失業保険と扶養控除について質問です。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。

これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。

自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?

不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?

もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
こんにちは、最近業務から外れているので、間違っていれば、ご容赦ください。

まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。

同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。

従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。

所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。

良いお子様が生まれますように。。。
!市民税の支払について!
去年12月末で結婚のため退職し、5月分までの税金は退職金から引いといてもらう、という処理にしていました。
6月に入り、市税今年分払ってくださいと、4回分割or一括の支払依頼がきました。
再就職探しのため失業保険をもらい扶養には入っていなかったのですが、妊娠したため諦め、国民年金・健康保険は既に6月分まで払っていたため、今年7月から扶養に入ろうということになりました。

税金も同様にできないのかと思って調べたところ、私の去年の稼ぎに対しての税金なので免除というわけにはいかないというとこまでわかりました。


【質問①】 去年の稼ぎというのは、去年の1月から12月までのことですよね? 退職金以外の源泉徴収書の額が元になっているんですよね?

【質問②】 ということは、もう何年も前のため確認できないのですが、社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていなかったと言うことですよね? (6月から改定?)

【質問③】 今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、私の社会保険料が免除になる、旦那の市民税が扶養家族がいるから安くなる?(年末調整で返ってくる?) ことくらいでしょうか? 他になにかありますか?

【質問④】 今年の私の失業保険の収入は非課税と聞いた気がするのですが、所得税に対してでしょうか?住民税に対してでしょうか? もらった合計金額が103万以下なら関係ないですか?


教えてください。 よろしくおねがいします。
①退職金以外の収入に対しての住民税額になります。

②社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていないはずです。
住民税は後払いで平成23年分は平成24年の6月~5月で天引きになります。

③今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、
妻の国民健康保険は国民年金は支払わなくてよくなります。
国民健康保険については脱退の手続が必要です。
国民年金は支払った扱いになります。

旦那の所得税と市民税について配偶者控除の適用がありますので
その金額に相当する税金が低くなります。
配偶者控除は所得税38万円なので税率が10%(課税対象所得金額が195万円超え330万円以下の場合)
として3万8千円低くなり、住民税については控除額は33万円なので
住民税率一律10%なので3万3千円低くなります。
配偶者控除の適用があるかどうかは12月末日の現況により判定します。

④今年の私の失業保険の収入は所得税と住民税については非課税になりますが、
社会保険の扶養についての要件の収入の中には含まれます。

基本手当てが3,611円以下であれば
年間130万円未満という要件内なので扶養ですが、
超えた場合には受給中は扶養から外れる必要があります。
失業保険を受給するにあたって
失業保険6ヶ月間での受給を考えてますが
会社都合にしていただく事は可能でしょうか?
質問者さんの状況がわからないのでなんともいえませんが、6ヶ月で受給できる会社都合退職は解雇や倒産などやむを得ず退職させた場合のものです。
また、会社都合のときにはそれを証明する書類をハローワークに持参することになっています。
自己都合退職から変えてもらおうとしても、まず無理だと思ってください。
不正受給の手助けをしたとなると会社もペナルティを受けますから当然断るでしょう。

もし自己都合ではなく会社都合だといえるほどの理由があるのでしたら、会社が自己都合と書いてきても、手続きの際に失業者側でも証拠書類を持参して意義申し立てをすることはできます。
48歳失業した夫 仕事がない お金がない どうしたらいいのか?
48歳でIT会社を自主退職しましたが、次の仕事が見つからず半年になります。
自主退職のため、失業保険は5カ月経ってからだったので、その時点ですでに
我が家の貯金は半分になりました。その後の3カ月で貯金はもう10万円単位です。

妻の私は正社員で働いていますが、私の給料では住宅ローン、学費、食費、
国保・国年(個人会社なので社保に加入していません)などなど、とても足りません。

夫は仕事経験が豊富で、取引会社との折衝もできるし、部下も上手く使えるし、
自分自身も仕事ができます。自慢ではなく、本当に仕事ができる人です。
それ故に自分に自信があり、会社のやり方が気に入らなくて退職しましたが、
これ程仕事がないとは・・・・

履歴書だけでは年齢ではねられてしまうので職務経歴書を細かく丁寧に作成しても
見てももらえず返却されるし、返却されればいい方で 無しのつぶてが当たり前。
時間ばかりが過ぎていきます。

選んでいる場合ではないので職種を問わず応募しても、同じです。
逆に経験が邪魔をして「なぜうちに? 他にいくらでもあるでしょう?」
と相手にしてくれません。

日払いのバイトに行き、298円のお弁当をせっせと買っている姿を想像すると
可哀想です。(レシートで家計簿をつけているので分かります)

来月をどうしたらいいのか?
住宅ローンが払えないとどうなるのか?
既に国保は分割払いにしてもらっていますが、毎月毎月どんどん未払い分が積み重なっていくし、
どうしたらいいのか?
>48歳でIT会社を自主退職しましたが、次の仕事が見つからず半年になります。

