知の方がいたら教えて下さい。

今月8/13が初回認定日です。

もしその日までに就職が決まった場合、それまでの失
業期間分の失業保険はもらえるのでしょうか?

次の就業先は直近で離職した派遣会社から紹介してもらったところなので再就職手当が貰えません。
【素人】
失業保険を申請して、その後の待機期間を過ぎて
失業保険の受給資格(受給対象日がすでに経過してる)
があるのでしたら、待機期間を過ぎた日から
就労を開始した日の前日まででしたら
失業保険は貰えると思うのですが・・・。

すなわち、電話でも良いので
「就職が決まった。x月●日からです」
と連絡しておいて、実際に勤務が始まった日以降
就職したこと(と、その開始日)を証明する文書を持って
申告すれば失業保険だけは、貰えると思うのですけど・・・。
(ただ、勤務始まってすぐに、
「ハロワに行きます」
と言うのは気が引けると思うので、
あらかじめ派遣会社へ相談しておいて下さい)

この勤務が始まった日が認定日となって、
その後の受給資格を失う。


仮に上記でなければ、派遣であろうがアルバイトであろうが
失業保険を貰わず、がんばって早く就職した方が
なんだか損(?)をする制度っておかしいですよね。

でも、今回 受給せず、今後 就職したあと
さらに離職した場合。通算できる可能性もあるので
ハロワに聞いた方が良いです。

その上で、そのバランスを考慮して決めれば良いでしょう。
失業保険について質問です。

私は派遣のバイトとして働いています。

10月上旬、私の派遣先である会社が他の同業の会社に買収され、
11月いっぱいでバイト全員解雇と突然言い渡されました。


解雇通知予告書ももらいました。
11月30日付で解雇するという内容です。
派遣会社の方も、11月いっぱいで撤退するそうです。

ですが先週、派遣先の会社方からバイトを来年の1月まで延長してほしいと言われました。

11月25日までは派遣会社との契約ですが、11月26日から1月25日まで派遣先の会社と直接契約してバイトするという形になるみたいです。


この場合、1月25日まで働いてからハローワークに行っても、失業保険はすぐもらえるのでしょうか?

もらえる額が少なくなってしまったり、給付されるまで時間がかかってしまうとゆうことになってしまいますか?


雇用保険は今の会社で5年ほど加入しています。


文章が下手でわかりにくくてすみません。

どなたかお願いします。
基本的に期間をあけずに、雇用保険へ加入する事になるので、支給制限の対象にはならないです。(これは、直接雇用をした派遣先が、きちんと雇用保険へ加入してくれることが前提)
支給額に関しては、直接雇用のときに、派遣のときと比べて給料が下がってれば、支給額も下がります。
逆に、派遣のときより給料が上がってれば、支給額もあがります。
ちなみに、あくまでも1月末での会社都合退職になることが前提になります。自己都合退職になってしまうと、支給制限が掛かります。

雇用保険に加入できないというのが、理由が不明ですが、週20時間以上の勤務で30日を超える雇用の場合には、雇用保険への加入は義務ですから、加入できないというのが不明です。
加入しない場合には、過去2年間で12か月以上の加入期間があることが条件になってくるので、1月末までなら一応期間的には問題ないかもしれないのですが、本来ならあり得ない雇用なので、ハローワークに確認してみることをお勧めします。

一応は、雇用保険に加入しないとなれば、離職票は前職のものを利用することになるとは思われますので、待機期間なしで支給を受けられるかもしれません。
裏切りの報復として3年間無視はやりすぎだと思いますか?

長くなります。

兄夫婦の話です。
5年前、兄が長年勤めた会社を退職しました。『今自主退職するなら退職金を出せる、働き続けて
もいいが給料は今までより悪くなる、また倒産したら退職金は出せない』という話をされ、兄は自主退職を選びました。
お嫁さん(以下義姉)は反対でした。再就職は厳しいだろう、いずれ倒産するにせよ、子供が小さいんだから福利厚生があるだけありがたい、だから給料減っても今のところを辞めてほしくないと。
兄は職はすぐ見つかる、心配するなと楽観的でした。
それから失業保険をもらうため、兄はしばらく羽をのばしました。うちの父は間を空けずに仕事を探せと言いましたが、退職金と失業保険でしばらくは食える、大丈夫大丈夫と変わらずのんびりしてました。
半年ほどのんびりし、さあ仕事を見つけようかというところで兄は再就職の厳しさを味わうこととなります。
不況な上に今まで支店長やってきたプライドもあり、職はなかなか決まらず決まってもすぐ辞め、次第に義姉の不安も濃くなっていきました。
退職してから2年、兄は就職できずバイトを掛け持ちしてました。そんなとき、兄の借金が発覚しました。
義姉が独身時代に貯めてとっておいたお金、手をつけずに貯めていた子供の障害者年金(上の子が一級障害者です)、残っているはずの退職金、ぜーんぶすっからかんになって、さらに500万の借金。
義姉が震えた声で電話してきたときのことはよく覚えてます。
兄は友達に共同経営の話をもちかけられ騙されたそうです。有り金全部突っ込んで無くなり、けれど生活費は渡さなければならず、借金でまかなってやりくりしてたみたいです。
義姉は怒りに怒りました。それから3年間兄を無視し続けました。何も信用できず離婚を考えたが子供たちから父親は奪えない、でも許せない、何も話す気になれない、というわけで。
私は義姉と仲良く、たまに泊まりにも行っていたのでその様子を見ています。
盆正月うちの実家に集まったときもまともにしゃべらなかったので両親や他の兄弟も目の当たりにしてます。
私は義姉を悪くは思いませんでした。能天気だった兄が悪いから。可哀想になるときはあったけど、義姉の味方でした。
義姉は結婚してからこの家にすごく尽くしてくれました。我慢も沢山したでしょう。堅実な人間性で節約も頑張っていたので怒りもひとしおだったと思います。

