失業保険について質問させて下さい。私は、1年9ヶ月間会社の健康保険に加入後、体調をくずし今年の1年から夫の扶養に入り、同じ職場で時間数を減らしてパート勤務を続けきましたが、
体調がますますひどくなり(うつで心療内科受診中)8月一杯で退職する事になりました。会社の健康保険にに加入していた時は、大体手取り20万ぐらい。扶養に戻ってからは10万です。
①現在は、扶養内ですが12カ月以上健康保険加入後まだ1年経っていないので、失業保険を受給できるのでしょうか ?
②受給資格があるとすれば、健康保険に加入していた時の収入で計算する? それとも扶養に戻ってからの収入で計算する ?
③ハローワークのHPの受給期間や待機期間の記載で、病気が理由なら自己都合扱いにならない(特定理由離職者の範囲 ?)
とか、受給期間も90日より長くなる(障害者手帳が必要?)様な感じの事があったのですがよくわかりません。
詳しい方よろしくお願い致します。 ちなみに自立支援医療についてや障害年金、傷病手当については教えていただきました。
体調がますますひどくなり(うつで心療内科受診中)8月一杯で退職する事になりました。会社の健康保険にに加入していた時は、大体手取り20万ぐらい。扶養に戻ってからは10万です。
①現在は、扶養内ですが12カ月以上健康保険加入後まだ1年経っていないので、失業保険を受給できるのでしょうか ?
②受給資格があるとすれば、健康保険に加入していた時の収入で計算する? それとも扶養に戻ってからの収入で計算する ?
③ハローワークのHPの受給期間や待機期間の記載で、病気が理由なら自己都合扱いにならない(特定理由離職者の範囲 ?)
とか、受給期間も90日より長くなる(障害者手帳が必要?)様な感じの事があったのですがよくわかりません。
詳しい方よろしくお願い致します。 ちなみに自立支援医療についてや障害年金、傷病手当については教えていただきました。
こんにちは。
失業保険は、扶養に入る前に雇用保険を支払っていたか?で判断されます。当然扶養の場合は雇用保険は支払っていないはずです。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
このように、再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
では、うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
参考にして頂ければ幸いです。
補足確認しました。
今現在扶養内でも収入があるのであれば、失業保険はもらえません。
退職して2年内であり雇用保険が付いている会社であれば通算することができます。
初めに紹介しましたが、失業保険はあくまでも再就職に向けて働く意欲がある方に与えられる制度です。
①②③は、病気や育児や休養など働く意欲があるとは判断されるものではありません。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
失業保険は、扶養に入る前に雇用保険を支払っていたか?で判断されます。当然扶養の場合は雇用保険は支払っていないはずです。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
このように、再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
では、うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
参考にして頂ければ幸いです。
補足確認しました。
今現在扶養内でも収入があるのであれば、失業保険はもらえません。
退職して2年内であり雇用保険が付いている会社であれば通算することができます。
初めに紹介しましたが、失業保険はあくまでも再就職に向けて働く意欲がある方に与えられる制度です。
①②③は、病気や育児や休養など働く意欲があるとは判断されるものではありません。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
失業保険申請をして、受給出来る事になりました。
それで、
退職した会社でうつ状態(今年1月~3月)になり、休職し傷病手当をしました。
(現在は傷病手当金は頂いていません)
その件を話したら、医師に証明書を書いてもらってくださいと言われました。
そこで、今回初めて退職した会社で休職し、傷病手当を申請しましたが…
以前、
別の会社で…
人間関係で悩んで今の心療内科に一年半前から通ってました。
休職するまではなく、働けていました。
今回、医師に証明書を書いて頂く際に気になる
項目がありました。
※平成○月○日初診日から上記の傷病により
の項目です。
一年半前から通っていましたが、
普通ならば初診日とうつ状態と診断された日にちが合致しなければハローワークにおかしく思われませんか?
それで、
退職した会社でうつ状態(今年1月~3月)になり、休職し傷病手当をしました。
(現在は傷病手当金は頂いていません)
その件を話したら、医師に証明書を書いてもらってくださいと言われました。
そこで、今回初めて退職した会社で休職し、傷病手当を申請しましたが…
以前、
別の会社で…
人間関係で悩んで今の心療内科に一年半前から通ってました。
休職するまではなく、働けていました。
今回、医師に証明書を書いて頂く際に気になる
項目がありました。
※平成○月○日初診日から上記の傷病により
の項目です。
一年半前から通っていましたが、
普通ならば初診日とうつ状態と診断された日にちが合致しなければハローワークにおかしく思われませんか?
病気の初診日と発症日に相違があるのはよくあることです。
急性で倒れて病院へ担ぎ込まれた場合などを除き、「なんとなく具合が悪い」状態が始まった日と、
「病院で病気と診断された日」に間隔があくのは自然なことです。
証明は医師が記入するのですし、あまり気にする必要はないと思いますよ。
急性で倒れて病院へ担ぎ込まれた場合などを除き、「なんとなく具合が悪い」状態が始まった日と、
「病院で病気と診断された日」に間隔があくのは自然なことです。
証明は医師が記入するのですし、あまり気にする必要はないと思いますよ。
派遣社員の休職手当て及び労災申請について
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。
私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。
それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。
それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。
派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。
そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。
派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。
派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。
今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。
今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。
で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。
あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。
出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。
私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。
それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。
それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。
派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。
そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。
派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。
派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。
今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。
今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。
で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。
あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。
出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
どうやって会社が原因だって証明するの?
いいがかりじゃないの?
っていうか、この程度でうつなんていうの?っていわれるよ・
大体真のうつはネットなどできませんから。
休職手当?
ふざけんな! 潔く退職しろよ!
いいがかりじゃないの?
っていうか、この程度でうつなんていうの?っていわれるよ・
大体真のうつはネットなどできませんから。
休職手当?
ふざけんな! 潔く退職しろよ!
関連する情報