失業保険の受給について(勤務先の倒産)
夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。
3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)
元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。
完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。
よろしくお願い致します。
夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。
3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)
元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。
完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。
よろしくお願い致します。
ハローワークへ離職票を持って行き求職の申し込みをすると、まず7日間の待機期間があり、その後、待機期間明けの日から最初の失業認定日の前日までの日数分、基本手当を受給することになります。
が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。
次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。
4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。
次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。
4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
失業保険について質問です。
11月末で会社の経営状態が良くないと
いう事から社会保険が無くなってしまい
ました。それが嫌なので退職したいんですが
後からハローワークとかに行って事情を
話せば会社都合扱いにしてもらえますか?
11月末で会社の経営状態が良くないと
いう事から社会保険が無くなってしまい
ました。それが嫌なので退職したいんですが
後からハローワークとかに行って事情を
話せば会社都合扱いにしてもらえますか?
労働条件の変更による退職なので会社都合扱いになりますが、事情をまとめた書面を会社からもらっておくと確実です。
教えて下さい。
私は6月末で会社を自己都合で退職します。
7月いっぱいは単発の仕事などをして、8月頭には海外に3ヶ月間短期留学をする予定です。
そこで質問なんですが、自己都合の場合、失業保険は手続き後の7日間待機でその後3ヶ月が経ってなおかつ、認定日までに就職活動をしていれば失業保険がもらえると言う事ですよね?私の場合だと7月中に手続きをして、3ヶ月後留学から帰ってくる11月から仕事を探しながら、失業保険はもらえるのでしょうか?
私は6月末で会社を自己都合で退職します。
7月いっぱいは単発の仕事などをして、8月頭には海外に3ヶ月間短期留学をする予定です。
そこで質問なんですが、自己都合の場合、失業保険は手続き後の7日間待機でその後3ヶ月が経ってなおかつ、認定日までに就職活動をしていれば失業保険がもらえると言う事ですよね?私の場合だと7月中に手続きをして、3ヶ月後留学から帰ってくる11月から仕事を探しながら、失業保険はもらえるのでしょうか?
無理があります。
雇用保険受給には、まず離職後に離職票等の必要書類をハローワークに提出し申請が必要です。
申請時に貴方のような理由(留学)では失業認定はされません。
もし留学と言う事を申告せずに認定されたとしても、ハローワークにて行われる説明会や講習会、認定日は貴方が日を決めれるものではなく、ハローワークが指定する日時に絶対参加が条件です。
それらへの出席をしなければ、その時点で失業認定もストップします。
※本来は働ける状態(すぐに就職出来る状態)になる11月に申請するのが適当です。
雇用保険受給には、まず離職後に離職票等の必要書類をハローワークに提出し申請が必要です。
申請時に貴方のような理由(留学)では失業認定はされません。
もし留学と言う事を申告せずに認定されたとしても、ハローワークにて行われる説明会や講習会、認定日は貴方が日を決めれるものではなく、ハローワークが指定する日時に絶対参加が条件です。
それらへの出席をしなければ、その時点で失業認定もストップします。
※本来は働ける状態(すぐに就職出来る状態)になる11月に申請するのが適当です。
失業保険を3か月待たずにいただける方法ありますか?
派遣社員として2年。更新で契約社員になり6年目、勤続8年。1年毎の契約更新
です。
3年程前から社員(57歳)とその部下(契約社員の女性)から無視・とて
つもない
威圧・私のミスを見つけた時だけ社員が全員居るのを見計らって、大きな声で注意
したり、罵声・それだけに止まらず自分たちの仕事を上司が留守の時に決まって
押し付けて置いていく。
仕事は徐々に増えるばかりで、追いつかず残業申請をしようものなら、尽かさず
「残業は禁止」と大声を上げられ、1.2年で転勤する支店長や課長達は見て見ぬ振り。
さすがに2月から体調が悪く診療内科でウツと診断され、毎朝吐き気が襲い、夜は
薬無しでは一睡もできない状態が8か月続いております。
3月の更新時に、自己都合ではなく、会社都合・または解雇等の理由で退職する
ことは不可能でしょうか?
契約書には退職時に退職届を1か月前に提出すること。と謳っております。
どうかアドバイスお願い致します。
派遣社員として2年。更新で契約社員になり6年目、勤続8年。1年毎の契約更新
です。
3年程前から社員(57歳)とその部下(契約社員の女性)から無視・とて
つもない
威圧・私のミスを見つけた時だけ社員が全員居るのを見計らって、大きな声で注意
したり、罵声・それだけに止まらず自分たちの仕事を上司が留守の時に決まって
押し付けて置いていく。
仕事は徐々に増えるばかりで、追いつかず残業申請をしようものなら、尽かさず
「残業は禁止」と大声を上げられ、1.2年で転勤する支店長や課長達は見て見ぬ振り。
さすがに2月から体調が悪く診療内科でウツと診断され、毎朝吐き気が襲い、夜は
薬無しでは一睡もできない状態が8か月続いております。
3月の更新時に、自己都合ではなく、会社都合・または解雇等の理由で退職する
ことは不可能でしょうか?
契約書には退職時に退職届を1か月前に提出すること。と謳っております。
どうかアドバイスお願い致します。
それは拡張を申請します。また、雇用が可能になるまで、失業手当は得ることができません。
どこで新しい仕事を見つけることができるか状態へ変更するまで、手当てが現われなかったので、どんな種類にかかわらず、特定の退職した従業員がいましたが、理性に、また許可日を先決した、増加しなかった、また、ある量の貯蓄(かも知れませ)がありました、であるが---それにはさらに、私が似ていた経験があります。
低下は容易に再発します。
すべての診断貰えが仕事に着手することができれば、不可能で、制限が場合を付けないだろうということを認めるでしょう。
雇用が不可能であることが思われる場合、病気で辞職したので、それは自分自身を辞職する企業の便利さになりません。
それは少し腐敗していますが、さようならを速く言いましょう。
どこで新しい仕事を見つけることができるか状態へ変更するまで、手当てが現われなかったので、どんな種類にかかわらず、特定の退職した従業員がいましたが、理性に、また許可日を先決した、増加しなかった、また、ある量の貯蓄(かも知れませ)がありました、であるが---それにはさらに、私が似ていた経験があります。
低下は容易に再発します。
すべての診断貰えが仕事に着手することができれば、不可能で、制限が場合を付けないだろうということを認めるでしょう。
雇用が不可能であることが思われる場合、病気で辞職したので、それは自分自身を辞職する企業の便利さになりません。
それは少し腐敗していますが、さようならを速く言いましょう。
失業保険の受給期間と働くタイミングについて。
私は現在派遣でフルタイムで働いていますが結婚を機に主人の実家に行く予定になっています。
3月に退職して実家に行き、失業保険をもらいながら次の仕事を探すつもりです。
現在の私の状況
・30歳未満
・月給は22?25万
・勤務年数は2年半程
上記の状態で4月に申請をした場合、3ヶ月後から90日間失業保険を受け取れるということになりますか?
退職後3ヶ月間は働いていないのが受給の条件となるかと思いますが、
4ヶ月目以降の、つまり受給中に職が見つかった場合はその時点で打ち切りということになりますか?
満額で受け取りたい場合は受給中の90日間も働いていないことが条件となるのでしょうか。
なかなか役所に聞きに行く時間が取れないので、詳しい方がいたらご回答頂けるとありがたいです。
私は現在派遣でフルタイムで働いていますが結婚を機に主人の実家に行く予定になっています。
3月に退職して実家に行き、失業保険をもらいながら次の仕事を探すつもりです。
現在の私の状況
・30歳未満
・月給は22?25万
・勤務年数は2年半程
上記の状態で4月に申請をした場合、3ヶ月後から90日間失業保険を受け取れるということになりますか?
退職後3ヶ月間は働いていないのが受給の条件となるかと思いますが、
4ヶ月目以降の、つまり受給中に職が見つかった場合はその時点で打ち切りということになりますか?
満額で受け取りたい場合は受給中の90日間も働いていないことが条件となるのでしょうか。
なかなか役所に聞きに行く時間が取れないので、詳しい方がいたらご回答頂けるとありがたいです。
自己都合での退職となりますので、お調べの通り、質問者様の条件ですと3ヶ月の給付制限の後90日ですね。
受給中に職が見つかった場合、支給残日数が30日以上(3分の1以上)あれば、「再就職手当」といって、残日数にもらえるはずの手当の半額が一時金として「お祝い金」的に支給される制度があります(こういうのがないと、みんな早く就職しようとしないみたいですね)。30日を切ってしまうと、残念ながら打ち切りになりますが、再就職後にすぐ辞めた場合などは、その残りを復活受給もできます(再就職手当をもらった場合も、残日数の半分は復活受給可能)。満額を受け取るには、支給日数が終わるまで無職である必要がありますね。
3ヶ月の給付制限期間中や受給期間中も、継続的な仕事ではなく単発のパート程度であれば(週20時間未満、継続して2週間以内など)、収入があっても大丈夫です。但し、受給期間中の短期バイトについては、その日は支給対象外の日となり、その日数分は、後ろに回されます(消滅するわけではありません)。
手続きの際にハローワークで説明会が開催されますので、そのときにいろいろ質問されると良いでしょう。
受給中に職が見つかった場合、支給残日数が30日以上(3分の1以上)あれば、「再就職手当」といって、残日数にもらえるはずの手当の半額が一時金として「お祝い金」的に支給される制度があります(こういうのがないと、みんな早く就職しようとしないみたいですね)。30日を切ってしまうと、残念ながら打ち切りになりますが、再就職後にすぐ辞めた場合などは、その残りを復活受給もできます(再就職手当をもらった場合も、残日数の半分は復活受給可能)。満額を受け取るには、支給日数が終わるまで無職である必要がありますね。
3ヶ月の給付制限期間中や受給期間中も、継続的な仕事ではなく単発のパート程度であれば(週20時間未満、継続して2週間以内など)、収入があっても大丈夫です。但し、受給期間中の短期バイトについては、その日は支給対象外の日となり、その日数分は、後ろに回されます(消滅するわけではありません)。
手続きの際にハローワークで説明会が開催されますので、そのときにいろいろ質問されると良いでしょう。
会社を辞めるとき、
自己都合退職だと 失業保険はもらえないのですか??
自己都合退職を会社都合退職にしたい場合って会社に
会社都合退職にしてくれって言ったら変えてくれるものなのでしょうか??
無知ですみません、教えてください
自己都合退職だと 失業保険はもらえないのですか??
自己都合退職を会社都合退職にしたい場合って会社に
会社都合退職にしてくれって言ったら変えてくれるものなのでしょうか??
無知ですみません、教えてください
こんにちは。
大丈夫です、”自己都合退職”でも、失業保険を貰うことは出来ます。
(そのための手続きは御自身でなさることになります。会社を辞める
時に、人事部門の担当の方がキチンと説明なさってくれる筈です。)
但し、自己都合退職を”会社都合退職”には変更出来ません。
大丈夫です、”自己都合退職”でも、失業保険を貰うことは出来ます。
(そのための手続きは御自身でなさることになります。会社を辞める
時に、人事部門の担当の方がキチンと説明なさってくれる筈です。)
但し、自己都合退職を”会社都合退職”には変更出来ません。
関連する情報