失業保険受給間際なんですが・・去年末に公務員試験に合格して会社を辞め今年の4月から働く予定です。私は民間での就職を希望しててギリギリまで探すつもりだったのですが、家族と話し合い公務員になるときめました
内定してても本人が行くかどうかはまだ未定やし失業保険受給できると聞いていたのですが本当にそうなのか心配になりました。それに就業が決まったと報告するのに証明書を出すのに公務員だとどうするのか?またそれによって勤め先にギリギリまで天秤にかけてたんじゃないかとか変に思われないかも心配です。どなたか回答お願いします。
失業保険受給間際って、どの状態なんでしょうか?
雇用保険受給手続きをこれからするのですか?
それとも手続きは済んでいて、認定日が近いと言うことでしょうか?

自分から会社を辞めたようだし、離職理由は自己都合ですよね?
今から手続きだと、3ヶ月の給付制限期間があるので、就職するまでの基本手当の支給は始まりませんよ、なので基本手当の受給は無理です。

【補足】
質問分に無理がありますよ。
>去年末に公務員試験に合格して会社を辞め・・・
昨年末に辞めたのであれば、雇用保険受給手続きは今年の1月4日以降でしょ、待機期間終了が1月10日、そこから給付制限3ヶ月で給付制限が解けるは4月10日、当然認定日は4月11日以降なのです。
昨年10月末に辞めていないと間際にはならないでしょ。
保育園を退園させられるかを教えてください。
今4歳の年中の娘がいます。母子家庭というのもあり娘が2歳の
時から仕事をしています。今年の2月に再婚をし引越しをしました。
今の保育園は中途で娘の年齢の子供は少なくすんなり入れました。
年中になった今も人数は少なくいつでも受け入れ態勢のようです。

再婚はしましたが遠距離で別居婚をしていました。が、今月のお盆明けに
旦那は仕事をやめて私達のほうに来てくれることになりました。

そこで質問ですが、旦那が仕事を探している間の二ヶ月は大丈夫そうですが
二ヶ月を過ぎても仕事をしていなければ退園になってしまうのでしょうか?

私達家族のためにこちらに来てくれるので、旦那の希望する仕事に就けるまで
ゆっくり探してもらってもいいと思っています。(失業保険がきれるまでは)

娘の保育園は年中は待機児童はいないばかりか、園児募集をしてるくらいですが
退園させられてしまうのでしょうか?
基本的には、求職期間を過ぎても見つからない場合は強制退園になると思います。
保育園は個人経営ではなく行政が管理していますので
待機児童や園児の数は関係ありません。
もし期間内に就職先が見つからない様であれば、
そのような事情を一度先生に話してみて退園できなくても済むような方法はないかと相談してみるのも
よいかもしれませんね。
失業保険についてお聞きします。
今、現在失業中であり手当てを頂いております。
失業手当の日数が120日残っております。
1ヵ月限定でアルバイトの話があるのですが、1ヵ月働いた場合には失業手当よりも多くアルバイト代を貰えます。
アルバイトした場合は失業手当の打ち切りとなりますか?
週35時間位の労働で日当が1万円との事ですが…
ただ、この後がないので打ち切られると大変です。
雇用保険の基本手当は、受給資格者が自己の労働による収入を得た場合には、基本手当が調整されますが、質問内容のようなアルバイトの場合には就業と扱われるので基本手当が不支給になります。

しかし、基本手当の残日数が120日ということから、就業促進手当である就業手当には該当するかもしれません。離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所又は職業紹介事業者の紹介により職業に就いたことが条件になります。1ヶ月を超えてからアルバイトした場合はこの制限はありませんので受給可能です。

基本手当日額の10分の3が支給され、基本手当は支給を受けたものとみなされます。その後、アルバイトをしなくなったら元の基本手当の支給に戻ります。
産休取得後の退職、失業保険について
現在、パート勤務で会社の社会保険に加入中です。出産予定日が12月1日です。
産前産後休暇は取れるが、育児休暇は規定に合わないため取得できないと言わ
れました。そのため産後休暇明けに退職となるとのことだったのですが、この場合、失業保険の三ヶ月の給付制限がつく事になるのでしょうか?
育児休暇取得不可だったので三ヶ月の給付制限なくすぐに失業保険をもらいたかったのですが、、、。
産後休暇明けには子供を保育園にいれる、または親に子供の面倒を見てもらうため、すぐに働ける状況にはあります。
また、働ける状況に無い場合は受給期間の延長手続きをするのだと思いますが、手続き後、例えば一週間とかで働ける状況になったと申告すれば、三ヶ月の給付制限はつかずにすぐに失業保険を受給することができるのでしょうか?
御自分で退職したい、というのではなく、会社の都合による退職(解雇または退職勧奨)ですよね?
会社都合であれば3ヶ月の給付制限はつきません。

なお、自己都合だった場合は、
・ 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
は特定理由離職者に該当しますので、3ヶ月の給付制限はなくなります。
但し受給期間延長手続きが必要ですが、何日以上延長しなければならない、という決まりはないので働ける状況になったらその時点で延長を解除し、求職申込みをすればOKです。
失業保険について、教えて下さい(>_<)

私は6月29日に離職票を持って行き、しおりをもらいました。
7月10日に説明会に行き、27日が初回認定日です。

最初に給付される日数は20日分でしょうか?
待機期間の7日間は、29日から数えてでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんm(_ _)m

ちなみに振込みされるのは一週間くらいと聞いたんですが、30日に振込みされる可能性はありますか?

よろしくお願いいたします。
まず、待機期間の7日間はハローワークに失業保険受給手続きをしてからの
7日間になります。しおりとかその時にいただいた資料を見れば
理解できるかと思います。

27日認定日で30日の振込の可能性もあると思いますが、
利用している金融機関にもよると思います。
ヤフオクでオークションを始めてから、1年近く経ちます。勤務していた会社が突然に倒産し、失業保険も受給終了してから、新しい職場を探してはいるものの、オークションで少しでも生活費の足しにならないかと…。
その事を両親や友人は良いと思っていません。特に父は昔の人間ですから、「遊びみたいな事はやめろ!」とか小言ばかり言って、新聞とかにオークションに関する記事をみつける度に、切り抜いて、自分に手渡してきます。

両親の「早く、いい就職先を見付けて働いてほしい」という気持ちは痛切に感じるのですが、自分はひとつの事をするのにすごく時間がかかる不器用な人間です。

一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり、自分でも何をしているのかと思う時ありますが、参加していて楽しい事もあります。

周りの偏見をどうしたら、変える事が出来るのでしょうか?それとも、オークションはあまり良いとしない人って多いのでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します。
>特に父は昔の人間ですから、「遊びみたいな事はやめろ!」とか小言ばかり言って、新聞とかにオークションに関する記事をみつける度に、切り抜いて、自分に手渡してきます。

>一品、出品する為に1日以上かかったり、落札されたら、またその梱包や発送に時間がかかり、何か就職活動よりもこちらの方に時間ばかりかかり、自分でも何をしているのかと思う時ありますが、参加していて楽しい事もあります。

周りの偏見も何も、全くその通りではありませんか?
出品するために1日もかかるなんて、まともな商売ではありませんよ。
それでもあなたが続けているのは「遊び」だからではありませんか?

どうしても偏見をなくしたいのであれば、遊びではなくする事です。
1日に出品を100件くらいこなすようにして「遊び」ではなくて「仕事」にする事です。
それができないなら、遊びはやめて、真面目に就職活動する事です。
関連する情報

一覧

ホーム