7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。

収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。

自営業者は雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。

結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。

派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
全くの無知ですみません。昨年8月末で退職をし、現在失業保険を頂いているのですが、確定申告は必要になりますよね?どのようにしたら良いのでしょうか?必要な書類は何でしょうか?初めての事で本当にお恥ずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いします。
あなたが給与収入以外に収入が無いものとして話します。
確定申告は必要です。
確定申告をどのようにするのかは、ここでは書ききれません。税務署で聞いてください。
必要書類は、最低「源泉徴収票」。
後は、保険料の証明書など、控除に必要な書類。
印鑑、還付金を振込んでもらう為の銀行の通帳。
以上を持って、税務署へ。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。

まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
ご主人の扶養家族に入るためには、退職後に役所へ申し出ます。必要書類(昨年と今年の源泉徴収票もしくは所得証明書等)が必要です。
ただ、失業保険を受取る場合は扶養家族に入れなかったと思います。(所得制限のため)ハローワークで詳しく説明してもらえます。扶養家族に入れなっかった場合は現在加入の保険の任意継続(最長2年間)が出来ますので、退職前にお勤めの会社の人事・総務課へ問合せてみることをお勧めします。
まずは、ご結婚・転居の手続きは入籍をされたら早めにお勤めの会社へ届出して下さい。
失業保険について

前々職正社員で9年ほど働き、その後間を開けずに転職、派遣で10ヶ月程働きました。

妊娠を機に退職したのですが、失業保険はどれ位の期間もらえるのでしょうか。
金額
は、最後の派遣での給料から計算されるのでしょうか?
金額は保険に掛けていた年数と金額(全ての年の給与額から計算)で決まります。

また支払われる期間ですが、掛けていた年数と就職の意思により変わります。


貴女の場合は3ヶ月の待機期間があり、4ヶ月目から180日分の失業保険が28日周期で支払われます。
また180日満期近くになりますと、就職の意欲により60日間の追加給付が行われる場合があります。


詳しくは最寄りの必要書類を持ちましてハローワークに行って聞きましょう。
また1日でも早く給付を受けたいなら、『給付予約』というシステムがありますから、書類が揃わなくてもハローワークに行き相談すれば、あとから書類を提出しても大丈夫です\(^^)/
関連する情報

一覧

ホーム