補足へ
質問読む限り、3年間処の無視じゃ生ぬるいわ。
二度と顔も見たくないし、声も聞きたくない。

金返せ!
だけですね。
離婚しないわけは。

補足読みました!

そうですか…今は夫婦仲も収まりがついた?
何よりですね。

夫婦仲は誰であっても口を出すべきではありません。
自分の貯金ならまだしも、お子様のお金、と言うのが本当に辛かったんだと思います。
3年間、お兄さんだけではなく、義姉さんも本当に辛かったでしょう。
過ぎたことは蒸し返さず、これからの幸せを願う、お母さんに貴方からお伝えください。
高年齢雇用断続
誰か教えてください。

54歳で 離職して、その後アルバイトなどして
60歳で再就職

54歳までは雇用保険に加入していて、
その後は アルバイトしていたけど、無保険状態。
60歳で再度 加入した場合は対象者ですか?

ちなみに、失業保険 再就職手当てなどは もらっていません。

わかる方 教えてください、お願いします。
高年齢継続給付ですよね。

対象となるのは、65歳までに被保険者期間が5年あった方になります。
ちなみに、被保険者期間の通算は、資格喪失後1年以内に再度取得した場合ですので、
5年前の被保険者期間は対象に含まないと思います。
つまり、60歳であなたが加入したとなると、
さらに5年後なので65歳にやっと5年被保険者期間がついたことになりますよね。
そこから65歳到達日の属する月まで支給対象となるので、
運がよければ数ヶ月、というくらいでしょうか。

結論としては、可能性はあるが、60歳で雇用保険に加入したからといってすぐに支給対象になるわけではない、ということです。
基本的にこの給付は本人が申請するものなので、
雇用保険に加入したら、被保険者期間と給付を受けられるのはいつの時点かを
職安の窓口で確認してみるといいと思います。
走りすぎ??
自分ではストレスとは思わないのですが体は正直ですね。。

今年になってから
唾液過多症??みたいになって唾がいつも溜まる
風邪が治らない
腰痛 

去年は離婚、弟の精神的な病気、祖父の急な死、失業、職業訓練校に通い資格修得のため
頭はフル回転・・・・・・。

今年も慣れない職場実習、仕事探し、病気の弟への気の使い様・・・・。

嫌な結婚生活に比べれば全然と今の方が苦労とは思わないけど・・・。

母からみると「あなたは走りすぎ。もっとリラックスしたら」と言われました。
「旅行とかヨガをもう一回習いに行けば?」とも・・
今は失業保険を貰ってる身だし、なんせ離婚してこれから一人でやってかないといけない。お金も貯めなければいけない・・。旅行、習い事行ってる立場ではないよなと思うのですが。

今日から家でできるヨガを始めました。。。
転職した翌年、28歳でおおせつかった慰安旅行の幹事
大酒のみが酒を控えて、やるべきことをやろうと努力していた
「muchiasei!・・・・・・・・歌え!」
理不尽?幹事だから?
しようがない
人前では何も出来ない根性なしの上がり症

「それでは、歌える歌がないので自作の歌でよろしければ、歌わせていただきま~す」
♪走り過ぎて
走り過ぎて今はもう
何も見えない今はもう
風のささやきは、時を止めて
小さな陽だまりを吹き抜けた
いつか君が教えてくれた
愛することを教えてくれた
君の面影を思い出して
小さな街角を独り歩く♪

若かった
何も知らなかった
走り過ぎた、と思っていたが、何もしていなかった
損をしたとは思わなかったし、考えたこともなかった
損をして失うものが何もなかった
ただ、若かった
いや、幼かった
あれから私は、歳だけは重ねてしまったが、
まったく成長していない
そして、損をしたところで失うものもない
私には、得るものしかない

お答えにもならないことをだらだら書き込んでしまった
関連する情報

一覧

ホーム