急いでいます!!
失業保険をもらうためには、求職活動を認定日までに2日(2回)以上行わなければいけないとのことでした。
1回目は、ハローワークでの初回講習。2回目は同じ日に、面接相談をし
ました。同じ日に2回、求職活動しても、これは大丈夫ですよね?
2回求職活動したと認定されますよね?
失業保険をもらうためには、求職活動を認定日までに2日(2回)以上行わなければいけないとのことでした。
1回目は、ハローワークでの初回講習。2回目は同じ日に、面接相談をし
ました。同じ日に2回、求職活動しても、これは大丈夫ですよね?
2回求職活動したと認定されますよね?
なりますが。離職票の印鑑(ゴム印)を押すところがありますので、確認してみてください。
講習の記録と、就職活動したゴム印がおささってます。もしくは記入されてますが。
講習の記録と、就職活動したゴム印がおささってます。もしくは記入されてますが。
妊娠すると、失業保険は3ヶ月待たずに貰えますか?
アルバイトで2年いた会社を妊娠が分かった為辞めます。
保険は1年半以上払っていました。
仕事をしないと金銭的に厳しいのですが、
体調が優れず新しい仕事が見つかりません。
失業保険を待つかバイトをするか悩んでいます。
妊娠が理由でも失業保険は待たなきゃ貰えませんか?
アルバイトで2年いた会社を妊娠が分かった為辞めます。
保険は1年半以上払っていました。
仕事をしないと金銭的に厳しいのですが、
体調が優れず新しい仕事が見つかりません。
失業保険を待つかバイトをするか悩んでいます。
妊娠が理由でも失業保険は待たなきゃ貰えませんか?
妊娠しているなら、むしろ3ヶ月待ってももらえないかもしれません
失業保険は受給中に就職活動しないといけません。「失業」な訳ですから。
妊娠で体調が悪いなら就職活動も難しいと思います
私は会社を辞める事を決めたあとに2人めの妊娠が分かったので、就職活動なんてとても無理で10年働いたけどもらえませんでした
仮に就職活動が出来るとしても、受給は3ヶ月待つことになります
失業保険は受給中に就職活動しないといけません。「失業」な訳ですから。
妊娠で体調が悪いなら就職活動も難しいと思います
私は会社を辞める事を決めたあとに2人めの妊娠が分かったので、就職活動なんてとても無理で10年働いたけどもらえませんでした
仮に就職活動が出来るとしても、受給は3ヶ月待つことになります
知識がないので教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
3年以上の勤務暦で 契約更新2回以上の場合は
期間満了時であっても、自分の都合で
新たな契約を結ばないのは 本人の都合であり
給付制限(3ヶ月)が有る形の退職となります
※3年未満では給付制限はありません
期間満了時であっても、自分の都合で
新たな契約を結ばないのは 本人の都合であり
給付制限(3ヶ月)が有る形の退職となります
※3年未満では給付制限はありません
保険証について教えて下さい。
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
新しい保険証(扶養になった保険証)と国民健康保険証の両方をもって、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
職業訓練校入校前の失業保険について 。
失業保険受給中で、4/3から職業訓練に通っています。
2月から失業保険の受給開始で、4/2に2回目の認定を受けました。
職業訓練を受講した場合、失業保険の受給が早くなると聞いたのですが
受給開始から4/2までの失業保険分はいつ頃支給されるのでしょうか?
自己都合退職で90日間の給付制限付きです。
失業保険受給中で、4/3から職業訓練に通っています。
2月から失業保険の受給開始で、4/2に2回目の認定を受けました。
職業訓練を受講した場合、失業保険の受給が早くなると聞いたのですが
受給開始から4/2までの失業保険分はいつ頃支給されるのでしょうか?
自己都合退職で90日間の給付制限付きです。
2月から待機期間3ヶ月が終了して受給が開始されたと言う事でしょうか?通常28日周期で認定日が設定されますので2月からだと一度は受給されてますよね?そう仮定すると前回認定を受けた日〜入校前日までの分が認定される運びだと思います。その分が約1週間後に入金されるはずです。
未だ入金がない事は無いと思います。
もしかして職業訓練によって給付制限が解除されて受給が開始される方でしょうか?それでしたら4月2日で給付制限が解除された事になり、4月3日からが受給開始で〜月末までの分が5月の中旬頃に入金があります。
どちらの方か分かりませんが、2月の分が未だ入金されない事態はないので後者の方かな?と推測しました。
未だ入金がない事は無いと思います。
もしかして職業訓練によって給付制限が解除されて受給が開始される方でしょうか?それでしたら4月2日で給付制限が解除された事になり、4月3日からが受給開始で〜月末までの分が5月の中旬頃に入金があります。
どちらの方か分かりませんが、2月の分が未だ入金されない事態はないので後者の方かな?と推測しました。
関連する情報