再就職手当についての質問です。

この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?

ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。

雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?

何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
求職の申し込みをする前から事業を立ち上げる事が決まっていれば失業状態にありませんので受給資格はありません
再就職手当は求職の申し込みをして、求職活動をしている人が、再び就職するとき支給されるものです
仮にあなたが受給中に、事業を起して場合は

「受給中に事業を開始した場合は、事業を開始する(準備がある場合は、準備開始)前日まで認定を受けることができますので本人がハローワークに来所ください。
②給付制限中に事業を開始したときは、すみやかに届出をしてください。
なお、再就職手当が該当する場合は、その申請期限(事業開始日の翌日から1カ月以内)に遅れないよう申請してください。

事業開始日(従業員を雇った時)の翌日から1カ月以内に申請をしてください。(代理人でも可)

事業開始日(準備期間がある場合は、準備開始日)の前日まで失業の認定を受けたうえで、所定給付日数の3分の1以上(所定給付日数が90日の方は2分の1以上)を残して事業を開始した場合には、残日数に応じて次の表に掲げる日数分の基本手当の額に相当する再就職手当が支給されます。」
失業保険額と扶養の関係について教えて下さい。

質問の内容が幼稚かもしれませんが、どうぞ宜しくご指導下さい。


今年4月から、失業保険を90日分総額46万円ほど受給しました。
給付期間が終わったのでパートなどしようと考えているのですが、扶養内で働く為には失業給付金も含めて103万円以内に収めなければいけないのでしょうか?

また、それならば今年いっぱい(12月末)までの計算なのか、来年の3月末までなのか…?

何もわからずあたふたしております。
宜しくお願いします。
所得税の計算で、夫の所得から配偶者控除を受ける場合の、配偶者の年収103万円以内にしたいということですね。
雇用保険給付は非課税で所得とはならないので、年収には含まれません。
それ以外のパート収入の合計でお考え下さい。

尚、103万円を超えても141万円未満まで配偶者特別控除というものがあり、妻の所得に応じて控除額が少しずつ減額となっており、103万円を超えたから夫の所得税がいきなり増額ではなく、少しずつ増額するようになっています。
尚、夫の社会保険に被扶養で入るためには年収130万円未満である必要がありますので、ご注意ください。
夫の健康保険が国民健康保険や国民年金の場合は、被扶養はないので、130万円未満は関係ありません。

所得税や住民税の計算をする場合の年収の期間は、
1月1日から12月31日に受け取った給与額です。
たとえば、12月分給与を1月に受け取った場合はそれは含まれません。
失業保険の受給について教えてください
今車関係の期間工でもうすぐ満期終了します。今、株やFX等取引をしていて、利益が給付金申請の時もあった場合は
申告しないと後で不正受給になりますか?
また、給付期間中に取引はしてもいいのですか?

それと再就職の場合、同じ関連会社に入った場合、給付金を返金しないといけないような注意事項事があったと思いますが
期間工の場合はどうでしょうか。
出来たら給付金や職業訓練に通って、また募集があれば期間工に応募しようと考えています。
失業保険の受給について

株やFX等取引の利益は記載する必要はありません。
あくまで、雇われてもらう給与の記載になります。

再就職手当の要件には、以下の要件があるので、
関連会社の場合再就職手当はもらえません。

(1)再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が
1/3以上で45日以上あること

(2)待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

(3)再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

(4)再就職先でも雇用保険の被保険者となること

(5)再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

(6)就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

(7)求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

(8)失業給付金の給付制限を受けている場合、
待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
雇用保険について、
失業保険の受給要件として、賃金支払の基礎となった日数が11日以上、雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者(いわゆる会社都合退職)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可)とありますが、
例えば、退職日が1/15の計算をする場合、
12/14~1/15の期間で11日以上で、
11/14~12/15(11日以上)
10/14~11/15....
または、
1/1~1/31の期間で11日以上で、
12/1~12/31(11日以上)
11/1~11/30....
になるのでしょうか?よろしくお願いします。
12/14~1/15の期間で11日以上で、
11/14~12/15(11日以上)
10/14~11/15....

被保険者期間の計算はこっちです。

ちなみに、入社日(雇用保険の被保険者資格取得日)が10月15日の場合、10月15日から11月15日までは1カ月に足りないですが、15日以上の日数があるので賃金が支払われた日が11日以上あると1/2カ月、11月2日入社だと11月2日から11月15日まで日数が15日ないので11日以上賃金が支払われていてもゼロというように計算します。
雇用保険について教えてください。

私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。

すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?

大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?

労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。

>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?

退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。

>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?

離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。

また

>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。

これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
H23年は失業中で、失業保険を45万円位もらいましたが、他は無収入でした。株式譲渡損が年間80万円位あり、また株式配当で8万円位、中から所得税6千円位と住民税が1千円位引かれています。
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
失業保険は非課税なので収入に含めなくて良いです。
配当金は、総合課税と分離課税が選択出来て、分離課税を選択すれば株の譲渡損と通算して計算出来ますので80万の譲渡損があるなら配当金の所得税は、還付になりますね。
関連する情報

一覧

ホーム