正社員と派遣社員ではどちらが精神面での負担が大きいですか?
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
いろんな会社がありますからねぇ。。。
悪いとこばっかり当たってしまったみたいですね^^;

非正規と正社員仕事内容同じところもありますが、分かれている(責任ある仕事は正社員だけがするとか)ところもあります。

(↓以前書いたやつのコピペですが、どうぞ)

★派遣のメリット
・異動とかがなく、自分のしたい仕事の分野・場所・勤務スタイルを選べる
・出会いが多い。
・サービス残業がない。
・派遣会社が仕事の案件探し、段取りするので、自分はその手間がない。
・正社員では難しい大手にも入れる。いろんな職場を見れる。
・正社員よりは会社の人間関係にしばられない。(契約期間があり辞めやすいので)


★デメリット
・月の手取りは正社員より多くてもボーナスがないので年収で見ると低い、交通費がないところが多い
・時給アップはいくらかあっても、終身雇用ではない為、「正社員の昇給」に比べるとたいしたことない。(年齢が上がるほど同級生と年収の差がでる)
・年齢が上がると、仕事の紹介も減る。職が不安定。(何か目をひくスキルがあれば強いけど)
・非正規というだけで見下す社員もいたり、企業によっては心の壁があったりするところも。
・世間一般の目から見て地位は低い


★人によってメリットかデメリットか分かれるところ。

・簡単な仕事メイン、雑用とかもある
メリット・・・正社員に比べ責任の軽い仕事が多い→雑用平気・精神的にラクな仕事したい人向き。
デメリット・・責任・やりがいのある仕事は任されないことが多い。→バリバリ働きたい人には不向き。


・契約期間がある(「派遣は動くもの」という認識が必要)
メリット・・・仕事や人間関係嫌になったりしたら気楽に辞めれる(苦労して就活したわけでもなく昇給とかもないので、未練がない)

デメリット・・会社の都合(経営状態の悪化等)で真っ先に切られる。→1箇所で長く勤めたい人には不向き。


**************

派遣は、人生の価値観で「仕事」のウエイトが少ない人の方が良いです。
例えば、子育て中で片手間に稼ぎたい人や、彼と勤務スタイル(休日)合わせたい人、趣味や夢を優先したい人など。

でも非正規は将来仕事があるか?という心配もありますので、正社員の方が安心です。
でも、女性で結婚後、どちみち正社員をやめるのであれば、大丈夫です。
失業保険と扶養についての質問です。
7月末に会社都合で退社し、いまは失業保険を受け取っています。
11月に入籍予定だったので任意継続をしていましたが、保険料納付期限を過ぎてしまい、10月中旬に保険を失ってしまいました。就職活動をしていたのですがなかなか決まらず、失業保険をもらい終わってから(12月までの予定)相手の扶養に入るつもりでしたがハローワークに行くと失業保険の給付がのびたと言われ、このままでは保険のない期間が延びてしまいます。
これから国民保険に入ると、無保険の期間の保険料も請求されるのでしょうか?
この先、配偶者の扶養に入るなら、その時の手続きで、『それまで加入していた保険の写し』が必要になる可能性が高いです。
それがないと、扶養認定がおりないと思います。
よって、さかのぼって国保に加入することをおすすめします。
今後、失業保険の受給が満了し、その後も就労の予定がなければ、早めに扶養の申請をしてみて下さい。
また、もしお勤めが決まった場合でも、それまで加入していた保険の写しが必要なケースがあります。
年金の空白期間を作らない為にも、スムーズに次の保険に加入する為にも、国保の手続きをすることをおすすめします。

補足見ました。
無保険期間がある場合、扶養の認定がおりないと思います。
その確認のために『現在の保険証の写し』が必要です。
健保の扶養認定は厳しいので、何かあれば認定がおりません。
まつげサロンで5年働いてて、結婚の為退社しましたが、来年3月迄籍は入れないので、それまで、自宅の一室で、知り合いのみ施術をしようと思っていますが、
失業保険は貰っても大丈夫でしょうか?(自営という形になるので…)

知り合いのみなので、大した稼ぎは無いと思うのですが、何か申請や所得等はどうすればいいか、わかる方是非教えて下さい♪
失業保険をもらうには求職活動しなければなりません。質問内容から見て、失業状態とは認定されないと思いますが…
只今失業保険受給中です。受給中、扶養には入れないという事を最近知り、主人の会社にすぐ連絡して、社会保健からはずしてもらうように頼んだのですが、
会社の事務の方は『給付日数が90日なら別にいいんじゃない?』という回答でした。私はハローワーク、社会保険事務所にも問い合わせをし、やはり受給期間中は扶養からはずれなければいけないという答えでした。会社側に説明してもわかってもらえず手続きできません。今月病院にかかる予定があるので早めに国保へ切り替えたいのですが、会社側にどのように説明したらわかってもらえますでしょうか?また、会社がそう言ってるなら…と扶養に入ったまま受給していた場合、何か指摘されたりするのでしょうか?
正確に言うと、失業給付の基本手当日額が「3612円」以上の場合、受給中に扶養から外れる必要があります(つまり、日額次第では受給中も外れる必要がありません。受給資格者証の表面を今一度御確認下さい)。

もし超えていて外れる必要がある場合は、

・社会保険事務所に行き、「失業給付中は扶養から外れる」旨を知らせるパンフレットを取り寄せる(実際に見たことがあります。)
・社会保険事務所を通して、御主人の会社に指導してもらう

等の方法があります。
現時点で医者に行くと、後々面倒になる可能性があります。
失業保険(失業手当)について質問です。僕の奥さんなんですが、一昨年(平成20年)の8月まで正社員として働いて、結婚を機に退職し、、
その後に他のとこでちょくちょくバイトしてましたが今は無職です。その場合は失業保険は貰えませんか??今更無理ですよね?(~_~;)無知ですみません(>_<)
失業保険のもらえる期間は退職した次の日から1年間です。
ですから残念ながら受給できません。
失業手当は雇用保険を6ヶ月以上かけて会社都合退職の人、12ヶ月以上で自己都合退職の人に支給されます。
補足
アルバイトでは雇用保険はかけていなかったんですよね。
失業保険と扶養について
一年前に出産を理由に退職し、失業保険受給延長の手続きをしました。

子供が一歳になるのでそろそろ就活をするにあたり失業保険受給の手続きをしようと考えています。

受給額は90日間で40万円ほどみたいなので扶養から外れなければいけません。
そこでふと疑問に思ったのですが
このまま扶養を外れずに受給したらどうなるのでしょうか?
医療機関で受診しなければ露呈することはないのでしょうか?
悪質な不正受給として、
もらった失業給付の3倍+αを返納することになります。


悪いことは必ずばれます。
関連する情報

一覧

ホーム