現在失業中です。求職中なのですが、体調が悪く今の状態では仕事を始めることができず、生活していく上で経済的に限界です。
4月から一月ほど就職し、体調不良にてすぐに離職しました。この仕事につく以前に一年間学生、それ以前に九年間仕事をしていました。失業保険を今の状態で、受給することは可能であるのか、不可能であれば別に利用可能な社会保障があるのかについて知りたいです。すぐに仕事につければよいのですが、体の調子が戻らなければ不可能です。明日からの生活に悩むばかりです。
失業給付に関しては残念ながらあなたの条件では支給されません(働ける状態にないから)
社会保障に関しては市、区役所でお聞きください
最近会社を自己都合で辞めた親戚がアルバイトをしようとしています。辞めた会社は社会保険つきでした。アルバイトの方は保険は何もついていません。黙って失業保険を貰おうかと考えている!黙っていたらわからんやろ
・・・と言っていました。ばれることはあるのでしょうか?ばれた場合どうなるのでしょうか?アルバイトの方は明細が出て所得税はひかれるようです。色々教えてください。
黙っていてもバレるでしょう。
週20時間以上の契約であれば雇用保険に加入することになります。
雇用保険は失業保険のデータと繋がっていますので。。

今バレなくても後々発覚した場合、3倍返しだったような…
毎日が暇なんです
今年の1月に体調不良で仕事は辞めました。
今は失業保険で生活しています
うつ病ですが、少しづつですが快復してきています。
母子家庭で中学生の子供が一人います。

事は焦らず探すつもりですが、今はムリはできません
毎日が長く感じ暇疲れしています
うつ病が悪化しないように、どう過ごせばよいでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
中学生のお子さんの為に
安く出来て、美味しい料理を研究するのは如何でしょ?

クックパッドにあげたりして料理を楽しんで
お子さんも健康にしてあげればいいんじゃないですか?
うつ病。うつ、社会(社交)不安障害、不安神経症、時折パニック障害、希死念慮などで、数度就職休職退職を繰り返し、治療開始から約4年以上経ちます。前職から約1年の無職治療自宅療養に専念してきました。
現在42歳男、妻子持ちです。傷病手当金も満了し、症状も回復傾向にあることから復職の為失業保険の手続きもし、それも切れて全くの無収入になり、いよいよ社会復帰をすることになりました。家族もドクターからも、「まずは勤務時間も短いパートから慣らしていけば」と言われ、自分もその方がよいと思ってパート先も決まったのですが、そのパートでさえ、いざ通勤、勤務となると死にたいと思うくらいの恐怖と不安に襲われます。治療療養でストレスから開放された状態ならば日常生活を過ごせますが、社会復帰となると「治っていない」というか、フルタイムがダメで、次パートでもダメ。~何だか治療療養の結果、どんどん自身が弱く衰えているように感じてしまって、更に不安になっている状態です。私はどうしたら良いのでしょうか?
そりゃ弱っていって当たり前ですよ。ストレス耐性をつけるにはストレスに接しないといけませんのに、そのストレスから逃げてるんですから;^_^A 筋肉と同じで、使わなければ当然衰えます(>_<)

鬱病が通院治療なんかで回復することはありません。投薬は症状を抑えるだけで、根本の原因を解決してくれる訳ではないですから(。-_-。)

鬱病を治すには、自分を変えるか自分以外を変えるかのどちらかです。自分以外の環境を変えることができないのであれば、自分の価値観を変えるしかありません。

今後どうしたらいいかですが、2つの選択肢があります(^ω^)

1 死ぬまで逃げ続ける。それも一つの生き方ですので、悪いことではありません。逃げ続けても生きて行けるのなら、楽ですからね(⌒▽⌒) 私もそれができるなら選択したいくらいですから;^_^A

2 恐怖だろうがなんだろうが、堅い決意でストレスの中に身を置く。そうすれば、また徐々にストレス耐性は回復します(^ω^)

どちらを選ばれるかはあなた次第です。人生は選択の連続で、その選択からさえ逃げてしまうと、「生きてるだけ」になってしまいますよ((((;゚Д゚)))))))
失業保険についての質問です。
去年の6月30日付で自己都合退職しました。勤務年数は3年3ヶ月です。
その後は留学してオーストラリアにいて(ワーキングホリデーではなく学生ビザでの留学
です)、まだ失業保険を申請していません。住民票も海外転出届を提出していて、帰国後に住民票を戻す予定です。

6月に帰国予定ですが、この状態でも失業保険の受給は可能でしょうか?基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが、間に合いますか?受給申請の際に海外留学をしていたことを言わないほうがいいのか、間が空いているのは留学中だったことを述べるべきなのか。また留学中だったことを言わない場合、住民票が一時期海外になっていることはハローワーク側に知られてしまうことはあるのでしょうか?
勘違いされているようなので
受給は無理です。

>基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが
このあたりですが 退職後1年までが受給資格があります
と解釈してください

つまり退職後1年までしか受給できないのです
自己都合退職であれば、3ヶ月の待機期間が必要ですので
6月に帰国して手続きをしても、3ヶ月の待機期間中に
受給資格が満了を迎え 受給できなくなります
会社を辞めて、失業保険を貰おうと思っています。
生活の為に、アルバイトをしながら失業保険って貰えるんでしょうか?

アルバイト先でなんか保険関係の書類書いたらばれちゃうんでしょうか??


無知ですみません。

詳しい方、教えてください。。。
【補足について】
扶養控除申告書とかの問題ではなく(これは書いても会社に保管されるだけなので、これでばれることはありませんが)、失業給付受給中に、行っても良いアルバイトは週20時間まで、ってことなんです。
書類上でばれる場合は、アルバイト先で雇用保険に加入しちゃう場合ですね。これは確実にばれます。
きちんと、制限内でバイトして申告したほうが良いですよ。
別にバイトを禁止しているわけではありませんので、どこまでなら受給しながらバイトできるのかを、ハローワークの方に相談してみましょう。





失業給付(雇用保険基本手当)は、失業中の人で、就職活動をしているけど、仕事が決まらない人が対象です。
アルバイトしちゃうと失業状態じゃないですよね。なので当然支払われません。

が、就職活動するのに収入もないと困りますよね。
なので、週20時間未満で週3日以内のアルバイトであれば、合法的に認められます。
ただし、その働いた日は給付対象にならず、不支給ですが、払われないということではなく、後回し(給付日数が延びる)になります。
また、週20時間未満で1日4時間未満であれば、内職として認められ、一定の金額までは、稼いでも失業給付が全額支給されます。まあ、4時間なので1日3,000円程度の収入であれば、支給されるて感じ。

20時間以上働いちゃうと、就職した、とみなされ受給終了。
黙ってると、支給された分、3倍返しです。黙ってるのはやまめしょうね。

基本的に週20時間未満は違反になりませんので、詳しいことはハロワークで聞いてみると良いでしょう。

雇用保険に加入したら、もちろん受給できませんよ(^^;
その雇用保険の加入要件が週20時間以上なんです。

そもそも、会社辞めて生活のためにアルバイトって、矛盾してません??(^^;
生活のためなら会社辞めなきゃいいのに?って思いますが、、、、
まあ、辞めたい事情があるのでしょうから、深くは突っ込みませんが、一刻も早く、次の就職先を見つけることを最優先で考えたほうが良いですよ(^^)
関連する情報

一覧

ホーム