【失業手当と再就業手当について】先日こちらにて失業保険の給付についてご質問させていただいた者です。
離職票がまだ届いておらず、前職場に問合せたところ4月11日には手元届くとのことで翌
日の12日にハローワークに失業の申請に行く予定です。
また、只今求職中でして、派遣、正社員、契約社員等、雇用形態問わずして転職活動しており、今週末に一社最終面接に行く予定です(3カ月更新の通常派遣)。
もし運よく仕事が決まった場合、失業申請手続きから7日待機した後~次の職場の就業日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
初回認定日には就業しているので無理なのでしょうか?
早ければ4月23日から就業予定です。
(もしくは派遣先の事情で5月1日からになる予定です)
また、早期に職が決まったのであれば、再就職給付金なるものはいただけるのでしょうか?
お金の話ばかりでお恥ずかしいですが、あまり金銭的に豊かではないので、貰えるものはいただきたいと思っております。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
<補足について>
待期期間の7日間は失業状態にないと「失業の認定」が受けられないので、(11日に提出したとすると)17日までに就業を開始すると失業給付(再就職手当)の対象にはならないと思います。

________________________________________________________________________________________________________________________________

会社都合退職の場合、離職標提出後、7日間の待機期間終了から就業開始までは基本手当(=失業手当)の支給対象になります。
再就職手当も要件を満たせばもらえますよ。
結婚を理由に失業保険をもらうには?
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?

自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
結婚のため転居(通勤距離が遠くなり往復で4時間以上離れている)した場合は、特定理由離職者に該当する条件にあてはまります。この場合、ハローワークに離職票を提出した際、本当に入籍しているかどうかの証明書が必要です。世帯主と貴方の記載された住民票などを添付すればOKです。従って、籍は、それまでに入れる必要があります。また、それをハローワークに申告するのは、退職してから1ヶ月以内ですので、速やかに手続を取ってください。
誰か教えて下さい。失業保険についてです。自分は2年程派遣で勤めた会社を会社都合の解雇で辞めることになりました。
この場合保険が貰えるのはいつで、期間は何ヶ月でしょうか?あと、現在寮に入っているのですが、私は実家が無く、頼る人もおらず、もうすぐ住むところが無くなってしまいます。仕事や家のことを考えると、過呼吸や激しい頭痛がして立っているのも難しくなってきます。診療内科に行って薬貰ったのですがよくなりません。これってうつ病かなんかでしょうか?うつ病と診断されたら保険がもらえる金額や期間は変わってくるのでしょうか?長くなりましたがどなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
・失業給付の受給期間は、退職時の年齢や雇用保険加入期間(前職の加入期間を加算する場合もあり)も関係するので、明言出来ません。
・会社都合ならば求職申込み後に待期期間(7日)満了すればすぐ受給出来ます。

問題は「うつ病」かもしれないことです。失業給付を受けられる要件の一つに「健康面・環境面で就職出来る状態であること」があります。

うつ病となると「すぐに再就職出来ないのでは?」と判断され、この要件を満たさない可能性があります(金額や期間に影響なし)。


先ずは体調を整えて下さい。
失業保険と有給休暇について詳しい方、お教えください。

2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退

月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤

*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??

もらえた場合
すぐにもらえますか?

*有給休暇について

上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?

まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
雇用保険の失業給付につきまして
2012年3月末にパート入社、 2013年3月末で会社が撤退、月20日前後勤務、無遅刻無欠勤であれば、特定受給資格者になるものと思われ、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月あれば、受給できるものと思われます。

有給休暇につきまして
労働基準法では、雇い入れ日から6か月継続勤務、8割以上の出勤で10労働日の権利発生となるわけですが、権利ですので、強気に請求しても構いませんが、揉めたりするのは必須だと考えてください。
失業保険の受給期間について質問です。
10月に派遣を事業主都合の期間満了で辞めました。
その場合、特定受給資格者にあたるのでしょうか?
それによってはだいぶ受給期間が異なるのですが・・・
教えてください。
期間満了だけでは駄目です、更新の明示または約束がしてあるのに、

更新されずに期間満了で離職した場合は特定受給資格者になれます
育児休暇手当金、この場合は頂けますか?

2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。

2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。

2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)

第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。

予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。

去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。

私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?

また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
11日以上出勤した月が12ヶ月以上あれば育児休業給付の対象です。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです

少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。

6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム