失業保険の給付起算日は退職日から数えるのですか?申請日から数えるのですか?
退職日から給付日数が起算されるのであれば、早く申請しなければそれだけもらえる日数が減り、不利になりますね。
例えば極端な例ですが、退職日から1年後に申請しても、失業給付期間はすでに終わっていることになりますよね?
逆に申請日から給付日数が起算されるのであれば、1年後に申請しても満額もらえることになりますよね?
どちらなのでしょうか?
当方、会社を整理解雇されまして、ハローワークへの失業給付申請をしようと思っているのですが、急がなくては不利になるのでしょうか?
失業給付金は離職日の翌日から一年以内にもらい終わらなければなりません。
ただし、妊娠・出産・育児・病気・介護などの理由により、引き続き30日以上就職できない場合には、最大3年延長可能ですので、その場合には4年以内がMAXとなります。
失業保険をもらわないで働くか、もらって働かないかでは、どちらが得するのでしょうか?
ちなみに私の地域での月収は20万円程度です。
法的な回答は一人目が正解!

失業給付の条件のひとつは「すぐに働くことができ、その意思のある人」だよ。
だから出産が理由の退職なんかでは、すぐに働くことができない状態なので、
出産が終わってある程度たたないと失業給付は貰えない。
かつ、そのまま専業主婦になるつもりなら貰えない。(不正受給者はいっぱいいるけどね)

法律関係なく損得で見るなら、すぐに転職先があるならすぐに転職した方がいいと思う。
簡単な話、給付終了後にすぐに転職先が見つかるか分からないから。
運次第と言えばそれまでだが、職探し期間が減れば、それだけ転職の可能性が減ってることは確実なんだから。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。

いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。

因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業保険の手続きは、書類が来た時点で手続きをしたほうがいいですよ。後になっても条件は
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。

年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。

国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。

この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。

どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。

1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)

普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。


会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。

しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。


しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。


こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)

事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。


長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?

・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?

すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
色々な不安から、自律神経のバランスが悪くなってますね、自律神経失調症や不安神経症は、原因を取り除かないと、なかなか治りませんので、退職もありかとは思いますが。

特定理由離職者に該当するには、就業不能の診断書が必要です、薬を飲みながら、仕事をされてる方は沢山いますので、医師が書いてくれるかが、まず問題で、特定理由離職者の資格を得た場合、求職活動するには、今度は医師の就業可能の診断書が必要になります、自己都合退職と特定理由離職者では、給付制限が付くか付かないか程度です(もう一つ国保料の軽減制度にも該当しますが)、病気での特定理由は、診断書等の問題と、病気で退職して、もう求職活動ですか?と職安側はなります。(嫌な方と離れたら即治りましたでもいいかもしれませんが)
また、正社員事務ほど難しい就職はありません、世の中失業者で溢れてますよ、昨日、久しぶりにハローワークに行く用がありましたが、まぁ凄い人でした、今後のことも、しっかり考えて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム