失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
失業手当の受給期間中でもアルバイトをすることはできますよ。そのかわり、週に20時間という制限がつきます。それを超えると、就職として扱われるため失業手当の支給が終了します。

待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)

流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
保育関係の仕事から他業種に転職した方はいらっしゃいますか?また、転職についてアドバイスを下さい。

保育士歴7年ですが、3年位で職場を転々としてきました。そして最後の職場はわずか一ヶ月で体調を崩し辞めました。現在失業保険の手続きをして就活中です。体調も良くなり二度(保育園)面接を受けましたが、これまでの職歴や体調不良などで不採用でした。(他にも原因はあると思います)

現在何の仕事をしたらいいのかわかりません。転職するにしてもパソコンもろくに使えず(本をみながら練習中)… 何か資格をとろうと思うのですが、何がやりたいのかわからず前に進めません。

こんなに何もしないでいるのは初めてで、焦っています。 何かこんな仕事がある等アドバイスを下さい!
保育関係からアパレルへ転職した女です

私は保育歴1年と短かったのとパソコンをよく使っていたので
就職自体に問題はありませんでしたが、切り替えが大変でした。

保育に携わっていたのでしたら、それを生かしての仕事を
考えられてもいいと思いますよ(^^

・施設の事務(サービス施設)
(子供への対応ができるので、パソコンスキルさえ会得すれば
働きやすいです)
・接客業
(保育の、人と話すスキルをかなり発揮できます)

資格は、エクセルとワードを取っておけばいいと思います。
あまり就職に有利と言うわけではないですが、一応別職種を受けるには
「私パソコンできますよ」という証明はできます。


あと、保育関係の方によくありがちなことなのですが
今まで「先生」と慕われ、そのクラスの中では長であったので
別の職場に入っても不思議とプライドが高そうに見えてしまう
というケースがあります(私もそうでしたが他の保育関係転職者に
同じような人が居ました)

保育ってその世界ではほんと堂々と働けますが一歩外に出たら
この資格って全然下に見られてるんだな・・・と感じることが多いです。
あなたも面接で感じられたことがあるのでは?(事務などを受けた場合)

外の世界では保育士でバリバリ働いていたことは何の意味もありません。
なので転職できても「私は保育をやっていたので・・・」などは言ってはいけません。
あくまで謙虚に。国家資格ですが、他の仕事にゆけば「無資格」となるのです。
私はこのジレンマに少し悩んだことがありました(^^

あと、資格保持者に多いらしいのですが、転職した先で
「この仕事は私の担当じゃないのでやりません」などと言って
訝しまれることも。ついつい女性社会でバリバリ働いていた
意思の強さを出してしまうらしいのです。

あとパソコンがあまり使えない場合は
「職業訓練校」をおすすめします。私の友達は
まったく使えず訓練校に通い、卒業後すぐに就職しましたよ。
学校ですし同じ年の同じような境遇の人もいるかもしれません。
職業訓練校の面接では「まったく使えません!」とアピールしてください。
「少しは使えます」なんて強がると間違いなく落ちます。
今すごい人が殺到していそうです。

アドバイスになっているかはわかりませんが
少しでもお力になれればさいわいです
うつ病・無職です。税金等について教えてください。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・


以下、私の情報を書きます。

・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…

戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。

昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?

無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。


まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
〉戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。

〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?

健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票

〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。


・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。

〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?

彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
発達障害で障害者手帳は取るべきでしょうか?
先日医師に広汎性発達障害だと言われ、障害者手帳が取れると言われました。
現在私は24歳です。
去年仕事を辞めて、現在失業保険給付延長期間です。
内容はうつ、強迫神経症、パニック症、不眠症、自律神経失調症です。
(医師にこれらは広汎性発達障害の人がストレスを受けたときになるものと言っていました。)
現在は療養中ですが、終わったらまた働きたいと思っています。

そこで障害者手帳は就活に有利に働くでしょうか?
その他メリットデメリットはありますでしょうか?
知恵を貸していただけたらと思います。
取るデメリットはありません。

取得すれば障害者枠での就労が可能になるし、一般枠なら発達障害を隠して受ければいいので受けられる枠が増えるという事になります。

また就労移行支援は手帳の有無に関係なく診断済みなら利用出来ますが、手帳有りなら就労の世話はもちろん就職後のフォローもするところがほとんどです。

もし手帳が取れるなら是非取得する事をおすすめします。
失業保険についてお願いします。現在61です。60から1年ごとの
延長で来年1月に2年目に入りますが、親の介護やらの都合で
10月に退職する予定です。安いアルバイトはあるのですがとりあえず
介護の事もあるので
退職したら失業保険の手続きをしようと思っております。
現在は額面18万、手取り14.5万の収入です。質問は
およその保険金額、自己都合退社ですので待機期間という
ものがあるとも聞いておりますので、そのへんも教えていただきたい
と思います。現在の会社は勤続28年になります。
あと情報が不足な場合は「補足」に書きますので言って下さい。
「補足」は3時頃になってしまいます。宜しくお願いします。
親の介護があると言うことですが働けるのですか?
働けないのなら基本的には受給はできませんが。
ただ、親の介護で働けないということなら「受給期間の延長」申請をして、働けるようになれば申請して受給が出来ます。延長は基本1年間+3年間の最大4年間です。
仮に働けるということで回答すれば退職前6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均が18万円とした場合は基本手当日額は4323円になります。支給日数は150日です。
また、退職は親の介護が必要になって家庭の事情が急変したことが理由ということでハローワークが認めれば、「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月は付きません。
その辺はハローワークの判断になりますので確認してください。
「補足」
それでは自己都合退職ということですね。
そうであれば給付制限3ヶ月がつきますから、申請から3ヵ月半~4ヶ月かかって支給開始になります。
はっきりした日にちは認定日の関係もありますからここでは言えません。
給付制限期間3ヶ月については収入がありませんのでアルバイトをするならその規定は下記の通りです。参考にして下さい。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
職業訓練を受けるか どんな仕事でもいいから就職しようか悩んでいます
現在 失業中です。失業保険をもらいながら職業訓練を受けるか どんな仕事でもいいから採用してくれるところがあったらきめてしまうほうがいいのか 悩んでいます みなさんならどうしますか?
わたしは30代後半バツ一 こどもは3人です
職業にも色々あり、また特徴もそれぞれですが、戦士・僧侶・魔法使い・武闘家がおすすめです。
商人も小金稼ぎには最適。遊び人はイマイチです。
関連する情報

一覧

ホーム