うつ病で退職した部下の今後
昨年末、友人(かつての同僚)がうつ病で休職しました。
当初は有給休暇と減給で何とかなりましたが、その後は社会保険組合の傷病手当金の支給を受けています。
あと半年は傷病手当金が給付されるようなのですが、その間に会社が合併(実際は倒産)し、「会社都合での解雇」となりました。
よって、現在は無職となります。
失業保険は傷病手当金の支給が終わってから給付されるように手続きはしてあるそうです。
障害者年金も視野に入れて社労士と相談はしているようですが、やはり経済的な不安が強く、病状にも悪影響を与えているといいます。

傷病手当金の給付が終了し、嫌でも働かなければならなくなった時、できれば合併した会社で雇用するよう推すつもりですが、本人が働けない状態であった場合、会社としては何もできることがありません(ありませんよね?)。
従業員が500名程度の会社なので、「形だけ社員」などの融通は効きませんし、障害者を雇用する制度はありません。
その場合、失業保険と、認定された場合は障害者年金が給付されるかと思いますが、これは期間が決まっているのでしょうか?
また、生活保護などの受給を加算することはできるのでしょうか?
もしくは、うつ病を前提とした雇用を促進している制度などはあるのでしょうか?

この質問は精神的に追い詰められている友人を精神的に楽にしてあげることを目的としています。
誹謗、中傷はご遠慮ください。
年金や福祉にお詳しい方、ご経験者、人事、総務担当者様などのお知恵をお願いいたします。
障害年金は老齢年金の支給年齢になるまでは支払われますが、2年に1回誕生月に継続受給のための申請書の提出が必要で、その度に審査されることになります。
最初の申請が6月で誕生月が12月であると翌々年の12月が最初の継続受給の手続きになります。

障害年金は雇用保険の求職者給付との併給が可能です。就職後も認められさえすれば理屈の上では支給を受けることが出来ます。

自立支援制度、精神障害者保健福祉手帳は利用されていますでしょうか?

自立支援制度は指定医療機関での自己負担分の一部を国が支払ってくれる制度です。

精神障害者保健福祉手帳は障害年金と同様の基準で状態により1級から3級に等級が付されて、NHKの受信料の減免、携帯電話料金の割引などの他、自治体毎に異なりますが支援を受けることが出来ます。
場合によっては他の診療科目も含めて医療機関での医療費の自己負担が実質なくなります。
また、雇用保険の求職者給付を当初から受給期間延長手続きをとっている場合なら、延長を解除するときに手帳の提示をすることで就職困難者に認定され、大幅な所定給付日数の加算が見込めます。1年以上の被保険者期間があれば300日にはなります。
提示するのは手帳そのもので、更新中や申請中ではダメなのでご注意ください。

無理をする必要はないですが、受給期間延長をしていても、内職ならしてもいいという場合もあるので、ご本人が内職程度のことなら可能とのことであれば、内職をしてもいいか、どの程度のどういった仕事(収入も含めて)であれば許されるかなどをハローワークに問い合わせて許可が得られればやっても良いと思います。

退職されてからの健康保険が国民健康保険であると保険料の減免を退職日の属する年度の翌々年度末まで受けられると思います。過ぎてしまった分の返還はないと思いますが、今からでも手続きすれば良いでしょう。
ただし、国民健康保険では扶養という考えはしないのでご家族がいらっしゃる場合は保険料が高くなってしまうこともあると思いますので、ご注意ください。

年金保険料も申請すれば一部又は全部について支払の猶予を受けることができ、希望すれば利息のようなものは加算されるとは言え後で支払うことも可能です。

自立支援制度、手帳については市区町村の福祉課などへ、国民健康保険については国民健康保険課などへ、年金関係は年金事務所へ、雇用保険はハローワークへ問い合わせてください。

社労士・・・は大きな声では言えませんが仕事でお金を取ってやってるだけです。障害年金の支給が決まれば成功報酬も取られます。まあ、お金を払う分はいろいろ質問などしてください。
また、遠くの親戚より近くの他人ですが、お役所は「いろんな意味で遠く」の家族よりは頼れても近くの他人には敵わないので助けてあげてください。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。
今、正社員として会社勤めしています。
最近、妊娠していることがわかり、早ければ1月末で退職を考えています。
会社を辞めたら、将来の為に職業訓練校でパソコンを短期間学びたいと思っています。
職業訓練校に通うと失業保険の3か月の待機期間なしに失業保険が受給できると聞きました。
これは本当でしょうか?
これが本当なら一石二鳥です。
学ぶことができ、かつ受給が前倒しできるなら、
大きなおなかを抱えて失業保険の申請に行かなくていいからです。
妊婦さんなどは2年間の延長手続きもできると聞きましたが、
先のことは全くわかりませんので、前倒しができればそれがベストです。
もちろん職業訓練校も抽選ということなので、必ずしも通えるとは限らないということですが。
今、不況なので倍率も高くなっているかもしれません。
すみませんが、上記のことについて、ご存知の方いらっしゃったら知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
職業訓練校に通うと、失業保険の3か月の待機期間なしに失業保険が受給できます。
けれど残念ですが、現時点ではあなたの場合、失業保険をもらうことも職業訓練校に
通う事もできません。

なぜなら、「現時点では失業保険を受給する資格が無いから」です。

失業保険(正しくは雇用保険の失業給付と呼びます)の受給申請時に、
ハローワークから「失業保険の受給資格がある」と認められた人だけがもらえる、
「雇用保険受給資格者のしおり」によりますと、「妊娠・出産・育児の為、すぐには
就職できない時は、雇用保険の失業給付を受ける事はできない」と明記されています。

従いまして、現時点ではあなたに失業保険を受給する資格が無い為、あなたは失業保険を
もらうことは出来ません。

また、職業訓練校に通うためには、ハローワークにて失業保険の給付手続きをする必要があるの
ですが、「妊娠・出産・育児の為、すぐには就職できない時は、雇用保険の失業給付を受ける事
はできない」との条項に引っかかりますので、失業保険の給付手続きすら受け付けてもらえず、
同時に職業訓練校へ通う為の手続きも受け付けてもらえません。

今のあなたに出来ることは「2年間の延長手続き」だけです。

あしからず。
後遺障害の認定がでましたが不服です。宮尾さんご回答よろしくお願いします。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。

傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。

自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)

両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下

握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可

他 振戦を認める

運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度

このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)

私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。

これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)

上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。

自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
ポイントは、頚髄損傷がMRIで確認出来ているかにあります。
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。

実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
雇用保険に詳しい方、教えてください
転職をする者です。雇用保険についておしえてください。
次からのバイトは契約上10月14日からですが、初勤務が24日です。
今の職場は現在も勤務中で有給消化などをしながらすごしています。
今の会社に退社日はいつにしますか?といわれています。
私の認識上、社会保険は入社後2ヵ月後程度であることは理解しておりますが雇用保険についてはあまり存じていません。

入社日までは少しでも働きたいと思います。
前職の退社日を20日くらいに設定しても問題ないでしょうか?
それとも契約上の入社日よりも前に設定したほうがいいのでしょうか。

雇用保険加入期間がかぶった場合、どのようなデメリットがありますか?
失業保険などを貰うことがあった時に困りますか?
それとも次の会社にご迷惑になるようなことがありますでしょうか。 併せて教えてください
2つの会社に同時に所属することは出来ません。ですから10月13日まではダメです。
雇用保険(失業保険)期間がぶつかることは絶対にありえません。
義実家の引越し先は誰が探すべき?(その3)
何度か質問をさせて頂いています。
新たな進展があり、そろそろ限界に達しそうです。
過去の状況は、大変お手数ですが過去質を見ていただけましたら幸いです。
先日旦那が無理やり義両親を不動産屋へ連れて行きました(私は仕事で行けず)
いくつか物件を実際に見てまわり、私達の家のすぐ近くの家(希望家賃5万を多少オーバー)を気に入り予約を入れたそうです。
ただ、契約内容上(義両親70歳年金暮らし、保証人は義父の兄80歳年金暮らし)審査があり、問題なければ契約になるようです。
(多分難しいと思いますが・・・)
義両親的にこれに満足し、その日はこれで帰っていきました。

しかし。
その日の夜、義母から旦那へ電話が。
義母の声が私にも聞こえ、下記はそのやり取りです。

義母「やっぱりあの家はやめる。私達は東北(義両親の実家がある)に行く」
旦那「なんで?家賃?じゃあもっと見て5万以内の家探そう」
義母「家賃は払えない」
旦那「ゼロは無理だろ。最初5万て言ってたじゃん」
義母「私達は年金月に○○円しかもらってない(到底2人で生活できる金額ではない)」
旦那「じゃあ最初から無理じゃん。何で今日予約したの?ちゃんと考えてたの?東北でアテあんの?」
義母「分らない。頼んでみる」
旦那「誰に?何とかなるの?」
義母「お父さん(義父)の親戚!何とかしてもらうしかないよ!どうしょもないんだから!・・・(以下義父の愚痴、過去の文句など)」

電話が終わってから、旦那は「誰かが何とかしてくれるとしか思ってない。人に頼ってアテにしてるんだな。駄目だったらどうする気なんだと思うけど、考えてないんだろうな」と言いました。

今更気付いたのかよ!最初からそうだったじゃん!!!!!!

と言いたかったのを我慢し、怒りと呆れを通り越し、哀れになってきました。
おそらく義母の頭の中では「義父の実家の親戚が家を用意してくれたり援助してくれるだろう」「それが駄目でも、他の誰かが何とかしてくれるだろう」という考えが出来上がっているんだと思います。
駄目だったらどうしよう、という点まで考えが及んでないんです、きっと。

本当なら、私達が何とかすべきなのは分っています。
でも私達も旦那は失業保険受給中(来年4月からの就職先は決まっていますが)、私は妊娠中で夏には産休・育休に入ります。
ある程度の貯金はありますが、それも出産費用や私が休職している間の出費・子供が産まれた後の出費を考えるとギリギリやっていけるか不安になるほどしかありません。
義両親に援助できるとしてもわずかな金額、しかも私達の将来にすら不安を感じながらの援助になります。
実際私達が何とか捻出できる額の仕送りをしても、普通に考えて生活は出来ないだろう。。。という程です。

旦那は一人っ子なので、「何とかしてやれるのは俺しかいない。でも何もしてやれない。どうしてあげるのが一番か」と悩んでしまい、昨晩は寝られなかったようです。
ここで私が「じゃあウチに義両親を呼ぼう」と言ってあげれば全て解決なのは分っています。
でも、どうしてもそれをいう事が出来ません。
妊娠中・出産直後の大変な時期に、仕事のない義両親が毎日リビングにいると考えるだけで本当に憂鬱になります。
(我が家は二世帯などではなく、普通のマンションです。部屋の作り的にLDKが仕切り無く広く、他は私達の寝室と現在物置に使っている1部屋しかありません)
旦那は自分が失業中という負い目から、きっと「俺はこうしてあげたい、我慢してくれ」と言えないんだと思います。
(旦那が失業しているのは私の実家の家業を手伝う事になったからで、私は、失業してでも私の実家の家業を手伝う決断をしてくれた旦那に感謝してもし尽くせないほどですが、旦那の考えは「子供が生まれる大変な時期に俺は失業中だ」という負い目があるのが感じられます)
なので、本来なら私から「私が我慢するから、こうしてあげよう」と提案するべきなんですよね。
でも。
でも。
これから生まれてくる子供の事、私達の生活の事を考えると、、、どうしても思い切って言えません。
私や義両親の性格から、同居したら確実に上手くいかないことは目に見えてますし。

義父の親戚に頼んでその話が上手くまとまればいいのですが、もし駄目だった場合。。。
私の中で最大限の譲歩が「必死で捻出した金額を仕送りする」事です。
私達自身の日々の生活に不安を抱え続けながら。

旦那としては、出来れば近くに住んで欲しいようです。
高齢だし、何かあったときにすぐ駆けつけられる距離が良いと。
ただ、その距離を守ると金銭的に無理が生じます。
だから旦那は、どうすればいいのか寝られないほど悩んでしまいます。
私はその悩みを解決してあげられる解決策を提案できません。

ちなみに、生活保護申請は一度提案した時に物凄い剣幕で怒られました。
生活保護=底辺の人間 という図式が旦那と義両親の中で出来上がっています。
でも、現状生活保護しかないですよね。
他の解決策ってありますか?
私は我慢して同居を提案すべきですか?
自分の生活を犠牲にしてでも家賃を払ってあげるべきですか?
どうしたらいいですか?
もう同居しか無いと思います。
奥さんの実家を助けるのなら、旦那さんの実家も平等に。
ただこちらから言い出すのではなく、義両親から頭を下げてくるのを待ちましょう。
義両親はあなたが折れて同居を言い出すのを待っています。下手に出たくないから。東北もどうせ演技ですよ。
頭を下げてくれば条件を色々付けやすくなります。
受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険について(出産のため退職)
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について

こんにちは。

出産のため退職しました。

失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)

健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。

しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。

ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。

では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?

皆さん、どうされているのでしょうか?

現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。

延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?

そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?

お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。

ご回答宜しくお願いいたします。
妊娠の場合の受給期間の延長は、母子手帳が発行されてるなら、30日経過しなくても延長申請出来る、安定所が多いですよ。
また、健康保険は、失業給付金を受給しないのですから、扶養になれる筈です(稀な健保もありまあすので言い切れませんが)。
御主人の会社にまず相談することです、まず扶養になれます。

任継はダメ、国保に加入するでは脱退出来ません(お金を払わなければ脱退出来ますが、社会問題になってます)、2年の間で、失業給付を受ける可能性があるかもしれませんので、任継はお勧めできません。
関連する情報

一覧

ホーム