自己都合か会社都合になるのか教えて下さい。
私は派遣社員で派遣元から5月末日に「7月からの契約更新はないです」と言われ、次の仕事の不安と派遣社員は何人か職場にいるのですが、一人だけ辞めさせられると言う屈辱感とで会社にいるのが耐えられなくなり、6/2日派遣先の上司に辞めたい旨を伝えたら了承してもらいました。(6/2に退職)
派遣元からその日に電話連絡があったのですが、精神的に落ち込んでいたので電話にでず、それきり連絡がありませんでした。
有給休暇が9日間、残っていたので派遣先から6/16日付で退職と言う証明書が届き、7/1日に離職票が届いたのですが、離職区分が4Dとなっていて、離職理由が「契約途中の本人都合による退職」と記載されていました。
この場合、給付制限3カ月待たなければ失業保険がでないのでしょうか?
契約途中の退職ですが、次の更新がされなかったので会社都合にはならないのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
私は派遣社員で派遣元から5月末日に「7月からの契約更新はないです」と言われ、次の仕事の不安と派遣社員は何人か職場にいるのですが、一人だけ辞めさせられると言う屈辱感とで会社にいるのが耐えられなくなり、6/2日派遣先の上司に辞めたい旨を伝えたら了承してもらいました。(6/2に退職)
派遣元からその日に電話連絡があったのですが、精神的に落ち込んでいたので電話にでず、それきり連絡がありませんでした。
有給休暇が9日間、残っていたので派遣先から6/16日付で退職と言う証明書が届き、7/1日に離職票が届いたのですが、離職区分が4Dとなっていて、離職理由が「契約途中の本人都合による退職」と記載されていました。
この場合、給付制限3カ月待たなければ失業保険がでないのでしょうか?
契約途中の退職ですが、次の更新がされなかったので会社都合にはならないのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
残念ながらこの場合は自己都合になります。
契約満了日まで働いた場合は退職理由は契約満了(もしくは雇い止め)になり、もちろん7日間待機のみですぐ失業給付が受給できたのですが。
契約満了日まで働けるのにその前に自分でやめてしまったのだから、自己都合となるのは仕方ないですよね…。
基本的に自分から辞めると言ったら自己都合になります。
不服であればハローワークに異議を申し立てることはできますが、この場合はまず認められることはないと思われます。
契約満了日まで働いた場合は退職理由は契約満了(もしくは雇い止め)になり、もちろん7日間待機のみですぐ失業給付が受給できたのですが。
契約満了日まで働けるのにその前に自分でやめてしまったのだから、自己都合となるのは仕方ないですよね…。
基本的に自分から辞めると言ったら自己都合になります。
不服であればハローワークに異議を申し立てることはできますが、この場合はまず認められることはないと思われます。
給料から引かれる雇用保険について・・・・
毎月給料からひかれている雇用保険 業種によって税率が違うのはなぜですか?
一般企業とされるかたが4割 建設業等専門業は5割だったかな・・・。他の業種もあったような・・・・。
これって失業保険をうけるときに 需給金額等になんらかの差がでているのでしょうか?
毎月20万の基本給をもらっているとして。。。失業保険の受給額に違いがあるのでしょうか?
もしも変わりがないのなら なぜ税率を同一にしないのでしょうか?
毎月給料からひかれている雇用保険 業種によって税率が違うのはなぜですか?
一般企業とされるかたが4割 建設業等専門業は5割だったかな・・・。他の業種もあったような・・・・。
これって失業保険をうけるときに 需給金額等になんらかの差がでているのでしょうか?
毎月20万の基本給をもらっているとして。。。失業保険の受給額に違いがあるのでしょうか?
もしも変わりがないのなら なぜ税率を同一にしないのでしょうか?
4割、5割じゃなくて、1000分の4、1000分の5.
一般の事業では、賃金の1000分の11を、労使が4:7で負担します。
その他、農林水産業の関係、清酒製造業は、1000分の13を、5:8
土木、建築など、建設業は、1000分の14を5:9
なぜ、と言っても、そうなっているのでとしか、、
一次産業と呼ばれる業種と、建設業の、雇用安定のための予算確保の関係で、他業種と同額といかないということでしょうか。
一般の事業では、賃金の1000分の11を、労使が4:7で負担します。
その他、農林水産業の関係、清酒製造業は、1000分の13を、5:8
土木、建築など、建設業は、1000分の14を5:9
なぜ、と言っても、そうなっているのでとしか、、
一次産業と呼ばれる業種と、建設業の、雇用安定のための予算確保の関係で、他業種と同額といかないということでしょうか。
失業保険給付についてです。待機中のアルバイトなんですが、週に20時間以上か以下か14日以上かどうかなど申告をする必要があるようですが、それは自己申告だけでよいのでしょうか?職安でもそのところは就業先に
確認をとるなどきっちりしているんでしょうか? 予定しているバイトは日払いで仕事の内容や時間もその時々違うので
管理が大変かなとおもってます。それと源泉徴収など税務署と連携して失業保険を受給中のバイト収入などは
調べられるのでしょうか?まったく調べられなくて 働いているのに丸々もらえたなどと不正受給をした人の話を聞いた事が
昔ありました。
確認をとるなどきっちりしているんでしょうか? 予定しているバイトは日払いで仕事の内容や時間もその時々違うので
管理が大変かなとおもってます。それと源泉徴収など税務署と連携して失業保険を受給中のバイト収入などは
調べられるのでしょうか?まったく調べられなくて 働いているのに丸々もらえたなどと不正受給をした人の話を聞いた事が
昔ありました。
待機中⇒給付制限期間中(3ヶ月)と読み替えます。
下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
①の場合は口頭だけで申告OKです。一応会社名と電話番号は聞かれますが実施に確認するかどうかよく分かりません。受給中のバイトより管理が緩やかのような気がします。
②の場合は詳しく聞かれます。HWの方でも手続きが必要ですから。
下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
①の場合は口頭だけで申告OKです。一応会社名と電話番号は聞かれますが実施に確認するかどうかよく分かりません。受給中のバイトより管理が緩やかのような気がします。
②の場合は詳しく聞かれます。HWの方でも手続きが必要ですから。
お尋ね致します。傷病手当金受給期間に退職した場合、失業保険は貰えますでしょうか?小生の雇用保険被保険者期間は20年以上です。
傷病手当金と失業手当を同時に受給することは出来ません。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
失業保険とハローワークについて。
現在、地方都市で正社員として働いて1年3ヶ月たちました。
今年の9月末に退職する予定です。退職後は、10月末にマンションを解約し、今くらしている所か
ら特急電車で2時間かかる実家で11月から2月くらいまで暮らす予定です。その後は東京に行く予定です。
失業保険についてwebで検索していると「地域のハローワークに~」みたいな表現を見かけます。
この場合、失業保険の手続きをすべきなのは、都市(今働いている場所)のハローワークなのでしょうか??
それとも実家地域のハローワークなのでしょうか??
また、遠方に引っ越すのが理由の場合は、3ヶ月の給付されない期間がなくなると聞きましたが、この場合はどうなるのでしょうか。
現在、地方都市で正社員として働いて1年3ヶ月たちました。
今年の9月末に退職する予定です。退職後は、10月末にマンションを解約し、今くらしている所か
ら特急電車で2時間かかる実家で11月から2月くらいまで暮らす予定です。その後は東京に行く予定です。
失業保険についてwebで検索していると「地域のハローワークに~」みたいな表現を見かけます。
この場合、失業保険の手続きをすべきなのは、都市(今働いている場所)のハローワークなのでしょうか??
それとも実家地域のハローワークなのでしょうか??
また、遠方に引っ越すのが理由の場合は、3ヶ月の給付されない期間がなくなると聞きましたが、この場合はどうなるのでしょうか。
3か月の給付制限が無くなるのは引っ越しの理由によります。
また、失業手当はすぐに再就職出来る状態であることは必須です。なぜそのような異動するのかという理由によります。手続きそのものは現在住んでいる所の管轄のハロワでしか手続きは出来ません。ただし、仕事は全国どこのでも探すことは出来ます(つまり地方に住んでいて東京の募集に応募することも可能)。ですが、上記の通り、引っ越しをする予定で仕事が出来ないなら受給できないということです。
ちなみに、受給資格は退職から1年以内です。
また、失業手当はすぐに再就職出来る状態であることは必須です。なぜそのような異動するのかという理由によります。手続きそのものは現在住んでいる所の管轄のハロワでしか手続きは出来ません。ただし、仕事は全国どこのでも探すことは出来ます(つまり地方に住んでいて東京の募集に応募することも可能)。ですが、上記の通り、引っ越しをする予定で仕事が出来ないなら受給できないということです。
ちなみに、受給資格は退職から1年以内です。
関連する情報