失業保険について教えて下さい。

この度、旦那がトヨタの期間従業員として派遣で働きに行く事になりました。

満期は6ヶ月だそうです。


この場合、派遣が終了すればハローワークにて失業保険の申請をする事は可能なのでしょうか?

また、申請時に必要な書類などはありますか?
「6ヶ月間雇用された(雇用保険に加入した)」というだけでは、条件を満たすとも満たさないとも判断できません。
単に加入していた月数によるのではないので。

・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。

「被保険者期間」とは、
・雇用された事業主が同じか違うかに関係なく、2年間又は1年間に存在するものを数える(失業給付を受けたことがある場合には、受けたときより前の期間は除外)。
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、7月15日離職なら7/15~6/16、6/15~5/16……(だから、採用日が16日以降なら、採用日を含む期間は「1ヶ月」になり得ない)。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。


「特定理由離職者」とは
・派遣の場合、派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、期間満了の際には、引き続き次の派遣先で就労するのが原則(ある派遣先での就労の終了=離職ではない)です。
・ですから、「労働者が次の派遣先の紹介を希望したが、結果として次の派遣先が決まらなかった」場合に、「特定理由離職者」になります。
失業保険の受給資格について教えてください。
今回仕事を辞めるにあたって失業保険について調べているのですが、
いまいちよくわかりません。


私は今、23歳でアルバイトとして1年8カ月ほど働いていまして、
雇用保険に入ってからは1年2カ月くらいだと思います。
この8月いっぱいで仕事を辞めるのですが、
アルバイトの上、2年も働いていない私は失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業保険の受給できる権利は確か一年以上の勤続だったと思います(違ってたらすみません)

しかし勤続年数が短いので、失業保険の受給期間は短いです(3~4ヵ月以内かも?)
会社都合の退職ならすぐに失業保険が貰えますが、自己都合の退職なら失業保険の受給は3ヵ月後からになります


一度ハローワークで相談してみて下さい
失業保険についての質問です。
私は今年の3/8から働き始め、つい先週、会社都合により解雇をされました、賞味三ヶ月半程度働いていたわけですが、急な解雇により生活がままなりません、今回の
場合、三ヶ月しか働いていませんが、失業保険の対象になるんでしょうか?
結論、なりません。。最低でも6カ月必要です。3月から働く前1年以内に別のところで雇用保険がかかっていて、失業の手続きをしていなかったとして通算して6カ月となれば、期間合算で受給資格が出来ることも考えられますが・・
国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。

わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。

バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。

ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。

よろしくお願いいたします。
utautai764さん1
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
24年の確定申告は必要?

25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください


24年3月31日に退職(12年勤続)

退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。

退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。

4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。

退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。

そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。

この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?

宜しくお願いします。
24年の11月から働いている会社で、年末調整を受けたにも関わらず、退職したときの源泉徴収票が手元にあるということは、年末調整してもらった会社に提出していないということですよね。。。

普通、退職した会社の源泉徴収票を年末調整してくれる会社に提出し、現会社と、前職会社の給与を合算して現会社の名前で源泉徴収票を出してもらうため、手元には1枚の年末調整してもらった会社の源泉徴収票しかないのですが、、

今からでも過去の確定申告ができますので、24年分確定申告として、申告してください。
アルバイトの源泉徴収票も必要です。退職金の源泉徴収票も必要です。。
関連する情報

一覧

ホーム