失業保険 給付期間についてお願いします。
3月末で派遣終了となり、失業保険の支給を90日間受けておりました。
本日、最後の認定日の為職安に行った所、「まだ就職先が決まってないのでしたら、法律改正の為支給期間が60日延長されます。」と説明されました。
まだ就職先が決まって無く突然の事の為嬉しく帰って来ましたが時間が経つにつれて、「なぜなんだろう?」と疑問です。
自己都合ではなく会社都合だからですか?
職安に聞けば良いのでしょうが、土日とお休みなので聞けません。
よろしくお願い致します。
3月末で派遣終了となり、失業保険の支給を90日間受けておりました。
本日、最後の認定日の為職安に行った所、「まだ就職先が決まってないのでしたら、法律改正の為支給期間が60日延長されます。」と説明されました。
まだ就職先が決まって無く突然の事の為嬉しく帰って来ましたが時間が経つにつれて、「なぜなんだろう?」と疑問です。
自己都合ではなく会社都合だからですか?
職安に聞けば良いのでしょうが、土日とお休みなので聞けません。
よろしくお願い致します。
今年の3月31日の法改正により、
雇い止め等で退職した「特定理由離職者」(身体障害者等の就職困難者を除く)および解雇等で
退職した「特定受給資格者」について、退職日または基本手当の受給期間が平成21年3月31日から
平成24年3月31日までの間の暫定措置として、次の要件を満たす者であれば、基本手当の所定給付日数を60日または30日延長します。
所定給付日数の延長対象となる者とは、
①退職日の年齢が45歳未満
②雇用機会が不足していると厚生労働大臣が認める地域に居住する者
③公共職業安定所長が特に再就職の援助を行う必要があると
いずれかに該当するもの者が対象となります。
延長される日数は60日が原則ですが、退職日の年齢が35歳以上60歳未満の「特定受給資格者」で、算定基礎期間(被保険者であった期間)が20年以上ある場合は30日となります。
雇い止め等で退職した「特定理由離職者」(身体障害者等の就職困難者を除く)および解雇等で
退職した「特定受給資格者」について、退職日または基本手当の受給期間が平成21年3月31日から
平成24年3月31日までの間の暫定措置として、次の要件を満たす者であれば、基本手当の所定給付日数を60日または30日延長します。
所定給付日数の延長対象となる者とは、
①退職日の年齢が45歳未満
②雇用機会が不足していると厚生労働大臣が認める地域に居住する者
③公共職業安定所長が特に再就職の援助を行う必要があると
いずれかに該当するもの者が対象となります。
延長される日数は60日が原則ですが、退職日の年齢が35歳以上60歳未満の「特定受給資格者」で、算定基礎期間(被保険者であった期間)が20年以上ある場合は30日となります。
個人事業主として独立するタイミングと失業保険の受給について、
友人から相談を受けました。
私自身も独立することを決めたばかりで、無知なところがあり、皆さんの知恵をお借りしたいです。
友人の状況は、先日2年間勤めていた会社をリストラされたばかりです。
今年の1月に業績不振で給料の支払いが困難と言われたようで、友人はこれを了承。
今月に入り、「仕事がまわらないので、来月から
月30?40万程度の仕事をお願い(外注)したい」と言われたそうです。
ただ、外注の仕事がいつまで続くかもわからなく、(半年は見込めるようです)
機材をそろえたり、アルバイトを雇ったりでお金がかかるけれど、
失業保険をあてにしていて貯金は殆ど無いとのこと。
ただ、独立することは友人の夢で、キャリアも10年以上ありますし、
今後、営業して仕事を増やすことは可能だと言っています。
友人からの相談は、ぶっちゃけて言うと、
・青色申告承認申請手続をすること
・アルバイトの労働保険(雇用保険・労災保険)の手続き
・ハローワークに行き就職活動をしつつ、失業保険を受給すること
どういう順番とタイミングがベストか。可能か。ということでした。
私的にはまず、ハローワークに
アルバイト料30?40万と申告すると(20時間以内とはいえ)
受給は無理なのでは?と思いますし、
仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、
会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。
このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
私自身、4月に開業予定で、ハローワークには行っていません。
ただ、現実に受給してから独立している人は多いみたいですし、
借金を返し終わったばかりで、本当にお金がないようなので、
何かいい方法はないかと、質問させていただきました。
同じような経験をした方や、
失業保険と確定申告などに詳しい方にアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
友人から相談を受けました。
私自身も独立することを決めたばかりで、無知なところがあり、皆さんの知恵をお借りしたいです。
友人の状況は、先日2年間勤めていた会社をリストラされたばかりです。
今年の1月に業績不振で給料の支払いが困難と言われたようで、友人はこれを了承。
今月に入り、「仕事がまわらないので、来月から
月30?40万程度の仕事をお願い(外注)したい」と言われたそうです。
ただ、外注の仕事がいつまで続くかもわからなく、(半年は見込めるようです)
機材をそろえたり、アルバイトを雇ったりでお金がかかるけれど、
失業保険をあてにしていて貯金は殆ど無いとのこと。
ただ、独立することは友人の夢で、キャリアも10年以上ありますし、
今後、営業して仕事を増やすことは可能だと言っています。
友人からの相談は、ぶっちゃけて言うと、
・青色申告承認申請手続をすること
・アルバイトの労働保険(雇用保険・労災保険)の手続き
・ハローワークに行き就職活動をしつつ、失業保険を受給すること
どういう順番とタイミングがベストか。可能か。ということでした。
私的にはまず、ハローワークに
アルバイト料30?40万と申告すると(20時間以内とはいえ)
受給は無理なのでは?と思いますし、
仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、
会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。
このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
私自身、4月に開業予定で、ハローワークには行っていません。
ただ、現実に受給してから独立している人は多いみたいですし、
借金を返し終わったばかりで、本当にお金がないようなので、
何かいい方法はないかと、質問させていただきました。
同じような経験をした方や、
失業保険と確定申告などに詳しい方にアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
>>仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
外注扱いの仕事の決済を失業保険の受給後にすれば良いのでは。
具体的には取引企業に相談し仮払いや前途金といったような支払にしてもらい、納品後数ヵ月後に請求書を送り、帳簿上仮払いの勘定をお互い消せばいいと思いますが。個人事業上、別にそのような心配・必要はないと思いますが・・・。
あなたが収入の最終根拠が銀行に振り込まれたお金と考えているようでしたら、必ずしも入金のお金が収入となることは事業を行う際はありません。事業ではさまざまな種類の入金があります。
例えば優れた技術を持っている個人事業主でも大金を持っているわけではなく、大きな金額の仕事を受注した場合などには、元請企業などに機材・材料等の買いつけの為の前途金を申し込んだりもします。
また、開業すぐに青色申告するよりも、とりあえず1年は色々な意味での準備期間として、白色申告の方がお薦めです。青色申告ですが、実務上かなりの税知識や経理知識が必要です。
基本的には、労働局と税務署は繋がっておらず、また労働局は税申告などに関して干渉する権限はありません。
個人事業主の場合、外注扱いの仕事とアルバイトの仕事の区別はきちんとつけたほうがいいです。
また外注決済の方法などは必ず、発注元とお互いの協議をして行いましょう。
税務署に提出する開業届けは現実的には形式的なものです。さまざまな手続き上(屋号付き銀行口座・融資等)必要になったときに提出すればOKです。
つまり、あまり心配しないほうがいいです。とりあえず自分達の事業の方向性を見つけることが先決だと思います。
外注扱いの仕事の決済を失業保険の受給後にすれば良いのでは。
具体的には取引企業に相談し仮払いや前途金といったような支払にしてもらい、納品後数ヵ月後に請求書を送り、帳簿上仮払いの勘定をお互い消せばいいと思いますが。個人事業上、別にそのような心配・必要はないと思いますが・・・。
あなたが収入の最終根拠が銀行に振り込まれたお金と考えているようでしたら、必ずしも入金のお金が収入となることは事業を行う際はありません。事業ではさまざまな種類の入金があります。
例えば優れた技術を持っている個人事業主でも大金を持っているわけではなく、大きな金額の仕事を受注した場合などには、元請企業などに機材・材料等の買いつけの為の前途金を申し込んだりもします。
また、開業すぐに青色申告するよりも、とりあえず1年は色々な意味での準備期間として、白色申告の方がお薦めです。青色申告ですが、実務上かなりの税知識や経理知識が必要です。
基本的には、労働局と税務署は繋がっておらず、また労働局は税申告などに関して干渉する権限はありません。
個人事業主の場合、外注扱いの仕事とアルバイトの仕事の区別はきちんとつけたほうがいいです。
また外注決済の方法などは必ず、発注元とお互いの協議をして行いましょう。
税務署に提出する開業届けは現実的には形式的なものです。さまざまな手続き上(屋号付き銀行口座・融資等)必要になったときに提出すればOKです。
つまり、あまり心配しないほうがいいです。とりあえず自分達の事業の方向性を見つけることが先決だと思います。
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
給付日数は変わることはありません。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
今月の27日付けで会社を退職しました。
理由は去年の夏に父がくも膜下出血で倒れ、看病するために現在の会社では残業も多く限界があるためです。
そういった場合失業保険はすぐに適応してもらえるのでしょう
もう少し状況を説明しますと、
実家は現在大阪にあり、母が一人で看病に当たっています。
土日に大阪の実家に帰り看病の手伝いを行っていました。
出来るだけ助けてあげたいのですが、残業や休日出勤が多くなかなか助けることができませんでした。
今年の夏に再度父が倒れ、母も一人での介護が限界の様子だったため、今回退職し介護の時間を増やすことにしました。
又、父の会社から給料が出ていたのですが、今年の夏から2割カットされることになりました。
その分私が補助したいのですが、私は妻と子が一人いることもあり、現在の月給ではとても補助することが出来ません。
以上となります。
失業保険をすぐに適用してもらいたいのですが、以上の説明で適用してもらうことは出来るのでしょうか?
すぐの適用はやはり難しいのでしょうか?
分かりづらい文章で申し訳ないですが、知恵をお借りできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
理由は去年の夏に父がくも膜下出血で倒れ、看病するために現在の会社では残業も多く限界があるためです。
そういった場合失業保険はすぐに適応してもらえるのでしょう
もう少し状況を説明しますと、
実家は現在大阪にあり、母が一人で看病に当たっています。
土日に大阪の実家に帰り看病の手伝いを行っていました。
出来るだけ助けてあげたいのですが、残業や休日出勤が多くなかなか助けることができませんでした。
今年の夏に再度父が倒れ、母も一人での介護が限界の様子だったため、今回退職し介護の時間を増やすことにしました。
又、父の会社から給料が出ていたのですが、今年の夏から2割カットされることになりました。
その分私が補助したいのですが、私は妻と子が一人いることもあり、現在の月給ではとても補助することが出来ません。
以上となります。
失業保険をすぐに適用してもらいたいのですが、以上の説明で適用してもらうことは出来るのでしょうか?
すぐの適用はやはり難しいのでしょうか?
分かりづらい文章で申し訳ないですが、知恵をお借りできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
何で辞めちゃったの。。。
奥さんに介護の手伝い助けて
もらえなかったの??
失業保険目当てで辞めても。
来年今年の税金など、引かれて
無職だったら大変なことになるでしょ。。。
再度就職が難しい時代に。。
親の介護があるからって言う人
今じゃ、誰も雇いたくないのが現状です。。
離婚を考えているのであればいいのですが、
お父様の給料カットとあなたの収入なし
だと、両親に補助どころか、
あなたの家庭も崩壊です。。。
すぐに引越しをして両親と同居。。
そうすれば、家賃など考えなくてもいいし。。
ま。。介護しながらだと
給料13万ぐらいの職業が普通になりそうですね。
奥さんに介護の手伝い助けて
もらえなかったの??
失業保険目当てで辞めても。
来年今年の税金など、引かれて
無職だったら大変なことになるでしょ。。。
再度就職が難しい時代に。。
親の介護があるからって言う人
今じゃ、誰も雇いたくないのが現状です。。
離婚を考えているのであればいいのですが、
お父様の給料カットとあなたの収入なし
だと、両親に補助どころか、
あなたの家庭も崩壊です。。。
すぐに引越しをして両親と同居。。
そうすれば、家賃など考えなくてもいいし。。
ま。。介護しながらだと
給料13万ぐらいの職業が普通になりそうですね。
妊娠による退職での失業保険について質問です。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の手続きは事業者がするしかありません。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
リボ払いで150万円の借金があります。旦那が仕事を辞めるそうなのですが…。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。
現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。
旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。
ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。
週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)
人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。
辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。
今年中には仕事を辞めてしまうようです。
私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。
私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。
旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。
乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。
現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。
旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。
ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。
週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)
人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。
辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。
今年中には仕事を辞めてしまうようです。
私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。
私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。
旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。
乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
子供は?もしいないなら君がもっと収入を増やす。旦那は風俗のボーイでもして稼ぐ。そんなの当たり前ことですよ。
私の部署に夜勤のパート(男性)がいますが昼間もバイトして家族5人を養っています。
それとバイクも売りましょう。今の状態とその程度の借金なら債務整理も無理でしょう。
私の部署に夜勤のパート(男性)がいますが昼間もバイトして家族5人を養っています。
それとバイクも売りましょう。今の状態とその程度の借金なら債務整理も無理でしょう。
関連する情報