雇用保険(失業保険)についての質問があります。
雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2・雇用保険被保険者証は会社に入社したときに保険の加入手続き後、渡されませんでしたか?
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
去年の10月末に会社を退職して、厚生年金から国民年金に加入変更しました。退職後も会社の健康保険に任意継続で入りました。本当は旦那の扶養に入れば、国民年金料も健康保険料も支払わなくていいみたいですね。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
任意継続を始めたばかりで1年一括で支払ったとかなら、任意継続自体の届けをなかったことにする手続きはありますが、もう任意継続にして期間がたっているのでそれも不可能ですね。
一応今後の為に一番よかったであろうパターンを書いておきます。
退職して失業保険をもらう月までは旦那さんの扶養になれるとおもいますので(健康保険組合によってはできないかも)退職後、失業保険の延長手続きをした時に旦那さんの扶養に入り、失業保険をもらうときにまた抜ける手続きをして、もらいおわったら旦那さんの扶養に入るというのが理想でしたね。
失業保険は給付の手続きをしてから7日間の待期期間後(退職理由によっては+3ヶ月の給付制限後)に支給されます。
一応今後の為に一番よかったであろうパターンを書いておきます。
退職して失業保険をもらう月までは旦那さんの扶養になれるとおもいますので(健康保険組合によってはできないかも)退職後、失業保険の延長手続きをした時に旦那さんの扶養に入り、失業保険をもらうときにまた抜ける手続きをして、もらいおわったら旦那さんの扶養に入るというのが理想でしたね。
失業保険は給付の手続きをしてから7日間の待期期間後(退職理由によっては+3ヶ月の給付制限後)に支給されます。
アルバイトですが加入条件を満たしていたのにも関わらず雇用保険の加入がなく、先月、労働基準監督所の監査が入り先月から雇用保険に加入しました。
近々退職予定なのですが失業保険がもらえません。
2年までなら遡って雇用保険をかけられると知りましたが、この場合本来、被保険者が負担するはずの金額は被保険者本人が支払わなければいけないのでしょうか?
そもそも条件を満たしていたのに加入させなかった会社側の過失、労働基準法違反な訳ですから会社側に保険料を全額負担してもらう事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します^ ^
近々退職予定なのですが失業保険がもらえません。
2年までなら遡って雇用保険をかけられると知りましたが、この場合本来、被保険者が負担するはずの金額は被保険者本人が支払わなければいけないのでしょうか?
そもそも条件を満たしていたのに加入させなかった会社側の過失、労働基準法違反な訳ですから会社側に保険料を全額負担してもらう事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します^ ^
未加入であるとわかったら直ちに、雇用契約書や給与明細、源泉徴収票、健康保険証などの雇用されていた事実を証明する書類を持参し、住所地を管轄するハローワーク申し出れば調べて貰えます
2年遡って加入できますが、保険料は本人負担です
2年以上雇用されている方では、法的には社員が受ける損害分についてはその損失分は損害賠償を請求出来ます
裁判だたになる可能性が高くなりそうです
2年遡って加入できますが、保険料は本人負担です
2年以上雇用されている方では、法的には社員が受ける損害分についてはその損失分は損害賠償を請求出来ます
裁判だたになる可能性が高くなりそうです
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。
職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?
また、何かほかに必要なことはありますか?
追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。
職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?
また、何かほかに必要なことはありますか?
追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
税の面であれば、まったく不用です。
健康保険の方は、あとで、非課税証明書を出してくださいとか言われるかもしれません。
> 親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
かわりません。
> 給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
所得税が安くなります。
> また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
保険料はかわらないので、会社の追加負担もありません。
> 所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
はい。所得税は、扶養控除など申告書を出せば、その時から源泉徴収額がすくなくなります。
住民税は、来年から安くなります。
所得税の源泉徴収額は、額面14万だとすると、月額 2,800だったのが、1,210円になります。
健康保険の方は、あとで、非課税証明書を出してくださいとか言われるかもしれません。
> 親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
かわりません。
> 給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
所得税が安くなります。
> また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
保険料はかわらないので、会社の追加負担もありません。
> 所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
はい。所得税は、扶養控除など申告書を出せば、その時から源泉徴収額がすくなくなります。
住民税は、来年から安くなります。
所得税の源泉徴収額は、額面14万だとすると、月額 2,800だったのが、1,210円になります。
結婚を伴う退職、転居について、教えていただけたらと思いますm(_ _)m
遠距離恋愛をしていた彼と結婚をする為、4月に関東から関西へ転居します。 7年務めた会社は2月末付で退職しております
。 入籍は転居後すぐの予定です。
今は引越しの準備をしている段階なのですが。。。
転居後すぐ、再就職を希望しています。
いま私がするべき手続きの順番は。。。
1.区役所にて国民保険の手続き
2.ハローワークにて失業保険の確認
3.転居届け
4.転居先で転入届け、婚姻届、再度ハローワーク
でよろしいでしょうか??
また、退職の最終手続きがまだの為、離職票、年金手帳等はまだ手元にありません。
その他にもやるべき事はありますでしょうか?
お詳しい方、教えていただけると幸いですm(_ _)m☆
遠距離恋愛をしていた彼と結婚をする為、4月に関東から関西へ転居します。 7年務めた会社は2月末付で退職しております
。 入籍は転居後すぐの予定です。
今は引越しの準備をしている段階なのですが。。。
転居後すぐ、再就職を希望しています。
いま私がするべき手続きの順番は。。。
1.区役所にて国民保険の手続き
2.ハローワークにて失業保険の確認
3.転居届け
4.転居先で転入届け、婚姻届、再度ハローワーク
でよろしいでしょうか??
また、退職の最終手続きがまだの為、離職票、年金手帳等はまだ手元にありません。
その他にもやるべき事はありますでしょうか?
お詳しい方、教えていただけると幸いですm(_ _)m☆
正確に言うと、同一市区町村内での異動が「転居届」。
またがっての異動は、「転出届」(概ね14日前から可)、「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」です。
婚姻届では、現在の本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を添えます。
いずれの届出も本人確認資料(運転免許証など1点、健康保険証+年金手帳など2点、など)が必要です。
その他、運転免許証、パスポート、電気、ガス、水道、電話、銀行、クレジットカード、ネット、郵便局へ「転居届」、雑誌、NHK、生命保険の受取人の変更、、、、、
またがっての異動は、「転出届」(概ね14日前から可)、「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」です。
婚姻届では、現在の本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を添えます。
いずれの届出も本人確認資料(運転免許証など1点、健康保険証+年金手帳など2点、など)が必要です。
その他、運転免許証、パスポート、電気、ガス、水道、電話、銀行、クレジットカード、ネット、郵便局へ「転居届」、雑誌、NHK、生命保険の受取人の変更、、、、、
年金の扶養について詳しい方お教え下さい
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
厚生年金第3号被保険者はありません。
ご主人様の社会保険の扶養に入ると(年収130万未満)ご主人様の会社で手続きはしますが、国民年金第3号被保険者になります。
ですから、通知書の内容で間違いないです。
ご主人様の社会保険の扶養に入ると(年収130万未満)ご主人様の会社で手続きはしますが、国民年金第3号被保険者になります。
ですから、通知書の内容で間違いないです。
関連する情報