突然の解雇! その会社は雇用保険がありませんでした。失業保険ってもらえないのですか?
何の前触れもなく突然、解雇を言われました。2年勤めた会社です。その会社は雇用保険もなかったので、こう言う場合失業保険はもらえないのでしょうか?もちろんすぐ仕事が見つかれば問題ないのですが、なかなか私の場合母子家庭のため条件が悪く面接さえしてもらえないことが多いのです。どうすればいいのか困惑してます。よかったら教えて下さい。
雇用保険を今までかけていなかったのに、失業保険はもらえないのか?と言うのは虫が良すぎるようにも思いますが・・

雇用保険は、本来強制保険です。会社は従業員を雇用したら必ずかけなければならないものです。
ただし、週の労働時間が確実に20時間以上なければ雇用保険はかけられないという要件はあります。
要件を満たしているのに会社がかけていなかったのであれば、給料明細を持って安定所に相談しに行き、会社へお願いしてもらうしかありません。
一番いいのは自分や他の従業員さんの賃金台帳と出勤簿の写しでもあれば一番いいんですけどね・・


それから、雇用保険は最大2年さかのぼってかけることができるので、もし会社が雇用保険を遡って欠けてくれることになった場合、当然あなたも雇用保険料を支払う義務は出てきます。
また、その結果失業保険手続きをしても、全部貰えるかどうかは別問題ですので念の為。
離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
私も前者と同じく生活保護をお進めします。

私も四人の子供を連れてシングルママになりました。

親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…

その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。

など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。


生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?


今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
会社を解雇されました。ある日いつも通り出勤すると社長から
「来月から失業保険をもらってくれ」
と言われました。
「それだけじゃキツイか?」
とも聞かれたので

「勿論キツイです。」
と答えました。すると
「彼女や彼女の弟が使いすぎてるからキツイんだろう?」
と言われました。
休憩時間に言われたので一旦休憩にあがり考えました。彼女の弟には知的障がい者で多少お金の使い方が粗い事は事実なんですが給料の範疇で使っているので会社には関係ない話だと思うと無性にムカつきました。おまけに失業保険をもらいながら働けという事は残業代は勿論いくら働いてもいくら怒られても給料は会社からは一円も出してくれないという事に気付き休憩時間明けに
「では申し訳ないのですが今月一杯で会社を辞めたいと思います。」
と告げました。
離職票の扱いでは経営不振に因る会社都合の解雇としてくれるみたいですがこういう場合は解雇予告手当というのは会社から頂けるのでしょうか?
会社からちゃんとした形で「解雇」とは言い渡されていませんので悩んでおります。辞めさせるように上手く言葉を使い自分から辞めるように仕向けられた様な気がします。
もう会社を解雇されて一週間が経ち規定の給料は先月末に頂きました。退職金もできれば頂きたいのですが解雇理由が経営状況の悪化ですから出ないと思い半分諦めています。ですからせめて解雇予告手当が受け取れるなら受け取りたいと思い皆様に質問させて頂きました。
その話が出て来たのは先月の24日で給料の締日の関係で25日に会社を退職しました。筆不精で見づらい文章かもしれませんが皆様にお力添えを頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
ムム。。
>来月から失業保険をもらってくれ
>今月一杯で会社を辞めたいと思います。
これらの流れが労基法上の解雇に該当するとかどうかは微妙な気がします。私の感覚ではそれは解雇ではないと思うのですが、私は裁判官ではないので判断はできません。
さらに悪いことにですね、、解雇の事実に争いが無いような場合でも、すんなり解雇予告手当を支払ってくるケースはそう多くはないと思います。たとえ支払義務があったとしても。。。

総合的に考えまして、厳しめの戦いが予想されるのではないかというのが、私の感想です。
ただし請求することは何ら禁止されていません。請求行為自体には正当性も不要ですから、たとえ無根拠だったとしても、解雇予告手当を支払え!と要求することは何ら妨げられません。よって専門家に相談しつつ、内容証明を打つのも手ではないかと私は思います。
社長の日々の暴言や矛盾に納得がいかず加えて過酷な労働条件だった為、話し合いの場を持ちましたが折り合いが合わず社長の逆鱗に触れ、結果的に解雇を言い渡されました。不服に感じ今後の生活の
事も不安になった為、ユニオンに相談をしました。
相談の結果、「復職する」と言う建前で和解金を取りましょうと言う話しになりました。

団体交渉をした所、不当解雇の撤回を認めますと受理されました。
しかし社内での人間関係は破綻しており、零細企業の為、戻ればどの様な状況かは想像が付き、復職後に自己都合退社に追い込まれれば時間と苦痛だけ味わい失う物は計り知れません。

狭い業界なのでこの話しが長引けば協議中の会社が関連会社などに私と不当解雇について何かしら不利になる話しをする可能性も考えられます。
もしそんな話しが出回れば中小零細企業にとって、私は解雇→無能。それに加えユニオンを通して協議中→厄介な人間。
と言う印象になり、事実上この業界からは干されてしまう可能性が高いです。
この業界が好きで留まりたい。
しかし話し合いがもう2ヶ月以上続いており、生活費も底を尽き借金もしています。
このままでは業界からも干されお金も取れず、解雇撤回を受けたのに復職しないとなると、自己都合退社扱いになり失業保険もすぐには出ず、残った物は借金と長年好きで続けてきた業界から干されてしまう現実です。
既に何社かお付き合いのあった下請け会社の社長と連絡が取れなくなっており、不穏な空気が流れている様な気がしてなりません。
話しが広まるのは時間の問題です。もう既に話しが広範囲に渡って広がっている可能性もあります。

団体交渉の際、社長に同席した同業他社の社長がオブザーバーとして社長をサポートしました。とても団体交渉に慣れていて終始その同業他社の社長に話しの主導権を握られ、なすがままでした。

解雇撤回を認めると言ってしまえば和解金を支払う必要も無いし復職するつもりも無いだろうから、私の方から譲歩してくるだろうと確信しての毅然たる対応だったと感じています。
・未払いの残業代を含め退職が決まる迄の間の生活費など、和解金と言う形で受け取りたい。
・復職すれば精神的に自己崩壊してしまう事が容易に想像がつくので避けたい。
・私の広まっているかもしれない不利な話しを止めさせたい。
・何よりもこの業界に残りたい。

全てを叶えるのは難しいとしても、私は今後どの様に対応していけば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
とかく、労組は 結構会社とナァナァだったりするから、余り期待出来ないと思います。弁護士に相談しても相談料が発生するでしょう。でしたら、裁判所に行ってみては如何でしょう?裁判所は裁判だけする所ではなく、無料の法律相談もしてると聞いた事があります。ダメ元でどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム