失業保険とアルバイト。

1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?


また、ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか?
>1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?

*求職の申し込み時点でバイトを辞めていれば構いません

>ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか

*悪くはないですが、待期期間が終了しません、待機期間が終了しないとその分、支給開始日が先送りになります
失業保険をもらってる間のアルバイト
失業保険をもらってる間って基本的にバイトなどしてはいけませんよね?
でも実際隠れて働いてる人って多いと思うんですが、月一でハローワークに行く際に
ばれないのですか??

また、これから専業主婦などになり毎日働くつもりはない、働くとしてもパートなどとお考えの方、
給付をもらうために何か仕事を探す動きをして、用紙に書いてハローワークに提出すると思うのですが
どのような活動をしているのですか?
ネットの閲覧や新聞で探す、などはだめらしいし
面接に行ったり、説明会・相談会 となってるのですが。。。
根本的な考え方がおかしい。

「アルバイト禁止」ってだれが言ったの?

失業給付をうけている間、アルバイトなど大いに結構。
そもそも「仕事」を探しているわけだし、
そういう状態の人に「アルバイト禁止」って働くなって言っているようなもの。
だから「アルバイトなどしてはいけませんよね?」ってのが大間違い。

本当に自宅待機していなくてはならないのは、一番最初の1週間だけ。

で、アルバイトしていることを誤魔化そうとするから話がややこしくなる。

何をびびっているのか知らないが、大体の人は
「ばれないかな....」なんて考えているから、認定日に行くと妙に緊張している
人をよく見かける。

アルバイトをやっているならやっているで、堂々と申告すればなんの問題もない。

もちろん、アルバイトした日数分、失業給付がへるが、それは、消えるわけではない。
そのアルバイトした日数分だけ先送りになる。

失業給付を受給できる期間が1年だから、先送りになった分が1年を超える場合は
本当に消えてしまい、「損」ということになるかもしれないが....

上げ足をとるわけではないが、「アルバイト」はしてもよい。
失業保険についてお聞きしたいことが有ります。
現在求職中で、失業保険をいただいております。
失業認定申告書を書くときにアルバイトや手伝いなどをしたことを申告するわけですが、そこでわからないことがあります。
自分の家が農家で、求職活動をしながら家の手伝いをしております。
「手伝いで、自分には一銭もお金は入ってきません。」
手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?
手伝った日が多いので受け取る金額が少なくなるのではと心配です。
直接ハローワークに聞けばいいのですが、なんとなく聞きづらいのでここで質問いたしました。

それと、求職中にもかかわらず、家の手伝いの日数が多いとハローワークから何か忠告されますか?
「このまま農業をやった方がいいのでは?」等。
今現在、自分は農業はやる気ありません。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
>手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?

無償で手伝ったとしても、その日数だけは「失業認定報告書」に記載しておく必要があります。
この場合は給付日数は先送りになりませんし、失業給付金も支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム