妊娠退職による貰えるお金、扶養控除等について教えて下さい。
10月末で8年7ヶ月正社員で勤めていた仕事を退職します。
出産予定日は12月19日で妊娠9ヶ月まで働きます。
基本給は17万ほど、社会保険と雇用保険は加入していました。
旦那は基本給20万ほどで、私の収入がない場合扶養に入れるので失業保険が貰えるまでの3ヶ月のみ入りますかと聞かれました。
質問が数点あるので箇条書きですみません。
○失業保険
退職後31日目から1か月以内にハローワークに行って手続きをすれば3ヶ月に1度約255,000を貰える?
その間、旦那の扶養・社会保険等には入れない?
○出産育児一時金
私の働いている会社や健康保険の加入先に提出すればいい?
○出産手当金
これはもらえる?
もらえる場合はどこにいつ申請に行くべき?
○確定申告
確定申告でするべきことは?
所得の大きい旦那の方で出産費用の医療費控除ができる?
○その他
その他に貰えるお金はありますか?
申請の注意点などもあったら教えてください。
自分である程度調べてみましたが以上の件が不明です。
回答お願い致します。
10月末で8年7ヶ月正社員で勤めていた仕事を退職します。
出産予定日は12月19日で妊娠9ヶ月まで働きます。
基本給は17万ほど、社会保険と雇用保険は加入していました。
旦那は基本給20万ほどで、私の収入がない場合扶養に入れるので失業保険が貰えるまでの3ヶ月のみ入りますかと聞かれました。
質問が数点あるので箇条書きですみません。
○失業保険
退職後31日目から1か月以内にハローワークに行って手続きをすれば3ヶ月に1度約255,000を貰える?
その間、旦那の扶養・社会保険等には入れない?
○出産育児一時金
私の働いている会社や健康保険の加入先に提出すればいい?
○出産手当金
これはもらえる?
もらえる場合はどこにいつ申請に行くべき?
○確定申告
確定申告でするべきことは?
所得の大きい旦那の方で出産費用の医療費控除ができる?
○その他
その他に貰えるお金はありますか?
申請の注意点などもあったら教えてください。
自分である程度調べてみましたが以上の件が不明です。
回答お願い致します。
雇用保険を受給するには、働く意志がないともらえません。
妊娠、出産を理由の退職は、受給期間延長の申請をすると良いです。
あと、1ヶ月25万ももらえませんよ。
妊娠、出産を理由の退職は、受給期間延長の申請をすると良いです。
あと、1ヶ月25万ももらえませんよ。
同じ派遣元の再就職手当について教えて下さい。
7月末で会社都合により派遣切りにあい、現在失業保険をもらっています。
正社員で探していたのですが見つからず、
前回働いていた同じ派遣元より仕事を紹介され、
採用されれば11月から働くことになります。
正社員での応募は20件程していますが、書類選考でいつも落ち、
他の派遣会社にも登録していますが、紹介がありません。
(こちらからエントリーはしていますが、回答がありません)
唯一、前回勤務していた派遣元から、やっと1件紹介がありました。
同じ派遣元(派遣先は違います)で再就職した場合、
再就職手当は出ないのでしょうか?
今回派遣元から提示された時給は、前回より300円下がっているので、
失業保険と今回の給料の手取り額は、大差がありません。
失業保険の支給日数は、まだ100日以上あります。
①再就職手当が貰えない場合は、今回紹介された仕事は断って、
失業保険をもらいながら、正社員または他の派遣会社で
仕事を探した方が良いのかな?とも思います。
②ただ、企業との顔合わせも来週予定になっているので、
折角、紹介してくれた仕事を断るのも申し訳ないし、
この先仕事が見つからなかったらどうしようと不安があるので、
そのまま進めて貰った方が良いかな、とも思います。
紹介された仕事内容に不満はありません。
時給がかなり下がったのが不満ですが、大した資格もないので、
紹介してくれただけ有難いとも思っています。
まだ確実に採用が決まった訳ではありませんが。。。
①②どちらが得策でしょうか・・・?
悩んでいます。
7月末で会社都合により派遣切りにあい、現在失業保険をもらっています。
正社員で探していたのですが見つからず、
前回働いていた同じ派遣元より仕事を紹介され、
採用されれば11月から働くことになります。
正社員での応募は20件程していますが、書類選考でいつも落ち、
他の派遣会社にも登録していますが、紹介がありません。
(こちらからエントリーはしていますが、回答がありません)
唯一、前回勤務していた派遣元から、やっと1件紹介がありました。
同じ派遣元(派遣先は違います)で再就職した場合、
再就職手当は出ないのでしょうか?
今回派遣元から提示された時給は、前回より300円下がっているので、
失業保険と今回の給料の手取り額は、大差がありません。
失業保険の支給日数は、まだ100日以上あります。
①再就職手当が貰えない場合は、今回紹介された仕事は断って、
失業保険をもらいながら、正社員または他の派遣会社で
仕事を探した方が良いのかな?とも思います。
②ただ、企業との顔合わせも来週予定になっているので、
折角、紹介してくれた仕事を断るのも申し訳ないし、
この先仕事が見つからなかったらどうしようと不安があるので、
そのまま進めて貰った方が良いかな、とも思います。
紹介された仕事内容に不満はありません。
時給がかなり下がったのが不満ですが、大した資格もないので、
紹介してくれただけ有難いとも思っています。
まだ確実に採用が決まった訳ではありませんが。。。
①②どちらが得策でしょうか・・・?
悩んでいます。
退職した会社に戻った場合は対象外です。下記のような規定があります。
「1年を超えて引き続き雇用されることが、雇い入れ当初から確実であること」(原則、雇用保険に入ること)
「離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。」(関連企業、完全子会社等も含む)
なんていうか、それどころか、同じ会社を辞めたり入ったりして失業手当を受けていると、注意を受けたり(ブラックリストみたいなこと)するようですよ
(知り合いにそういう目にあった人がいるので。有期雇用で、ブランクあけて就職先がみつからなかったので再雇用してもらう、というのを何度か繰り返したらしい。)
まあ、もし手に入るお金が同じでも、働いたほうが良いと思いますよ
失業してるとダメ人間になっていくでしょう?
失業手当がきれて仕事がないってことになるよりはいいと思います。
それに退職してから1年間は失業手当を受けれるのだから、いまのうちに3ヶ月とかでも仕事に行って、他を探してもいいし、やっぱり合わないとなったら退職して続きをもらってもいいかもしれないし・・・・・
「1年を超えて引き続き雇用されることが、雇い入れ当初から確実であること」(原則、雇用保険に入ること)
「離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。」(関連企業、完全子会社等も含む)
なんていうか、それどころか、同じ会社を辞めたり入ったりして失業手当を受けていると、注意を受けたり(ブラックリストみたいなこと)するようですよ
(知り合いにそういう目にあった人がいるので。有期雇用で、ブランクあけて就職先がみつからなかったので再雇用してもらう、というのを何度か繰り返したらしい。)
まあ、もし手に入るお金が同じでも、働いたほうが良いと思いますよ
失業してるとダメ人間になっていくでしょう?
失業手当がきれて仕事がないってことになるよりはいいと思います。
それに退職してから1年間は失業手当を受けれるのだから、いまのうちに3ヶ月とかでも仕事に行って、他を探してもいいし、やっぱり合わないとなったら退職して続きをもらってもいいかもしれないし・・・・・
失業保険について(受給期間中の派遣について)
夫の就職のために、4月より県外へ引っ越すこととなり、3月いっぱいで退職することになりました。
常勤の復帰希望で、就職先はまだ決まっていないのですが、週20時間以内の短期の派遣に空きがあり、そこではすぐに働けそうです。
①失業給付を受給しながら、20時間内で働くと、そのぶんは減額されてしまうのでしょうか?
②20時間働くと、どのくらいの金額が減額されるのでしょうか?
③減額されるのであれば、派遣で働かずに、失業給付だけ受け取っていた方が、お得なのでしょうか?
④失業前の半年間が育休中だった場合は、毎月どのくらいの金額が給付されるのでしょうか?
⑤毎月20万程度の給与だった場合の失業給付金は、毎月どのくらいの金額をいただけるのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。
夫の就職のために、4月より県外へ引っ越すこととなり、3月いっぱいで退職することになりました。
常勤の復帰希望で、就職先はまだ決まっていないのですが、週20時間以内の短期の派遣に空きがあり、そこではすぐに働けそうです。
①失業給付を受給しながら、20時間内で働くと、そのぶんは減額されてしまうのでしょうか?
②20時間働くと、どのくらいの金額が減額されるのでしょうか?
③減額されるのであれば、派遣で働かずに、失業給付だけ受け取っていた方が、お得なのでしょうか?
④失業前の半年間が育休中だった場合は、毎月どのくらいの金額が給付されるのでしょうか?
⑤毎月20万程度の給与だった場合の失業給付金は、毎月どのくらいの金額をいただけるのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。
4時間以上→就労
(例、7時間/1日を7日間働いた場合)
(1)給付日数から7日分を引いて、最終給付月の翌月に7日分のみ受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日分×1日基本給付=〇円
※最終給付月の翌月に
7日分×1日基本給=〇円
(2)通常給付を受け取り、その内の7日間分は、1日基本給×30%で受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日+7日×(1日基本給×30%)=〇円
どちらにせよハローワークで申請しないとダメですよ。
(例、7時間/1日を7日間働いた場合)
(1)給付日数から7日分を引いて、最終給付月の翌月に7日分のみ受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日分×1日基本給付=〇円
※最終給付月の翌月に
7日分×1日基本給=〇円
(2)通常給付を受け取り、その内の7日間分は、1日基本給×30%で受け取る方法。
※通常給付日数28日‐7日=21日+7日×(1日基本給×30%)=〇円
どちらにせよハローワークで申請しないとダメですよ。
知恵を貸してください。
旦那が年内で仕事(飲食店勤務)をやめます。
勤めて2年半になります。
現在の勤務状況は、
朝7時半に家を出て、帰ってくるのは早くて夜11時、遅いときには25時を越えることもあります。
朝は仕込みから始まり、ランチタイム、カフェタイム、ディナータイムとずっと店が開いている状態で、まともな休憩もないです。
しかも、タイムカードなどもないそうです。
休みは週1日。
しかも休みはシフトのようにちゃんと決まっているわけではなく、だいたい週初めに、今週の休みは何曜日などと2・3日前に決められる。
普段は連休もなく、夏と正月に3日くらい連休があるくらいです。
給料は、手取り22万くらいで、健康保険や年金も入ってもらえてません。
雇用保険は入ってあります。
ボーナスなし。
私達には子供が2歳と0歳がいます。
こんな条件では、体はヘトヘトに疲れ果て、給料も安いので生活もカツカツです。
ということで今の仕事を辞めることにしました。
辞めた後は失業保険を貰うつもりでいますが、失業保険を貰う前に知っておいた方が良い知識、賢い失業保険の貰い方などありましたら教えてください。
あまりにも、今の職場の状態が酷いので、自己退社というより会社側の都合と言っても良いくらいではないかと私は思っています。
旦那は将来は自分の店を持ちたいので、飲食業から離れるつもりはありません。なので、辞めるときに今の会社とモメると今後飲食の世界でやっていくのに不利になりそうです。(今の職場は業界の中でも結構有名な店なので)
例えば労働勧告?に今の状態を言えば、私達がチクったというのは店にバレますか?
少しでも多く失業保険を貰おうと思うより、普通に大人しく辞めて、普通に失業保険を貰ったほうがいいでしょうか?
旦那が年内で仕事(飲食店勤務)をやめます。
勤めて2年半になります。
現在の勤務状況は、
朝7時半に家を出て、帰ってくるのは早くて夜11時、遅いときには25時を越えることもあります。
朝は仕込みから始まり、ランチタイム、カフェタイム、ディナータイムとずっと店が開いている状態で、まともな休憩もないです。
しかも、タイムカードなどもないそうです。
休みは週1日。
しかも休みはシフトのようにちゃんと決まっているわけではなく、だいたい週初めに、今週の休みは何曜日などと2・3日前に決められる。
普段は連休もなく、夏と正月に3日くらい連休があるくらいです。
給料は、手取り22万くらいで、健康保険や年金も入ってもらえてません。
雇用保険は入ってあります。
ボーナスなし。
私達には子供が2歳と0歳がいます。
こんな条件では、体はヘトヘトに疲れ果て、給料も安いので生活もカツカツです。
ということで今の仕事を辞めることにしました。
辞めた後は失業保険を貰うつもりでいますが、失業保険を貰う前に知っておいた方が良い知識、賢い失業保険の貰い方などありましたら教えてください。
あまりにも、今の職場の状態が酷いので、自己退社というより会社側の都合と言っても良いくらいではないかと私は思っています。
旦那は将来は自分の店を持ちたいので、飲食業から離れるつもりはありません。なので、辞めるときに今の会社とモメると今後飲食の世界でやっていくのに不利になりそうです。(今の職場は業界の中でも結構有名な店なので)
例えば労働勧告?に今の状態を言えば、私達がチクったというのは店にバレますか?
少しでも多く失業保険を貰おうと思うより、普通に大人しく辞めて、普通に失業保険を貰ったほうがいいでしょうか?
失業保険と労働勧告やら?とは別問題ですよ。不当な拘束残業などは労基法違反なので訴えてみては?上手くいけば残業代なんかを貰えるかも?マクド○ルドで揉めてましたね。
ただ誰か訴えたかは絶対にわかりますよ。結局はどっちが得策かですね。
今の会社に在籍中に匿名で労働基準監督署に訴えたら?これなら期待薄ですがバレないかも?です。
退職理由が会社都合になる大半はリストラ(解雇)と倒産だと思われます。
ただ誰か訴えたかは絶対にわかりますよ。結局はどっちが得策かですね。
今の会社に在籍中に匿名で労働基準監督署に訴えたら?これなら期待薄ですがバレないかも?です。
退職理由が会社都合になる大半はリストラ(解雇)と倒産だと思われます。
こんにちは。4月に出産しました。会社側が産休を取って体がきついようなら辞めてもよいということでしたので、産休を3月中旬~6月18日までいただき退職する形になりました。(会社側より15日締めの為
6月15日付けで退職)
今月15日に産休中の保険料約15万円弱を会社に支払いに行きます。
無知でわからないことが多いので教えてください
①出産手当金はいつ頃にいただけるものでしょうか?
②今、健康保険なのですが、15日に退職したらまず行うのは 失業保険の受給手続きでしょうか?
それとも主人の扶養(入れればの話)に先に入り失業保険の延長手続きをするのでしょうか?
③現在、育児中で当分働くことは考えていないのですが延長手続きはどれくらいの間、延ばすべきですか?
④退職した1カ月後に扶養に入れるのでしょうか?
⑤現在、妊産婦助成制度受給中ですが、今月中旬で保険証がなくなりますが6月分はいただけるのでしょうか?
文面乱雑で申し訳御座いません。
宜しくお願いします
6月15日付けで退職)
今月15日に産休中の保険料約15万円弱を会社に支払いに行きます。
無知でわからないことが多いので教えてください
①出産手当金はいつ頃にいただけるものでしょうか?
②今、健康保険なのですが、15日に退職したらまず行うのは 失業保険の受給手続きでしょうか?
それとも主人の扶養(入れればの話)に先に入り失業保険の延長手続きをするのでしょうか?
③現在、育児中で当分働くことは考えていないのですが延長手続きはどれくらいの間、延ばすべきですか?
④退職した1カ月後に扶養に入れるのでしょうか?
⑤現在、妊産婦助成制度受給中ですが、今月中旬で保険証がなくなりますが6月分はいただけるのでしょうか?
文面乱雑で申し訳御座いません。
宜しくお願いします
①出産育児一時金
基本的に産後休暇後に申請するものなので、産後休暇(出産日以後56日)の後、1ヶ月程度で支給されると思います。
②失業給付の延長手続き
ご主人の会社の扶養加入の必要書類で離職証の提出を求められていませんか?
求めらるなら、扶養加入後に失業給付受給延長手続きすればいいし、求められていないなら、同時進行で手続きされてもいいと思います。
③受給延長期間
育児により受給期間の延長する場合は、子どもが最高3歳になるまです。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものなので、働ける状態になったときに、失業の状態であれば基本手当の支給を受けることができます。
とりあえず、最長で延長してみてはどうでしょう?
④扶養加入
退職日の翌日から扶養に入れますよ。
但し、失業給付の受給が始まったら、それが収入として認めれますので、基本給付日額が3,612円を超える場合は給付中の加入はできないので削除し、給付がはじまったら再度加入する手続きが必要です。
⑤妊産婦助成制
ごめんなさい。役所によって内容が違うのでわからないです。
でも、役所の給付って、月中で解除するものはその月にもらえないモノが多いイメージです。
基本的に産後休暇後に申請するものなので、産後休暇(出産日以後56日)の後、1ヶ月程度で支給されると思います。
②失業給付の延長手続き
ご主人の会社の扶養加入の必要書類で離職証の提出を求められていませんか?
求めらるなら、扶養加入後に失業給付受給延長手続きすればいいし、求められていないなら、同時進行で手続きされてもいいと思います。
③受給延長期間
育児により受給期間の延長する場合は、子どもが最高3歳になるまです。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものなので、働ける状態になったときに、失業の状態であれば基本手当の支給を受けることができます。
とりあえず、最長で延長してみてはどうでしょう?
④扶養加入
退職日の翌日から扶養に入れますよ。
但し、失業給付の受給が始まったら、それが収入として認めれますので、基本給付日額が3,612円を超える場合は給付中の加入はできないので削除し、給付がはじまったら再度加入する手続きが必要です。
⑤妊産婦助成制
ごめんなさい。役所によって内容が違うのでわからないです。
でも、役所の給付って、月中で解除するものはその月にもらえないモノが多いイメージです。
社会保険などの引かれものについて教えてください。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
健康保険・厚生年金の保険料は、総報酬制を導入しています。
つまり、月給にも賞与にも同率で保険料を取る、という制度です。
※質問のように、年収は同じなのに月給と賞与の配分いかんで保険料が変わるのは不公平なので。
雇用保険の基本手当の計算には、賞与を含みません。
つまり、月給にも賞与にも同率で保険料を取る、という制度です。
※質問のように、年収は同じなのに月給と賞与の配分いかんで保険料が変わるのは不公平なので。
雇用保険の基本手当の計算には、賞与を含みません。
関連する情報