失業保険についての質問です。離職票がくるのが遅かったので、週1で夜のバイトをしています。


最近離職票がきたので、夜のバイトをやめるのですが、やめて次の日にハローワークに提出をしても大丈夫ですか?ハローワークは、どうやって失業状態を調べてるのでしょうか。
ハローワークの仕組みがよくわからないのですが、
やめた次の日だと、今の職場から情報が遅れてたり…とかで駄目ですかね?提出は、日を置いたほうがいいですか?
ハローワークは雇用保険の加入くらいでしか失業の状態を調べられないと思います
週1のバイトなら保険は未加入なので、わからないと思います

失業保険の給付は1年が期限なので、辞めた次の日でも大丈夫なので、早めに手続きされた方が良いでしょう

手続きされると説明会があり、支給制限期間があれば、その間はバイト(雇用保険未加入程度の時間の)はできますが、その日にちと事業者名を職安へ報告義務はあります。支給制限後であれば、認定日にバイトをしてるのなどを申請するのですが
申請されないなら、ご存知の通り、失業給付は働ける状態にあり職を探す人に支給されるのでよい事ではありません
主には不正受給は通報が多いのではと思います
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。

20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。

私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。

合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。

私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?

職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。

訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
普通に考えてみたら、やはり不利ですよね。

子供のために早退や欠席が続いたら職業訓練の意味が無いし、職業訓練終了後もいざとなったらご主人に食べさせてもらえる身分ですし(シングルマザーだったらごめんなさい)。そんなに倍率が高かったら、職業訓練受講に適した人が他にたくさんいるはずです。それに、職業訓練が終わったらヘルパー2級の資格を生かして、すぐにでも介護の仕事につきたいとか、やる気をしっかり見せましたか?

ここは気分を変えてみては?失業保険受給終了直前に始まる職業訓練に合格できれば、受給期間は職業訓練終了まで伸びますしね。その方がお得だと思って、また受験してみたらどうですか?

130人の不合格者のひとりになってしまったのが、そんなにショックですか?その程度でまた受験する気になれないなんて、面接官は今回、質問者の方を不合格にして正解だったということです。興味が無くても、職業訓練を受けたい人はたくさんいます。

職業訓練は他人が支払った税金を使って、お金をもらいながら勉強しているのだということをお忘れなく。
こんばんわ!再就職した会社が私には合わず退職を考えています。(入社2週間)

ハローワークから二回目の失業保険認定をもらい残りが210日分残っています。

質問なんですが、就職先に提出してある再就職手当申請書を
① 一度撤回して、残りの失業手当や再就職手当を貰う事ができますか。


② その場合も離職証明は必要になるのですか。

会社は1ヶ月間の試用期間中で、先日質問したのですが再就職手当の申請書はまだ返ってきてません。
再就職手当申請書は、自分でハローワークに提出しますのでもちろん撤回は可能です
離職証明は、就労期間が不明ですので
早急にハローワークでの相談をしてください。
確定申告について質問したいのですが昨年の3月に退職して11月まで失業保険をもらい12月から派遣で働きましたが今年の確定申告を忘れていました。
今から出来るのでしょうか? 区役所に行けば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
今からでも税務署に行って確定申告することはできますね。
去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とを、
それぞれの源泉徴収票を基に合算して、確定申告すると
それぞれから源泉徴収されて天引きされていた所得税額が
確定申告時の計算し算定した所得税との差額が
還付されてあなたの所に戻って来ますよ。
これは確定申告しないと還付されません。
失業保険の給付金は課税対象になりませんから、除外されます。
この還付金は確定申告書を作成して税務署に行って提出しないと貰えません。
因みに、去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とが天引きされず源泉徴収されていない時は
この還付金は発生しませんから、還付されずに逆に税金を納めることになりますね。
市役所にはその確定申告書が送付されて処理されます。
市役所に行ってその確定申告書を見せて住民税を申告すると
既に納付通知書が送付されていると思いますが、
その納付変更通知書が送付されて来ます。
失業保険についての質問です。今年4月12日から5月8日までアルバイトで働いて、自己退職しました。その後に7月12日から12月28日に派遣社員で働き、解雇されます。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
賃金の支払い基礎となる出勤日が11日以上ある月が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
それは前のアルバイトの期間も通算できます。
条件を満たすなら、両社の離職票を揃えてハローワークに申請してください。
補足
あなたの補足のとおりです。
どっちが得なのかよくわかりません。
去年までパートで働いていたのですが、今年から専業主婦に専念するため12月末で退職、約8カ月働いたんですが夫の扶養に入らず、失業保険をもらうので本日、国保の手続きをしてきました。

国保は一か月3100円(×三ケ月分の支払い)なんですが失業保険をもらわずに旦那の扶養に入ったほうがよかったんじゃないかなぁと後悔しています。

ちなみに障害年金を受給している障害者(特別)です。

旦那の扶養にはいるとどんなメリットがあるのでしょうか?
無知ですみません、やさしい回答お願いします。
ご主人の扶養に入った場合の社会保険のメリットは健康保険料と国民年金保険料が無料になることです。
税金に関しては雇用保険の失業手当は非課税ですのであなたは被扶養者になれますのでメリットもデメリットもありません。
失業手当をもらい終われば社会保険の被扶養者になることができますので、忘れずに手続してください。
関連する情報

一覧

ホーム