初めて質問します。
失業保険について教えて下さい。
同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)
待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し
各種保険→何も無し
です。
面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。
【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)
2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険について教えて下さい。
同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)
待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し
各種保険→何も無し
です。
面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。
【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)
2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
1.資格はあります。すぐにでもハローワークで手続きをしてください。
2.雇用保険に入っていないのですから、書く必要は無いです。
2.雇用保険に入っていないのですから、書く必要は無いです。
自営業の方が事業に失敗した場合のセーフティネットとは?
雇用されている場合、雇用保険に加入していれば自己都合/会社都合にかかわらず失業保険が支払われ、
それを利用して次の職につなげることができます。
自営業の方が事業に失敗した際はなにがしかの保険や保証というものはあるのでしょうか。
雇用されている場合、雇用保険に加入していれば自己都合/会社都合にかかわらず失業保険が支払われ、
それを利用して次の職につなげることができます。
自営業の方が事業に失敗した際はなにがしかの保険や保証というものはあるのでしょうか。
セーフティーネットは日本においては存在しません。
別に自営業だけでなく、会社の経営者でも同じです。自営業の方はすべての責任を『自分でかぶっています』。なので、サラリーマンの方とは違って、厳しい方が多いのはそのためですし、従業員を雇っている経営者も同様です。
その点、過去にダイエーや日本航空、そして東京電力は国が助けているわけですから『甘い』というわけです。特に東京電力はあれだけの事故を起こしておきながら役員を一新することなく現在も平気な面をして経営しているわけですから『何を考えている』となるわけです。中小零細には倒産しても何の保証もないのに、大企業というだけで助けられているわけですから・・
別に自営業だけでなく、会社の経営者でも同じです。自営業の方はすべての責任を『自分でかぶっています』。なので、サラリーマンの方とは違って、厳しい方が多いのはそのためですし、従業員を雇っている経営者も同様です。
その点、過去にダイエーや日本航空、そして東京電力は国が助けているわけですから『甘い』というわけです。特に東京電力はあれだけの事故を起こしておきながら役員を一新することなく現在も平気な面をして経営しているわけですから『何を考えている』となるわけです。中小零細には倒産しても何の保証もないのに、大企業というだけで助けられているわけですから・・
雇用保険について質問です。
私は2009年8月から株式会社A社に入社しましたが、2011年1月から社名が有限会社B社に変更になりました。
実質は同じ会社ですが、社長の娘名義の休眠していた会社に社員引越しという形にっなたのですが・・・
そして来月退職します。この場合雇用保険は継続されていすのでしょうか。
失業保険もらうつもりだったのですが、もしかして給付条件満たしていないのではないか心配になりました。
私は2009年8月から株式会社A社に入社しましたが、2011年1月から社名が有限会社B社に変更になりました。
実質は同じ会社ですが、社長の娘名義の休眠していた会社に社員引越しという形にっなたのですが・・・
そして来月退職します。この場合雇用保険は継続されていすのでしょうか。
失業保険もらうつもりだったのですが、もしかして給付条件満たしていないのではないか心配になりました。
:継続されております。
貴方の雇用保険番号は、会社が変わっても変更しません。
要は、会社が雇用保険に加入しているかです。
大丈夫ですよ。
貴方の雇用保険番号は、会社が変わっても変更しません。
要は、会社が雇用保険に加入しているかです。
大丈夫ですよ。
退職を考えています。勤続年数 4年25歳男性です。 会社の業績が悪化し7月分の給 料と、8月の給料が分割になり 未だに8月分の給料の半分が未 払いです。そこで経営陣が業績 を回復させる苦肉
の策 として以 下のような発表しました。
10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。
というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。
私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。
どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
の策 として以 下のような発表しました。
10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。
というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。
私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。
どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
会社経営の最終責任は当然役員に有ります。経営悪化を招いたのは総合的な経営手腕の問題だと思います。ただ目に余る体たらくな状況がない限り、全社的な問題で、社員の一人一人が会社の運営を考え行動して来たかという点も大事な要素です。つまり役員に関わらず一個人がどのような意識で仕事をして来たかということで、最終的には社長も社員も同じで、それぞれの思いで進展するしか有りません。当然おきた事柄に対する責任は役員の方が重い訳で、最終までその重責を負うのはまた役員です。会社がどうとかでなく、現状の中で自分がどうするかということですね!
教えて下さい。
今月いっぱいで両親だけで経営する有限会社を自主的に廃業します。
雇用保険はきちんと納めています。こうゆう場合失業保険は請求できるのでしょうか?
ちなみに形上、父(74)が代表取締役で母(64)が常務取締役です。会社の借入金等の負債はありません。
よろしくご教授お願いします。
今月いっぱいで両親だけで経営する有限会社を自主的に廃業します。
雇用保険はきちんと納めています。こうゆう場合失業保険は請求できるのでしょうか?
ちなみに形上、父(74)が代表取締役で母(64)が常務取締役です。会社の借入金等の負債はありません。
よろしくご教授お願いします。
雇用保険被保険者証はお持ちでしょうか?
雇用保険で被保険者として認められているならば基本手当等の
受給資格はあるでしょう。詳細はハローワークなどで確認した
方がいいと思います。
雇用保険で被保険者として認められているならば基本手当等の
受給資格はあるでしょう。詳細はハローワークなどで確認した
方がいいと思います。
法律に詳しい方お願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
役員報酬としてであれば倒産すれば何も出ません。ただ、実質使用人であれば、多少話は変わってきます。
失業保険も雇用保険に入っていない場合は失業給付は受けられません。
ですから、今から何らかの対応方法を社会保険労務士など法律がわかる方に聞いた方がいいと思いますが。
失業保険も雇用保険に入っていない場合は失業給付は受けられません。
ですから、今から何らかの対応方法を社会保険労務士など法律がわかる方に聞いた方がいいと思いますが。
関連する情報