→大変だと思いますが、元気を出してください。

今の時代、どんなに貴女のご主人にどんなに素晴らしい実力を
お持ちでも、再び前職の様な正社員職に就くのは難しいでしょう。

まずご主人はプライドを捨てて、ハローワークで緊急雇用対策
事業求人に、応募される事を推奨します(無職期間がこれ以上
伸びれば、職に就く事が難しくなります。また緊急雇用対策求人は、
雇用期間によって厚生年金や健康保険、雇用保険の加入が
可能となので日雇いと違い、社会保険の不安も少なくなり、
かつ職歴となります)。

また貴女が正社員なら、ご主人を貴女の扶養家族にすれば、
国保から脱退出来ます(その代わり、貴女の手取り収入は
減りますが、これ以上、国保の滞納分が、増える事はないでしょう)。

国民年金は昨年7月以降の分が減免対象となる可能性が
あるので、市役所で確認後、減免の手続きを行ってください
(市役所で手続きして、日本年金機構から減免許可が出るまで
三ヶ月程度掛かります)。

尚、国民年金の減免は貴女の収入も関係が有りますので、
まずは市役所で相談してください。

住宅に関しては、他人に貸す又は売却するしか
無いと思います(何れにせよ、ローンを払う為、
住み続けることは難しいでしょうから、県営や
市営住宅に申し込む事を考えてください)。
ハローワークへのごまかし行為
友人に相談されましたのでご質問させてください。
会社の上司が定年退職後も同会社で再雇用されているにもかかわらず、失業保険を不正受給していたそうです。
それが発覚し、ハローワークから賃金台帳等を提出するよう求められたんですが、会社ぐるみでごまかしたらしいんです。
実際には正社員と同じように働きタイムカードを押しているにも関わらず、外注で来てもらっているとハローワークに言い、架空に請求書まで作成しているそうです。賃金台帳等は提出しないつもりだとか。
その他にもこの上司、タイムカードの打刻なしで出勤し、社会保険も任意継続してるらしい。十分加入条件は満たしているのに。ちなみに給料は正規の出勤日数で計算されています。
不正受給もさることながら、さらにそれをごまかそうとする会社のやり方に友人は怒り心頭です。
これはどの管轄になるでしょうか?やっぱりハローワーク?
ただ、友人も今すぐに会社を辞めることはできないので、友人の口から不正が発覚したのが会社に知られるのは困るそうなんですが…。
いろいろ書き支離滅裂になりましたが、お知恵をお貸しください。
労働基準監督署に・・・・通報すればww ハロワクの上層部機関だから・・・・ww


私は記憶(清く)末死苦(貧しく)美しく(鬱くしく)をモットーにしてますからww


まぁ・・・不正は・・・いかんなぁ・・・この時代にww
笑顔に自信を持ちたい!
受け口の悩み
学生時代から受け口に悩んできましたが、
主人と出会い結婚も出来、
だんだん悩みも薄れてきてはいたのです。
しかし最近、主人に私の笑い方を真似されました。
「(受け口の口の真似をしながら)なんでこうやって笑うの?」と。
その時は二人とも楽しく笑っていたので、サラリと流したものの、
じわじわと落胆してきました。(本人に悪気がないので怒る気も失せました)

口を閉じていれば、受け口とわからない程度で
笑えば受け口になる感じ。
主人からしたら、「気にしないでいい」くらいの
受け口具合なのでしょう。

姉(歯科助手)に相談してみると、
矯正は高いからしなくていいし、
するほどの状態ではないと言われました。

実際、右下の前歯3本、左下すべてが噛み合わせが逆です。
また下だけ親知らずが2本生えています。

また悩みが再発してしまい、
歯列矯正をしたいと主人に相談してみると
「姉さんがしなくて言いというなら、しなくていいと思うけど。したいならしていいよ」
と承諾してくれましたが、
費用を伝えると「結構するんだね・・・・;」という反応。


やろうか悩んでいますが、私は失業中。
主人が支払うと言ってくれましたが、今の私の失業した状態では
金食い虫と思われないかと不安になってしまいます。


失業保険は今週中に一回目がもらえますが、
子供もいない、仕事もしてない、家事しかしていない、
貯金もない、収入力ゼロの私が
歯列矯正なんてしていいのか・・・・?揺らぎます。


今、歯列矯正をすべきか?

現金は無理なので、カードで支払うと何分割払いになるのか?

また仮に矯正をしているとなると、就職活動に影響(採用されにくいなど)はあるのか?

矯正中に妊娠しても影響はないのか?



年齢から言うと、子供もほしいし、仕事もしなきゃ、家の事もしなきゃ
将来のことも考えなきゃで、悩みや不安が膨らみ、ドツボにはまって状況判断ができません。

長たらしい文章で申し訳ありませんが、
どうか、整理できるようにアドバイスをいただけたらなと思います。
お姉さんは歯科の仕事に携わっている割にはずいぶん否定的なのですね^^;

ご自分でもお書きになっていますが、
笑顔を取り戻したい。自信を持ちたい。
というのであれば、矯正治療をぜひするべきです。

矯正をしていることは就職活動に影響するという話はきいたことがありませんし
妊娠にもまったく影響ありません。
子育てしながら矯正治療を受けている方もいます。

あらかじめ矯正治療をするにあたって、よく先生と相談することをおススメします。
一人で悩んでいるよりも解決が早いです。
状態によって治療期間や費用も変わってきます。
分割払いの件など歯科医院によって仕組みが違いますし、カードが使えないところも多いので
まず先生に聞いてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム