私の彼氏は去年末に仕事を辞めて、任意継続保険に加入したのですが
金銭的理由で支払いが遅れ二月に任意継続から外れ今は保険証がない状態です。

現在は彼氏は失業保険をもらっていますが
いまだに国民健康保険に加入していないんです。
保険証がなくなって、八ヶ月たちますが
国民健康保険を取得するには八ヶ月分の期間の金額を払わないと取得できないのでしょうか?
基本的には義務なので手続きをすれば誰でも加入はできます。もちろん執行してからの日を遡って後日請求されるでしょう。お金がないなら分割や減免など応じてくれるので役所に相談という形になります。
一昨年それまで8ヶ月働いていたパートを出産の為、辞め上司に勧められ良く理解もせずハローワークへ行きハローワークの方にも「やっておいた方が得」と言われ失業保険の受給期間延長の手続きを取りました。
今年、猶予される最大延長期間を迎えるのですが8ヶ月しか雇用保険に加入してなくても求職活動や職業訓練校に行くなど活動すれば失業保険って貰えるんですか?
(私の身近には同じ経験された方が居なく情報取得が出来なくて)

延長期間は12月に迎えるのですが4月から幼稚園に入れる予定なのでそれから求職活動をしたいなと思ってます。
とりあえず延長期間を迎える前にハローワークへ相談へ行こうと思ってますが、どの様にしたら良いか良い方法をご存知の方いらしたらアドバイスお願い致します。
雇用保険の被保険者期間が8か月でも、病気や妊娠・出産・育児などによって離職された方は特定理由離職者に当たり、特定受給資格者として、90日間の給付日数の受給資格があります。

ただし、延長期間が90日以上になると、延長を解除したところから7日間の待機期間はありますが、3か月間の給付制限はありません。

ですから、12月の延長期間満了日以降に申請すれば、その日を起算日にして、90日間の支給日数で、4週間後の第1回目の認定日に出向き、数日後に指定した金融機関に給付金が払い込まれます。ただし、厳密に言えば延長期間満了日までが延長可能な期間ですので、それを超えてしまうと基本的には受給資格を失うことになります。

私も8月に3年の延長満了日を迎えましたが、延長していたこととは別に体調を悪くしたり、医師の書いた書類に不備があったりして、最終的には2週間あまり手続きが遅れましたが、無事受理していただきましたので、直接出向かなくても、電話でいつまでであれば受け付けてもらえるかを聞いてみてください。あまり早くに問い合わせると、変に突っ込まれるのも面倒なので、満了日の1週間くらい前とかで良いのではないかと思います。

不思議なことに、ハローワークでも、場所によっていろいろなことが少しずつ違うようなので、必ず確認してください。

それから、ご存知かどうかわかりませんが、給付を受けるには求職活動を最低2回はしなくてはいけません。特例で実際に求に応募した場合等の2回とカウントされるものもありますが、職業訓練や職業相談などの活動をしないと給付は受けられませんので、そのあたりは受給資格の申請の際に小冊子が渡されるので、それを読むとともに、説明会が開かれますので、それにも出席してください。その説明会も求職活動として認められます。

ということで、通常に考えれば、12月中に受給資格申請をして、1月に1回目の認定日、2月に2回目の認定日、3月に3回目の認定日で、あと残り13日分は…どうなるんだろうか?3月の3回目の認定日の14日後に認定日があるのだろうか?ちょっとそこのあたりは細かくはわからないですが、そのような状態になると思います。

それから、延長理由がご出産ということですから、受給申請するときに必要となる書類が何であるかとそれが手元にあるかどうかも確認してください。
年末調整の書き方について教えてください。
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?

また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
23年分)
今年は給与が多すぎて扶養配偶者にも配偶者特別控除の対象にもなれません。扶養配偶者欄は記載不要です。

24年分)
扶養配偶者欄に名前を記入して、見積り所得額0円で良いです。

住宅ローン控除は最初は確定申告(来年1~2月)をします。
その結果を利用して、来年末から年末調整で申告できます。
失業手当を遅らせたいです。

3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。

しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。

そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)

質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?

しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。

質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?

現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
失業保険の給付を遅らせるのは、簡単です。ハローワークへの認定を遅らせれば良いのです

3月末で自己都合離職をされたとの事なので、来年3月までの一年間のうちに失業保険が貰えるのです。
しかし、knappsack31さんは自己都合離職をしていますので、最初にハローワークに行って受給資格決定を受けた後、最初の認定日では失業保険を貰えません。12週後の認定日(三ヶ月後)に認定をされて初めて失業保険が貰えることになります。この三ヶ月を給付制限と言います

自己都合の離職なので、雇用保険の加入期間が7年(10年未満)なので給付日数は90日になります。

ハローワークの職員が「半年と半月前に来て下さい」と言ったのは、
来年3月の受給期間満了日から逆算して、
「給付の90日」と「給付制限の三ヶ月」を含めた期間を加味しての事と認識します


問題は、妊娠です

失業保険とは以下3つの条件全て満足している人に給付されます
1)現在働いていない事
2)働ける状態であること
3)働く意欲(就活をしている)があること

妊娠をすると、「働けない状態」と認定される可能性があります。
「年内に妊娠したい」との事ですが、1月〜3月に失業保険を貰うには、働ける状態である事を証明してもらう必要があります。

産婦人科と相談して下さい

どうしても、失業保険を貰う時になって働けない状態になっても、受給期間の延長ができます。
最大3年間延長ができます。この期間はあくまでも受け取れる期限を後ろにするだけで、給付日数が増えることではありません。ご注意下さい

受給期間の延長をするには、申請をする必要があります。
職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上となった時、30日目の翌日から一ヶ月以内に「受給期間延長申請書」と「受給資格者証」をハローワークに提出して下さい。一ヶ月ほどで審査され、延長されます

この受給期間の延長は3歳未満の育児をする場合にも延長が可能です。
研修期間中の退職について
今年の7月中旬に転職したものです。

研修期間も本日で半分過ぎようとしています。
現在の会社に関する感想ですが、
研修期間満了までには退職しようと考えています。

理由
・私以前の転職組みが新規入社の
社員達から阻害・・・とまでは行かないものの、
孤立しているに近く、本人達の居ないところで
色々悪口を言われている事

・私の後に入社予定の転職者に対して、
本人を観てもいないのに嫌悪的な態度を示している事
(来年入社予定の新人には期待している)

・オーナー企業で上に気に入られている人が出世していく
システムで、上に気に入られて態度のでかい若手Aさんに
初対面の挨拶から無視され(近くにいた30代後半の
先輩の「面倒見たってよ」って言葉も無視)、
その後、わざと私に聞こえるように
「誰があの屑雇ったん。採用の方に文句いいに行くわ」
と言い、他の若手の先輩が
「○○君の勉強も兼ねて、この仕事手伝ってもらうおうかな?」
と言ってるのに対して
「いや、あの屑はあかん。一切声掛けるな」
と言っていました。しかも私の方を睨み付け、
目が合ったら舌打ちです。

Aさんの嫌がらせの例としては、車の洗浄をしているときに
私以外にはAさんがスポンジに洗剤を垂らしてくれていましたが、
私の番になると洗剤のふたを閉め(しかも一度閉めた後、
念入りにもう一度思いっきり固く閉めなおした)、
箱の中にしまって箱を隅のほうに置いてしまいました。

私の前に転職してきた人は今残っている2名を除いて
全員研修期間で退職したみたいです。

私が入社して三日目に人事や部長が「大丈夫か?」と
執拗に聞いてきたりと色々ろくでもない会社に入って
しまったと思ってます。

先日、会社の方からクビにしてくれるのではないかという
兆しが見えました。
住民税の支払いについて、会社の給与かに差し引く
手続きを総務に依頼したとき、
「今年は自分で払ってください」
と拒否されました。
転職組みの先輩に話したら驚いていました。

私としては会社都合でクビにして欲しいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか。
先週体調を崩して欠勤したのですが、
欠勤を理由に会社から退職にしてくれないかと
期待しておりますが、何か良い手は無いでしょうか。

失業保険が出ないと、研修期間満了で会社を
辞めて、次の職場を見つけるまで生活できません。
今回の転職で引越し、マンションの初期費用、
前職社宅のホームクリーニング、税金等で
貯金ゼロ、給与は生活費で限界です。
golden_whirlwind_horseさん、はじめまして。
これはまた大変な会社に入ってしまいましたね。心中お察しします。

質問を拝見する限りでは会社都合にさせるのは厳しいでしょう。こういう会社はおそらく手慣れていますから一筋縄ではいきませんよ。また、退職でもめてしまうと今後の転職活動にも影響する可能性もあります。
転職直前まで前の職場でお勤めされていた(雇用保険加入)ようですから失業手当の支給対象にはなりますが、自己都合となると入金が手続きの3ヶ月後ですからそれまでの生活が成り立ちません。
元手がないならせめて数ヵ月だけでも我慢して転職までの生活費を用意しましょう。

人の出入りが多いためか、総務も親身になってくれないのでしょうね。
住民税は
年末調整で税額を確定

1月1日現在の在籍市町村に申告

6月分から支払いを開始(翌年5月分まで支払い)
となりますので時期も悪かったと言えます。私の会社も入社初年度は本人任せにしていますよ。
失業保険の具体的な算出法を知っていたら教えて下さい。
月収30万(総支給)
月平均出勤日数22日
8年8ヶ月勤務
36歳
chocolat0005さんは、何か計算式を勘違いされているようですね。

雇用保険は基本手当日額と言うものが、土日祝に関係なく失業状態にある日に支給されます。
基本的には認定日が28日ごとに設定され、働いていなければ28日×基本手当日額が支給されます。
(初回のみ28日はありません)

※月収30万として、計算すれば
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=30万×6ヶ月÷180=1万

基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400=(-3×1万×1万+73240×1万)÷76400=5659円

28日×5659円=15万8452円

※支給日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日 です。
関連する情報

一覧

ホーム