土日バイトしながら失業保険貰って求職中です。

今月は土日が10日間ある上、お給料が月2回払いで15日締めの末日払いと末日締めの15日払いなので、
今度振り込まれるお給料が5日分になり、15日に振り込まれるお給料も5日分になります。

28日間は週2を守って働いていて、昨日までの28日間はギリギリ8日だったのですが、今度の認定日にそれぞれ5日分のお給料が振込まれたのを申請しなきゃなりません。

そうなった場合失業保険を打ち切られることはありますか?特に次回は祝日に当たる都合で5日前倒しの18日になり、日数が減るのでその辺の兼ね合いも影響するのではないかと心配です。
規定を勘違いされているように思われますが…
雇用保険受給中のアルバイトは、日にちでは無く時間だと思います。「週20時間未満、1日4時間未満」だと思います。これを満たさない場合は就業とみなされ、受給対象外になると思います。また受給対象内であっても、アルバイトをすればその期間は雇用保険受給の減額はされます。
ハローワークに再確認してみてください。
失業保険について教えて下さい。今月末で退職予定です。会社都合なので失業保険は3ヶ月待機がなく受給できるかと思います。
退職してから離職票が届くまでの一週間ほどの間に2~3日の単発の仕事をする予定です。
この場合、失業保険は問題なくすぐ下りるのでしょうか。それとも単発の仕事をする事によって待機期間が変わるのでしょうか。
離職表が届き、ハローワークに申請に行きますが、その日を受給資格決定日と言います、この日に簡単な尋問があります、離職してからの仕事についてですが、2日~3日で継続性が無いなら問題はありません、この仕事をする事がないことを言って下さい。
受給資格の決定は、完全失業状態である事が条件ですので、仕事の予定ある場合は受給資格を得ませんが、継続性のない仕事を辞めた場合は、何ら給付には関係しません。
また、会社都合なら、所定給付日数から+60日分延長候補ですよ。
失業保険または再就職手当のいづれかの受給は可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
以下を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
失業保険について
会社を解雇され失業保険を受給したいのですが、保険加入期間が1/10~3/30(離職日)で1日足りません。入社したのが、1/7で毎日120時間近い残業をしてまして保険加入資格はあったのですが、会社が加入させてくれませんでした。このことをハロワの方に伝えたところ給与明細等があれば良いとのことでありました。しかしその頃の給与明細は捨てています。一応会社にカードを作るから申請のため給与明細の控えをコピーしてほしいと伝えたところ保管していないとのこと。来週もう一度ハロワに行くのですが、ハロワからの問い合わせがあれば給与明細開示してくれますか?労働時間を示すものでタイムカードがあると思いますが、こちらもハロワからの申請で見せてくれますかね?

また就業期間中にストレスによりうつ病を発症したのですが、特定離職者になったとしても6ヶ月以上の保険の加入が証明できない限り保険っておりませんよね?

ご存知の方力を貸してください。
雇用保険資格取得日と離職票の訂正をすれば足りることです。
難しいことではありません。
別にあなたが動かなくても職安が事業所に指示してくれると思います。

解雇であれば特定理由とか関係ないです。
6ヶ月以上加入してれば給付の条件は満たします。
失業保険について

当方、結婚を期にフルタイムのアルバイト(社会保険加入)をやめました。
手元には、その会社の離職証明と雇用保険被保険者票があります。



やめたのは今年の3月で、もう四ヶ月たちました。結婚をして、名字もかわりました。

自己都合なので、失業保険は三ヶ月後と聞きましたが、まだなにも手続きしてません。

また、そのうちにパートでもなんでも働きに出ようとは考えています。

今から申請したほうがいいのか、申請できるのか、教えて頂けませんか?

よろしくお願いいたします。
失業等給付を受けられるのは何も手続きをしていないと1年間です。つまり退職してもうすでに4か月経過したのならあと8か月以内に受けないと権利自体消滅してしまいます。
一度ハローワークに行って申請しておいた方がよいでしょう。
現在、転職活動中です。このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
3月9日にネットより転職を希望する企業に応募し、選考方法はネットの応募シートから書類選考→(通過後)面接2・3回→内定・採用通知と書いてありました。

そして応募シートを送信した翌日、人事担当の方から、私共は、送信頂いたエントリー内容を拝見し大変興味を持っております。

つきましては、大変お手数ではございますが
履歴書(写真付)に希望職種を明記の上、職務歴書(書式自由)を
弊社人事部〇○宛に3月14日迄に御郵送をお願い致します。
お待ち申し上げております。
と10日にメールが届き、翌日、11日に速達で送りました。

ところがそれから連絡が一切なく、不採用なのかな?とメールで問い合わせましたが、返信がありませんでした。履歴書が返送される、もしくは電話で連絡があるのを待ってたのですが・・・連絡も返送もなく、2週間経った26日に電話で結果を確認したところ、応募者が300名を超えていてまだ選考が終わっておらず、名前をフルネームで漢字まで聞かれたうえで、折り返し電話を受け、まだ私も選考中と言われました。

3月末で今の職場を退職するため、失業保険の手続きはするものの・・・
やはり就職先が決まらない状態でずっといるわけにもいかず・・・。

選考中であり、まだ不採用とも採用とも決まっておらず、履歴書で奇跡的に通過できたとしても面接2~3回っていつ頃になるのだろうか?と考えたりもするのです。

そこの会社の結果が出ないので、他を受けるのを戸惑ってしまって・・・。正直、応募シートに母子家庭であることと、一年間だけ一時間早めに終わらせてくださいと書いてた時点で、ダメかもなって思ってたので、履歴書を送付してくださいとメールが届き、嬉しかったんです。


いつ頃、結果がわかりますか?と聞いたところ、はっきりと言われず、もう少しお待ちいただけませんか?申し訳ございませんと何度も謝られてしまい、いつ頃、結果がわかるかもわからないのです。

大企業の場合は、どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
また、書類選考時、不採用となった時点で、電話もしくは履歴書の返送はされるのでしょうか?

もしかしたら履歴書に目を通してもらえてないのかな?とも思ったりで・・・。

大企業の選考は、採用、不採用かかわらず、選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは、返事をされるものなのでしょうか?
こうした状況は珍しいことではありません。
「応募条件がゆるい」「待遇条件がよい」「人気の業界や職種」「大手企業」など
いくつかの条件が重なると、応募者数が3ケタになる例は少なくないのです。
ネット応募の数が多過ぎて、回線異常が起きたという話も聞きます。
(なので普通は応募条件等に配慮はするのですが……)
非常に歯がゆいこととお察ししますが、やりとりに不審な会社と思われる要素はないです。
その会社の採用担当者は、いま必至で対応しているのだと思うので、待つしかないでしょう。

質問が複数ありましたので、私の体験に基づき回答します。
●このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
もちろんです。複数の企業に併行して応募活動を行うのが基本ノウハウです。
なぜなら、正社員の中途採用は選考に手間取るから(詳しくは次の質問で)。
「1社に応募し、不採用になったら次を」などと考えていると失業期間が長引いてしまいます。
2〜3社は少ないほうで、時期をずらして5〜6社にアプローチする人もいるようです。
でも、会社選びや応募書類づくり、面接対応は「ここ1社!」のつもりで取り組むのがコツです。

●どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
選考手順やかける時間は会社ごと、ケースごとに違いますが、
大手企業の場合の手順は、この会社のような例が多いです。
書類選考にパスした方には面接の連絡をしますが、方法は電話やメールが一般的です。
書類選考で落ちた方への連絡は、会社によっては後回しになることもあります。
いずれにしても、正社員の場合は1カ月以内で採用まで終了するほうが少なく、
2カ月近く、採用職種や面接回数などによっては3カ月以上かかる例もあります。
とくに、あなたの場合は、ご家庭の事情もありますから、
ファミリー・フレンドリー企業など、勤務時間短縮制度をもつような会社がおすすめですが、
そうした会社は採用選考にも非常に気を配るので時間がかかるのもやむなしです。
※ファミリー・フレンドリー企業については、キーワード検索してください。

●もしかしたら履歴書に目を通してもらえてない?
応募者が多い場合、まず事務レベルの選別が行われることも多いです。
「応募条件に満たない」「書類に不備がある」「非常識な応募書類である」などは、
まず、選考対象から外されるケースもあります。(30%くらい落ちることもあります)
それ以外のきちんとした応募者の履歴書や職務経歴書は、すべて、
採用担当者が精査、またケースによっては配属部署の管理職などもチェックします。
(なので応募者が多いと、面接する人の選抜に時間がかかってしまいます)

●選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは返事?
書類選考については、すでに書きました。
面接後の採否の連絡時期や方法(不採用でも連絡がくるか?)は、
会社によって違うので、面接時に必ず確認してください。
聞いておかないと常に電話から離れられなくなってしまいます。
また、会社には応募書類の返却義務はなく、断裁処理など適切に破棄すればいいのです。
手間をかけて返却する会社もありますが、これは会社側からの説明で確認します。
応募者側から「不採用になったら応募書類を返してくれますか?」などと聞くと
「落とされると自覚したんだな」「ほかに使い回したいんだな」などと思われるので
止めたほうがいいでしょう。

以上です。何だか心配で、長々と書いてしまいました。(^_^;)
育児との両立は本当にたいへんですが、がんばってください!
関連する情報

一覧

ホーム