失業保険が切れたら生活保護をもらえるなら、貯金や節約するのはばかげてませんか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
生活保護をうけてしまえば打ち切るのは難しいらしいし、以前職場にいたシングルマザーは仕事をやめたとたん役所の人が生活保護の申請をしてくださいと向こうからいわれたと言ってました。そして、ちかくのそこそこのアパートで親子で暮らして保育園はただ。仕事覚えてもいないうちに、「人並みに扱ってください」とかごねて、あげくすぐ辞めてしまいました。
離職票あずかって届けた私は延々と会社に対する恨みつらみをいいたくられ、あげく「あなたは好きです。でも、あなたのやっていることは全然だめ」とダメだしされましたよ。
本読んでも実態は分かりません。
上記の人は兄もいました。親もいました。
ちなみにうちの娘、卒業まであと半年の学生さんとできちゃったので籍をいれ相手のおうちに入ることになったとき、戸籍が新たにできて別世帯という形になるので無収入。生活保護をうけますかと言われて相手の親御さんが大慌てで、卒業するまで2人を自分たちの同居の家族という形で扶養にいれたようです。生活保護をうけるのが難しいなんて嘘です。本当に貯金がなければ生活保護をうけることはできます。だから質問者のような考えをすれば、働くより簡単に生きていけます。新聞記事でものってました。シングルマザーが子供が出来て働けなくなり父親は結婚する気も認知する気がないので、今までためらっていた生活保護を申請してそれが通った。収入は働いていたときより多くなり、福祉も手厚くなった。中学三年の娘の給食費もただになって学校でそのことがばれると子供が嫌がるかと思ったが娘は当然の権利だよといってくれた。当然といえば当然だけど、その状態で子供をつくる女性や責任をとらない男性の生活を私たちが払う税金で補うわけです。女性は正直、勤労意欲もなくなったということです。
離職票あずかって届けた私は延々と会社に対する恨みつらみをいいたくられ、あげく「あなたは好きです。でも、あなたのやっていることは全然だめ」とダメだしされましたよ。
本読んでも実態は分かりません。
上記の人は兄もいました。親もいました。
ちなみにうちの娘、卒業まであと半年の学生さんとできちゃったので籍をいれ相手のおうちに入ることになったとき、戸籍が新たにできて別世帯という形になるので無収入。生活保護をうけますかと言われて相手の親御さんが大慌てで、卒業するまで2人を自分たちの同居の家族という形で扶養にいれたようです。生活保護をうけるのが難しいなんて嘘です。本当に貯金がなければ生活保護をうけることはできます。だから質問者のような考えをすれば、働くより簡単に生きていけます。新聞記事でものってました。シングルマザーが子供が出来て働けなくなり父親は結婚する気も認知する気がないので、今までためらっていた生活保護を申請してそれが通った。収入は働いていたときより多くなり、福祉も手厚くなった。中学三年の娘の給食費もただになって学校でそのことがばれると子供が嫌がるかと思ったが娘は当然の権利だよといってくれた。当然といえば当然だけど、その状態で子供をつくる女性や責任をとらない男性の生活を私たちが払う税金で補うわけです。女性は正直、勤労意欲もなくなったということです。
回答お願いします!!
社会保険事務局に問い合わせましたが頼りにならないです。。
夫は現在建築関係の会社で働いています。
不況のせいで一時解雇され、(従業員ほとんどが解雇されました)5ヶ月失業保険をもらった後会社に復帰しました。
ところが復帰後、社会保険に加入できないと会社から言われました。もちろん以前は加入していました。
いろいろと確認をしたところ、一人親方扱い、つまり従業員ではなく外注としての扱いになっているようです。
復帰の際に特に契約書などは交わしていません。
仕事内容は以前と同様、会社の指示で動き労働時間も会社が決めた時間どうりで実質は従業員と同じです。
社会保険事務局に問い合わせましたが、匿名での調査は難しいとの事。
会社側が明らかに疑わしいのに、「いきなり疑いをかけることはできない」など、あまり話しになりませんでした。
役に立ちません。。
社長はとても傲慢な人間で、簡単にクビになってしまう場合もあるらしいので、へんに会社側にうったえたり、名前を出しての調査の依頼などはできません。今のところ転職も考えてはいないので、今の仕事を続け、社会保険にもどしてもらうのが希望です。
社会保険事務局にも頼れない場合、どういった機関に頼ればいいのでしょうか?
どこに相談をしても解決にはつながらないようなきがして半分あきらめかけています。。
ですが泣き寝入りはしたくないのが本音です。
また、同じような状況で働いている方などいましたら、現状を教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!
社会保険事務局に問い合わせましたが頼りにならないです。。
夫は現在建築関係の会社で働いています。
不況のせいで一時解雇され、(従業員ほとんどが解雇されました)5ヶ月失業保険をもらった後会社に復帰しました。
ところが復帰後、社会保険に加入できないと会社から言われました。もちろん以前は加入していました。
いろいろと確認をしたところ、一人親方扱い、つまり従業員ではなく外注としての扱いになっているようです。
復帰の際に特に契約書などは交わしていません。
仕事内容は以前と同様、会社の指示で動き労働時間も会社が決めた時間どうりで実質は従業員と同じです。
社会保険事務局に問い合わせましたが、匿名での調査は難しいとの事。
会社側が明らかに疑わしいのに、「いきなり疑いをかけることはできない」など、あまり話しになりませんでした。
役に立ちません。。
社長はとても傲慢な人間で、簡単にクビになってしまう場合もあるらしいので、へんに会社側にうったえたり、名前を出しての調査の依頼などはできません。今のところ転職も考えてはいないので、今の仕事を続け、社会保険にもどしてもらうのが希望です。
社会保険事務局にも頼れない場合、どういった機関に頼ればいいのでしょうか?
どこに相談をしても解決にはつながらないようなきがして半分あきらめかけています。。
ですが泣き寝入りはしたくないのが本音です。
また、同じような状況で働いている方などいましたら、現状を教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!
そりゃ、そうだろ。逆の立場になって考えてみろ。
いきなり、警察が家にはいってきて、家宅捜索やられてみろ。
それで、匿名で通報があり、疑わしかったから捜査にきました。
でもなにもなかったですね。ごめんなさい。
といわれたら、腹立つだろ。
そういうのを防ぐために、ちゃんとした証拠がいるようになっているの。
匿名というのは、自分の発言に責任を持たないと同じしか扱われない。
まあ、内容をみると、偽装請負契約を結んでいるようだから、労働基準監督署に相談してみればいいだろう。
ただ、人員整理をした割には同じ会社に復職して、雇用保険もらっているのが気になるな。
もし、単なる待機を約束していて、解雇扱いにしたとなると別の問題もでてくるので気をつけることだな
(補足について)
ずばり言うわよ。それはあなたの相談の仕方が悪いの!(笑)
監督署も役所だから、キーワードでしか対応しない。
だから、社会保険⇒社会保険事務所になるわけ。
最終目標は社会保険をかけることだろうけど、その前提としては労働者じゃないとだめ。
でも会社からは、請負契約みたいにされているから、社会保険事務所ではどうしようもない。
だから、前提として偽装請負を解消しなくてはならない。
監督署に相談するときは、「主人が○○会社に勤めていますけど、実態は雇用なのに、請負扱いになっています。どうにかならないですか」という話のもっていき方でいいんじゃないかな?
ただ、ちゃんと夫にいろいろ相談していることを話しているのか?
あんまり動きすぎて、会社を刺激して夫が首にならないように気をつけろよ。
いきなり、警察が家にはいってきて、家宅捜索やられてみろ。
それで、匿名で通報があり、疑わしかったから捜査にきました。
でもなにもなかったですね。ごめんなさい。
といわれたら、腹立つだろ。
そういうのを防ぐために、ちゃんとした証拠がいるようになっているの。
匿名というのは、自分の発言に責任を持たないと同じしか扱われない。
まあ、内容をみると、偽装請負契約を結んでいるようだから、労働基準監督署に相談してみればいいだろう。
ただ、人員整理をした割には同じ会社に復職して、雇用保険もらっているのが気になるな。
もし、単なる待機を約束していて、解雇扱いにしたとなると別の問題もでてくるので気をつけることだな
(補足について)
ずばり言うわよ。それはあなたの相談の仕方が悪いの!(笑)
監督署も役所だから、キーワードでしか対応しない。
だから、社会保険⇒社会保険事務所になるわけ。
最終目標は社会保険をかけることだろうけど、その前提としては労働者じゃないとだめ。
でも会社からは、請負契約みたいにされているから、社会保険事務所ではどうしようもない。
だから、前提として偽装請負を解消しなくてはならない。
監督署に相談するときは、「主人が○○会社に勤めていますけど、実態は雇用なのに、請負扱いになっています。どうにかならないですか」という話のもっていき方でいいんじゃないかな?
ただ、ちゃんと夫にいろいろ相談していることを話しているのか?
あんまり動きすぎて、会社を刺激して夫が首にならないように気をつけろよ。
確定申告について。今年の2月15日付けにて、退職しました。最後の給料は2月21日(1月2月分給与は約40万)に振り込まれました。
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
退職金は給与とは別に退職金特別控除があります。失業保険は所得にはなりません。
前職の給料40万円+内職4万円=44万円が収入です。
給料所得控除の65万円を引くと今年の所得は0円です。
ご主人の年末調整で配偶者控除(38万円)をとれば問題ないです。その時に、失業中に払った国保や年金があれば領収書等を生命保険の証明書などと一緒にご主人の会社に提出すればご主人の社会保険料控除が取れます。
前職の給料40万円+内職4万円=44万円が収入です。
給料所得控除の65万円を引くと今年の所得は0円です。
ご主人の年末調整で配偶者控除(38万円)をとれば問題ないです。その時に、失業中に払った国保や年金があれば領収書等を生命保険の証明書などと一緒にご主人の会社に提出すればご主人の社会保険料控除が取れます。
出産一時金・出産手当金・失業保険について、教えてください。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。
私は現在23歳で、保育士をしています。
現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。
産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。
体の事を考え早めの退職を考えています。
12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?
また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。
長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。
私は現在23歳で、保育士をしています。
現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。
産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。
体の事を考え早めの退職を考えています。
12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?
また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。
長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
現在、今の職場に勤めて(社会保険に加入して)どれくらいですか?
退職までの時点で切れ目なく1年以上社会保険に加入していれば
退職から6ヶ月以内のお産をすると、
たとえ出産時点で彼の扶養に入っていても、出産一時金は「退職まで加入していた健保」への請求になります。
もしも「退職時期が早く、お産まで6ヶ月以上たってしまった」場合や
「社会保険に1年以上加入しないまま退職した」場合には
退職後に扶養となる「ご主人の健保」からの一時金支給になります。
(扶養家族の出産一時金の給付にご主人の加入期間の制限はないので、転職から間もなくてもちゃんともらえます)
出産手当金は、原則として「産休・育児休業後に職場復帰する前提の人」だけの支給で
例外規定として「出産予定日56日前以降まで働いた人」への支給があります。
4月予定日で12月頃に退職する場合には、支給対象ではありません。
失業保険に関してはいろんなパターンがあってちょっと厄介なのですが
今の職場をやめる時の退職理由が「自己都合」の場合には、失業保険の給付手続きができるまでの待期が3ヶ月となるため
退職後すぐに失業保険をもらうことはできません。
(職場が気を利かせてくれて「会社都合」にしてくれると1週間なんですが、こればかりはこちらで指定はできないですし・・・)
また「産後休暇に当たる8週間」は法的に労働禁止のため、失業保険は出ませんので
「3ヶ月の待期のあと、臨月近いおなかで『まだ働く意思があります!』と失業保険の給付手続きをしても、産後2ヶ月は給付停止」です。
実際問題として「臨月近い時期からの受給手続きでは、ハロワの指定する認定日(これに行かないと失業保険は出ない)にお産になってる可能性もある」
「産後2ヶ月の状態でハロワ(子連れ厳禁のことが多い)に出向くのはたぶん無理」などと判断して
退職後すぐに「受給延長」の手続きを行い、
産後しばらくして落ち着いてからあらためて失業保険の受給手続きをする方が多いんじゃないかと思います。
退職までの時点で切れ目なく1年以上社会保険に加入していれば
退職から6ヶ月以内のお産をすると、
たとえ出産時点で彼の扶養に入っていても、出産一時金は「退職まで加入していた健保」への請求になります。
もしも「退職時期が早く、お産まで6ヶ月以上たってしまった」場合や
「社会保険に1年以上加入しないまま退職した」場合には
退職後に扶養となる「ご主人の健保」からの一時金支給になります。
(扶養家族の出産一時金の給付にご主人の加入期間の制限はないので、転職から間もなくてもちゃんともらえます)
出産手当金は、原則として「産休・育児休業後に職場復帰する前提の人」だけの支給で
例外規定として「出産予定日56日前以降まで働いた人」への支給があります。
4月予定日で12月頃に退職する場合には、支給対象ではありません。
失業保険に関してはいろんなパターンがあってちょっと厄介なのですが
今の職場をやめる時の退職理由が「自己都合」の場合には、失業保険の給付手続きができるまでの待期が3ヶ月となるため
退職後すぐに失業保険をもらうことはできません。
(職場が気を利かせてくれて「会社都合」にしてくれると1週間なんですが、こればかりはこちらで指定はできないですし・・・)
また「産後休暇に当たる8週間」は法的に労働禁止のため、失業保険は出ませんので
「3ヶ月の待期のあと、臨月近いおなかで『まだ働く意思があります!』と失業保険の給付手続きをしても、産後2ヶ月は給付停止」です。
実際問題として「臨月近い時期からの受給手続きでは、ハロワの指定する認定日(これに行かないと失業保険は出ない)にお産になってる可能性もある」
「産後2ヶ月の状態でハロワ(子連れ厳禁のことが多い)に出向くのはたぶん無理」などと判断して
退職後すぐに「受給延長」の手続きを行い、
産後しばらくして落ち着いてからあらためて失業保険の受給手続きをする方が多いんじゃないかと思います。
水商売系の給与について(男性
現在、会社都合により職を失ってしまいました。
失業保険も考えたのですが、求人等を見ていると夜職系の求人で高額なものが多いので応募してみようと思っています。
・デリドライバー
・風俗ボーイ
あたりが楽しそう?なので、やってみようと思うのですが、給与的には日払い可能な所は全額または7~8割は当日貰える物なのでしょうか?
また、税金や社保的には加入はあるのでしょうか?
源泉で給与の1割控除された金額が手渡しとよく聞きますが。
この場合は所得税として1割ハネられて、年金、保険等は未加入であるといった認識で良いのでしょうか?
大手でも社保完備は無いんでしょうかね?
現在、会社都合により職を失ってしまいました。
失業保険も考えたのですが、求人等を見ていると夜職系の求人で高額なものが多いので応募してみようと思っています。
・デリドライバー
・風俗ボーイ
あたりが楽しそう?なので、やってみようと思うのですが、給与的には日払い可能な所は全額または7~8割は当日貰える物なのでしょうか?
また、税金や社保的には加入はあるのでしょうか?
源泉で給与の1割控除された金額が手渡しとよく聞きますが。
この場合は所得税として1割ハネられて、年金、保険等は未加入であるといった認識で良いのでしょうか?
大手でも社保完備は無いんでしょうかね?
給与は、良いかも?ですが・・・
もし、昼間の仕事に戻りたいなんて考えたら
転職には不利じゃないですか?
私なら前職水商売で長くやっていれば採用選考で
ハジキますよ!
短期で事情が解れば別なのですが応募多数の場合
選考漏れする可能性ありませんか?
個人的意見ですのでご参考まで。
もし、昼間の仕事に戻りたいなんて考えたら
転職には不利じゃないですか?
私なら前職水商売で長くやっていれば採用選考で
ハジキますよ!
短期で事情が解れば別なのですが応募多数の場合
選考漏れする可能性ありませんか?
個人的意見ですのでご参考まで。
教えてください!
雇用保険は産休中は加入資格(保険料発生)はありますか?
また、職場によるのでしょうか?
以下、無知で恥ずかしい文章で申し訳ありません。
今後、仕事を続けるか悩んでいます。
現在、派遣社員で今月3月初めからやっと仕事が決まり働き始めたばかりです。
同時に最近めでたく妊娠が分かりました。
出産予定は11月です。
経済的な面から見て、出来れば産休を取って(出来れば育休も)社会復帰したいと考えています。
失業保険は2年間で通算12ヶ月以上保険料を納めていれば受給資格があると認識しているのですが、昨年10月から今年1月上旬まで派遣社員で就業(契約上、社会保険は11月から加入)していた2ヶ月と、産休中の産前産後約3ヶ月間は加入していた事になりますか?
もし、加入していたことになれば、その5ヶ月間と実際に勤務する3月から9月の7ヶ月間を足して12ヶ月間という事で、失業保険加入資格はあることになるのでしょうか?
おそらく、この場合失業保険とは呼ばず育児休業給付と呼ぶ?のかもしれませんが・・・混乱していて分かっていません。
このまま頑張って働いた方が手当てなどで得をする事になるのか、そうでもないなら辞めて今は無理せずいるべきか迷っています。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
雇用保険は産休中は加入資格(保険料発生)はありますか?
また、職場によるのでしょうか?
以下、無知で恥ずかしい文章で申し訳ありません。
今後、仕事を続けるか悩んでいます。
現在、派遣社員で今月3月初めからやっと仕事が決まり働き始めたばかりです。
同時に最近めでたく妊娠が分かりました。
出産予定は11月です。
経済的な面から見て、出来れば産休を取って(出来れば育休も)社会復帰したいと考えています。
失業保険は2年間で通算12ヶ月以上保険料を納めていれば受給資格があると認識しているのですが、昨年10月から今年1月上旬まで派遣社員で就業(契約上、社会保険は11月から加入)していた2ヶ月と、産休中の産前産後約3ヶ月間は加入していた事になりますか?
もし、加入していたことになれば、その5ヶ月間と実際に勤務する3月から9月の7ヶ月間を足して12ヶ月間という事で、失業保険加入資格はあることになるのでしょうか?
おそらく、この場合失業保険とは呼ばず育児休業給付と呼ぶ?のかもしれませんが・・・混乱していて分かっていません。
このまま頑張って働いた方が手当てなどで得をする事になるのか、そうでもないなら辞めて今は無理せずいるべきか迷っています。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
雇用保険の加入期間は、資格取得しているだけではカウントしてもらえません。
月に11日以上賃金を支払われた月のみを1ヶ月として数えます。
つまり、産前産後休暇中は無給欠勤のため雇用保険加入期間として認めてもらえませんので、残念ながらあなたには育児休業給付金の受給資格は無いと思われます。
月に11日以上賃金を支払われた月のみを1ヶ月として数えます。
つまり、産前産後休暇中は無給欠勤のため雇用保険加入期間として認めてもらえませんので、残念ながらあなたには育児休業給付金の受給資格は無いと思われます。
関連する情報